しいたげられた天才
小川未明
獣の牙をならべるように、遠く国境の方から光った高い山脈が、だんだんと低くなって、しまいに長いすそを海の中へ、没していました。ここは、山間の、停車場に近い、町の形をした、小さな村でありました。
その一軒の家へ、戦時中に、疎開してきた、家族がありました。からだの弱そうな男の子が、よく二階の窓から、ぼんやりと、彼方の山をながめて、なにか考えていました。季節が秋にはいると、どこからともなく、渡り鳥があかね色の夕空を、山の上高く、豆粒のように、ちらばりながら、飛んでいくのが見えました。子供は、鳥影のまったく空の中に吸い込まれて、見えなくなるまで見送っていました。やがて日が暮れてしまうと、さらさらと音をたて、西風が、落ち葉を雨戸に吹きつけるのです。
「お母さん、いつ、東京へ帰るの。」と、子供は聞くのでした。
あかりの下で、冬の着物の手入れをしていた、母親は、
「新聞を見ると、また、二、三日前も空襲があったそうですよ。私たちが帰っても、もうお家がないかもしれません。だから、空襲がなくなってから、帰りましょうね。」と、さとすのでありました。
こう聞くと、子供は、しかたがなく、おもちゃの木琴を取り出して、鳴らしはじめました。その音は、外の風の声に、かき消されたけれど、子供は、さびしさをまぎらせていました。
いよいよ戦争が終わって、空襲の恐れがなくなると、この家族は、古いすみかへもどっていきました。そのとき、糸の切れた木琴は、ほかの不用になった品物といっしょに、捨てられるごとく、この村へ残されたのでした。
炭焼きじいさんの、孫の秀吉は、よく祖父の手助けをして、山から俵を運ぶために、村端の坂道を上ったり、下ったりしました。そのたびに、ちょうど道のそばにあった、古道具屋の店さきにかかった、木琴に心を奪われたのです。
「どうでも、おじじにねだって、あれを買ってもらうぞ。」と、かがやく瞳で楽器を見つめて、こう、ひとり語をするのでした。
しかし、よく働く孫の、この願いは空しくなかった。ついに、その木琴が、秀吉の手に入ったとき、どんなにうれしかったでしょう。彼は、苦心して、細い針金で、糸の切れたのをつなぎました。糸を強く張って、ピン、ピンと、ひくと、いい音に、一つ一つ、羽があって、雲切れのする青い空へ、おどり上がるような気がしました。
山や、谷や、木立までがこの音を聞いて、急に目覚めたものか、いままでに感じないほど、喜びと、悲しみの色を濃くしたのでした。また、雲までが、慕い寄るように、頭をたれるのでした。
「なるほど、いい音が出るのう。しかし、おまえは、不思議な子だ。やっと歩くような小さなときから、あめ屋の太鼓が好きで、その後を追って、迷い子になったことがあるし、水車場のそばを通れば、じっと立ちどまって、車の鳴る音に耳をすましたものだ。生まれつき、なんでも音が好きなのだ。だれから教わらなくても、こうして、木琴を鳴らせば、いい音色が出るじゃないか。ひとつ、学校の先生のところへいって、どうしたら、上達するか、お話をうかがったらいいぞ。」と、おじいさんは、秀吉の鳴らす、木琴を感心して聞き、たばこをすいながらいいました。
「先生に、聞けば、おれが音楽家になれるかどうか、わかるかい。」と、秀吉は、せきこんで、聞きました。
「学校の先生は、オルガンでもピアノでも、なんでも弾きなさるぞ。わからしゃらなくて、どうする。」と、おじいさんは答えました。
山へいくときと、反対に道をいって、隣村にさしかかろうとする峠に立つと、あたりに、目をさえぎるなにものもなくて、見晴らしが開けるのでした。盛夏でも、白雪をいただく剣ガ嶺は、青い山々の間から、夕日をうしろに、のぞいていました。その、こうごうしい、孤独の姿は、いつも秀吉に、なにか限りない、あこがれの感じをいだかせるのでした。そして、これから、彼の訪ねようとする学校は、このとき、ひからびた白い屋根を、目の下に見せていました。
「君は、歌が好きなのか、それとも、音楽が好きなのか。」と、頭の髪を長くして、うしろへなでおろした、まだ若い先生が、聞きました。
「さあ、どちらかなあ。」と、秀吉は、口ごもって、彼は顔を赤くして、最初の質問に、自分がわからなくなりました。
(男は、なんでも、思ったことは、いうのだぞ。)と、祖父の、日ごろのいいつけが、浮かびました。
秀吉は、顔をあげて、先生を見ながら、
「どちらも好きなんです。いい音のするものなら、水の音でも、風の声でも、好きなんです。先生、それは、やはり、音楽じゃないんですか。」と、秀吉はしんけんな目つきをして、先生に、ただしました。