清少納言 (せいしょうなごん)	
● 活やくした時代   964年ごろ~ ?年  平安時代
● 活やくしたこと
   964年ころ 清原元輔(きよはらのもとすけ)の次女として生まれる。
          清原氏(きよはらし)の娘なのでその「清」をとって、清少納言(せいしょうなごん)と呼ばれる。
   974年 父の清原元輔が周防守(すおうのかみ 山口県の国主)となったので、清少納言も父とともに山口県に行く。
   978年 清少納言が父の清原元輔とともに京都に帰る。
   981年 清少納言が橘則光(たちばなののりみつ)と結婚する。
   982年 息子の橘則長(たちばなののりなが)が生まれる。
   991年 清少納言が橘則光との結婚生活に破れて離婚する。
   993年 清少納言が一条天皇(いちじょうてんのう)の中宮(ちゅうぐう 天皇のきさき)の定子(ていし)につかえる。
   995年 中宮(ちゅうぐう)定子(ていし)の父の藤原道隆(ふじわらのみちたか)が死ぬ。
         清少納言は父の後ろだてを失った中宮の定子(ていし)をもり立てて、支える。
  1000年 2月に定子(ていし)が皇后(こうごう 天皇の正式なきさき)になるが、12月に亡くなる。 
  1001年 清少納言が宮廷(きゅうてい)を退く。
        このころに「枕草子(まくらのそうし)」がほぼ完成する。
  1017年 「古事談(こじだん)」に清少納言が尼として生きていたという記録が残っている。
● 人 物 評
  清少納言は女性のなかでもすご腕であると言えるだろう。学問にすぐれて、現在でも読みつがれる「枕草子(まくらのそうし)」をかき上げた人物だからである。「枕草子(まくらのそうし)」を読めば、その感覚のするどさにおどろくであろう。その感覚のするどさは現代でも通用するところがある。このようなすばらしい才能をもった清少納言ではあるが、老後は不幸であった。すっかり落ちぶれてしまい、さみしいものであったと言われている。人生はなかなかうまくいかないものである。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语
 
   


