{接续}〔活用词连体形〕ことだ
〔解说〕表示忠告、命令或主张,说话人认为某种做法很有必要等。
○	病院にいる間は仕事などさっぱり忘れて、十分休養することだ。
○	何でも、まずは自分でやってみることだ。
○	まあ、ここは相手に花を持たせておくことだね。またチャンスもあるよ。
○	日本語がうまくなりたければもっと勉強することです。それ以外に方法はありません。
〔辨析〕“~ことだ”和“~ものだ”都可表示对对方提出劝告或要求,相当于汉语的“应该……”“最好……”。此时,两者基本上可互换使用。但“~ことだ”所表示的是讲话人个人的意见、意向;“~ものだ”表示的则是作为社会上的人应该做到的事情,因此多用于表现自然倾向、社会习惯、常识等。
○	健康を取り戻すには、何も考えずに、よく眠ることだ。(○ものだ)
○	知っている人に会ったら、挨拶ぐらいするものだ。(○ことだ)
 
8.~ことになる/将……、就是……
{接续}〔活用词连体形〕ことになる
〔解说〕表示事物、情况的必然结果、自然的趋势或合乎逻辑的结论。可与“わけだ”置换,但主观因素较少,是一种非常客观的表达方式。
○	そうなるとこれは世間の常識のちょうど逆を行くことになる。
○	独身ならば毎夜のように遊びに行っても一向不審はないということになる。
○	理恵さんは私の母の妹の子供だから、私と理恵さんはいとこ同士ということになる。
○	何を黙っているのか。黙っているのはそれを認めたことになる。
 
9.~にきまっている/肯定……、一定……
{接续}〔体言•活用词连体形(形容动词词干)〕にきまっている
〔解说〕表示必然、当然,即说话人认为从规律上、法则上、本性上、可能性上说,某事必然会导致后一项结果,语气比较肯定。
○	あんなにわがままをしていたら、いつかはひどい目にあうに決まっている。
○	何と言ったって本物のほうがいいに決まっている。
○	背広を着たときは普通ネクタイをすることに決まっている。
○	熱が38度もあるのに旅行に行こうなんて無理に決まっている。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语
 
   


