返回首页
当前位置: 首页 »走进日本 » 历史人物简介 » 正文

源頼朝

时间: 2015-07-30    进入日语论坛
核心提示:武士の政治をはじめて確立した功労者源頼朝 (みなもとの よりとも)● 活やくした時代   1147年~1199年 平安~
(单词翻译:双击或拖选)
武士の政治をはじめて確立した功労者
源頼朝 (みなもとの よりとも)
● 活やくした時代   1147年~1199年  平安~鎌倉時代
 
● 活やくしたこと
 
  1147年 源義朝(みなもとの よしとも)の3男として生まれる。
 
  1159年 平治の乱(へいじのらん)がおこる。
 
  1160年 源頼朝は静岡県の伊豆(いず)に流される。
 
  1180年 以仁王(もちひとおう)の「平氏をうて」の命令を受けて、兵をあげる。
 
         石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい)で平氏の軍にやぶれ、千葉県ににげる。
 
         関東で源氏に味方をする武士を集め、鎌倉に入る。
 
         富士川の戦い(ふじがわのたたかい)で平氏の軍をやぶる。
 
         侍所(さむらいどころ)(武士を統率する役所)をおく。
 
  1184年 弟の源範頼(みなもとの のりより)、源義経(みなもとの よしつね)に平氏の軍を追わせ、戦いをさせる。(源平合戦)(げんぺいがっせん)
 
         平氏(へいし)を京都から追いはらう。
 
         政所(まんどころ)(政治・財政を管理する役所)をおく。
 
  1185年 源義経が壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)で平氏をほろぼす。
        源義経と対立するようになり、源義経をうつ。
         守護(しゅご)(軍事・警察の働きをする)と地頭(じとう)(年貢を取り立てる)をおく。
 
  1189年 にげていた源義経が、東北地方の藤原氏(ふじわらし)にうちとられる。
        東北地方の藤原氏(ふじわらし)と戦い、ほろぼす。
 
  1192年 征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となる。
 
  1199年 死 去(53才)
 
● 人 物 評
 
  源頼朝は、それまでの貴族中心の政治をやめ、「武士の 武士による 武士のための政治」を行う幕府を開いたことが最大の功績である。この鎌倉幕府(かまくらばくふ)のしくみを元にして、室町幕府(むろまちばくふ)、江戸幕府(えどばくふ)がつくられることになる。その意味で、はじめて幕府のしくみを整えた源頼朝の功績は大きい。武士であるはずの平氏が貴族化して、全国の武士の反感をかった点も影響しているであろう。ただ、じゃま者とはいえ、、弟の源範頼(みなもとの のりより)、源義経(みなもとの よしつね)を殺すことで、源氏の一族がへり、3代で源氏の直系がたえることになるが残念である。執権(しっけん)(将軍を助ける役目)の北条氏(ほうじょうし)の思うつぼではなかったのか・・・・。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%