うずめられた鏡
小川未明
後になってから、烏帽子岳という名がついたけれど、むかしは、ただ三角形の山としか、知られていませんでした。山がはじめて、地上に生まれたとき、あたりは、荒涼として、なにも、目にとまるものがなかったのです。
そのとき、はるか北の方に、紫色の光る海が見えました。
「あれは、なんだろう。」と、山は思いました。この大自然について、なにも知らなかった山は、日が出て、やがて日の暮れるまでの間に、いくたびとなく、かわる海の色を見て、ふしぎに感じたのです。しかし、からだのうごかされぬ山は、ただ、いろいろと、自然を空想するばかりでした。
「どうすれば、あすこに、いくことができるだろうか。」
そのとき山は、大きな風がふいて、自分をうごかしてくれはせぬかと思いました。しかし、かつてそんなような、大きな風のふいたことがありません。こうして、ひとりぼっちでいる山は、そのころ、海だけが、なんだか自分と運命を一つにするような気がして、どうか、おたがいに、知り合いに、なりたいとねがいました。
大空をあおげば、星が毎夜のごとく笑ったり、目で話をしたりしますけれど、山はもっと身近に、友だちを持ちたかったのでした。
ある日、海の色が、とりわけ、きれいにさえて見えたのです。山は、なにか海が、自分にあいずをするのだと思いました。だから、自分もわらって答えました。そして、その日から、二人はいくらか、知り合いになったという感じがしました。
なにごとによらず、こうありたいと、熱心に仕事をすれば、いつか、かならず成功するものです。人間が遠くから、たがいに話ができるようになったのも、電気を発明したからで、やはり自然の大きな力を、知ったからであります。
谷からわき上がる雲が、自由にうごけるところから、山は雲を使いにたてることを、考えつきました。そして、あるときは、山から海へ、また、あるときは、海から山へと、雲は往来したのでした。
海の上では、波があって、波はなぎさへおしよせて、岩にくだけ、しぶきは玉のごとくとびちり、遠い水平線は、縹渺として、けむるようにかすみ、白い鳥が、砂浜で群れをなしてあそんでいるのを、雲は山へかえると、おもしろく話しました。
また山では、おいしげる木々に、あらしがおそうと、はげしく枝と枝をもみあい、そして、頂上から落下する滝が、さながら雷のとどろくように、あたりへこだまするものすごい光景を、雲は海へいって聞かせることもありました。
こうして、白い雲は、南方の高い山から、うごきはじめて、北の海のほうへ流れていたのであるが、途中、ゆらゆらと平野をいったとき、そこここに、百姓のすむわらぶきやがあったり、畑をたがやす男女や、馬や、牛や、犬などの姿が、ちらちらと見えました。
こんもり木立のしげるところに、丹塗りの社があって、その前に、人がひざまずいて、よく祈願をこめていました。ちょうどこのとき、男は、神さまにお礼をいっているのでした。
「神さま、よく私を人間として、生まれさせてくださいました。もし、そうでなかったら、私は毎日、くるしいめにあって、なぐられたり、追いまわされたりしなければならなかったでしょう。それをおかげで、牛や、馬をつかって、楽に仕事をして、暮らすことができます。これというのも、人間に生まれさせてくださった神さまの、おかげであります。」と、もうしていました。
この男が去ると、つぎに社の前へきてすわったのは、まだ若い女でありました。彼女は、熱心に手をあわせ頭をひくくたれて、ねがっていました。
「いま私は、七人の男から、結婚をもうしこまれていますが、私の心の中で愛する男は、その中の一人です。しかし私は、そのことを正直に、うちあけることができません。なぜなら、ほかの六人の男たちは、みんな、その男より身分も高く、物持ちであり、勢力もありますから、それを知ったら、きっと、そねんで、どんなしかえしを、するかもしれません。私はいっそ、二人で、山のあちらへにげていこうと思いましたが、くまや、おおかみのいる森や、谷を奥深くはいらなければなりませんので、食い殺されることなしに、ぶじいけると思いません。神さま、どうしたら、私ども二人は、安全にゆくすえ長く添いとげられますか、あなたのお力で、おすくいくださいまし。」と、しばらく、頭を地にすりつけていたのでした。
やがて、秋の取り入れがすむと、村の祝い祭りが、社の境内で、もよおされました。彼女はこの日、七人の男たちから受けた七面の鏡を、ひもでとおして、首にかけておどるのでした。神のお告げをまって、どの一人にか、きめなければなりません。
くわしいわけを知った身寄りのものたちは、なにか、かわったことが起こらなければいいがと、しんぱいしました。ちょうど、社の上の空には、入り日をあびて、雲の色がまっかに見えました。
「どうぞ神さま、用のない鏡は、みんな、くだいてください。そして、ただ一面だけを、私に永久にさずけたまえ。」と、となえながら、身を飛鳥のごとくひるがえして、上へ下へと、おどったのでした。
社のまわりにともる、ろうそくの火が、鏡の面に、ちらちらとうつりかがやきました。
七人の男たちが、胸をいためてまったかいもなく、彼女は、ふと病んで、まだ秋の木の葉がちる前に、あわただしく、この世から去ったのであります。
社の裏手の方へ、用水池がつくられたのは、この後、二百年くらいも、たってからのことでした。そのうち、山の上にわく白雲が、海のほうへ流れていったとき、その姿を、いくたび、この水面にうつしたかしれません。
若い女のうずめられたところは、いつしか、古墳といわれるようになりました。そして、それからまた、幾百年の月日がたったのであります。山や、川や、野原には、かくべつのかわりもなかったけれど、町や村は、その時代によって、ようすがちがい、人も馬も牛も、また幾代かの間に、たびたび生き死にしました。
丹塗りの社も、長い月日の雨風にさらされて、くちたり、こわれたりして、そのたびに、村人によって建てかえられたけれど、まだわずかに、昔の面影だけは、のこっていました。しかし、古墳のくわしい記録などは、もはや、どこにものこっていませんでした。ただ遠い祖先のものにちがいないが、いまの村人には、その造られた時代すら、よくわからなかったのです。
学者が、池のほとりに立って、心ありげに、よくあたりの景色をながめていると、学者を案内した役場の若い書記が、かたわらで、伝説めいたことを聞かせました。
「年寄りのいうことですが、なんでも静かな真昼ごろ、足音をたてずに、池へ近よると、金銀の二匹のへびが、たわむれながら、水面を泳いで、お社のほうへ、上がっていくのを見ることがあるといいます。もし、それを見たものは、近いうちに、きっとしあわせなことがあると、昔からいうそうです。」と、語ったのであります。