藤原純友 (ふじわらのすみとも)
● 活やくした時代   9世紀末?~941年  平安時代
● 活やくしたこと
   9世紀? 太宰少弐(だざいのしょうに 太宰府の次官)の藤原良範(ふじわらのよしのり)の子として生まれる?
        (伊予の豪族(ごうぞく)の高橋家に生まれ、藤原良範(ふじわらのよしのり)の養子になったという説もある。)
   931年? 藤原純友が伊予掾(いよのじょう)になる。
   933年  朝廷が海賊(かいぞく)をとりしまる警固使(けいごし)を置く。
   934年  藤原純友が伊予掾(いよのじょう)の任期が終わっても京都に帰らず、伊予国(いよのくに 愛媛県)の三津に屋敷をかまえる。
         海賊とのつながりを利用して、朝廷の貯蔵米(ちょぞうまい)を奪うようになる。
         朝廷が海賊追捕使(かいぞくついぶし)を定める。
   936年  紀叔人(きのよしと)を伊予守(いよのかみ)に任命する。
         藤原純友が海賊(かいぞく)の首領になる。
   940年  藤原純友が讃岐(さぬき 香川県)の国府を襲い、その財産を奪う。
          阿波(あわ 徳島県)、備前(びぜん 岡山県)、備後(びんご 広島県)なども襲い、瀬戸内海を支配下に治める。
         小野好古(おののよしふる)が征西大将軍(せいせいたいしょうぐん)に任命され、藤原純友を捕らえるために出陣する。
          東国の平将門(たいらのまさかど)の乱が鎮圧(ちんあつ)され、朝廷が大軍を西国に送りこめるようになる。。
   941年  藤原純友が筑前国(ちくぜんのくに 福岡県)を襲い、太宰府(だざいふ)を占領する。
          朝廷の大軍に敗北し、伊予国(いよのくに 愛媛県)に逃げる。
          伊予国の警固使の橘遠保(たちばなのとおやす)に藤原純友が捕らえられ、首を切られる。(49才)
● 人 物 評
  このころ、時代は藤原氏の全盛(ぜんせい)の時代になりつつあった。藤原氏の以外の貴族は、地方国の「守(かみ 地方国の最高地方役人)」になれれば良い方であった。藤原の姓をもつ者でも、全員が高位につけるわけではなかった。高位につける者は藤原氏の中でもほんの一部で、多くの者は地方の役人で満足しなければならない状況であった。藤原純友も藤原氏であるが、地方役人以上の地位を望めるわけではなかった。藤原純友は同じ藤原氏であっても、その地位に差があることに不満を持ち、あるいは一発逆転を望んでいたのかもしれない。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语
 
   


