日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 正文

過去から来た女08

时间: 2018-07-30    进入日语论坛
核心提示:8 再《ふたた》び村へ 絞《こう》殺《さつ》。 犯《はん》人《にん》はあの男だろうか?文江としても、こんなことになっては
(单词翻译:双击或拖选)
 8 再《ふたた》び村へ
 
 絞《こう》殺《さつ》。
 犯《はん》人《にん》はあの男だろうか?——文江としても、こんなことになっては、襲《おそ》われたことを室田に話さないわけにはいかなくなってしまった。
 「——何かあったのかな、とは思っていたんですがね」
 と、室田は渋《しぶ》い顔で言った。「すぐに連《れん》絡《らく》してもらえば……」
 「申し訳《わけ》ありません。何だか、私《わたし》個《こ》人《じん》の戦いだ、っていう気がして」
 「まあ、気持は分りますがね」
 室田は文江の首の傷《きず》を見て、「こいつは、なかなかのプロですな」
 と言った。
 「そうですか?」
 「こんな風に、強すぎず弱すぎずの力で絞《し》めるのは難《むずか》しいもんですよ。まあ、別《べつ》に感心するつもりはありませんがね」
 室田がそう言ってニヤリと笑《わら》ったので、文江はホッとした。
 アパートの部《へ》屋《や》は、ただでさえ狭《せま》いのに、白《しろ》手《て》袋《ぶくろ》をはめた刑《けい》事《じ》たちや、鑑《かん》識《しき》の人間たちで、ますます狭くなっていた。
 検《けん》死《し》官《かん》は死体をじっと見て、
 「絞《こう》殺《さつ》だね」
 と、よく分っていることを言った。「死後半日はたっている。正《せい》確《かく》なところは分らないが」
 「つまり、十二時間以上ということですか?」
 と、室田が訊《き》いた。
 「そう。それ以上は確《かく》実《じつ》にたっている」
 ということは、と文江は思った。——朝の八時には、もう坂東は殺されていたことになる。
 隣《となり》の主《しゆ》婦《ふ》の証《しよう》言《げん》が正しければ、坂東の妻《つま》がここを出たのが朝十時。ということは……。
 「まさか、室田さん」
 と文江は言った。
 「どうも坂東は妻に殺されたらしいですな」
 室田は難《むずか》しい顔で言った。
 「でもどうして?」
 「動機は窺《うかが》い知れませんが、現《げん》在《ざい》のところでは、妻の容《よう》疑《ぎ》が濃《こ》いということですよ」
 「でも、奥《おく》さんに殺せるでしょうか? それも首を絞《し》めてですよ」
 「それは何とも言えません」
 と、室田は肩《かた》をすくめた。「可《か》能《のう》性《せい》の問題なら、たぶん可能でしょう。しかし、それが真相だったのかどうかは別問題ですからね」
 「私を襲《おそ》った男が犯《はん》人《にん》じゃないでしょうか、同じように首を絞《し》めているし……」
 「その可《か》能《のう》性《せい》もあります。——ともかく、ここは私の出る幕《まく》じゃないのです。何しろ警《けい》視《し》庁《ちよう》の所《しよ》属《ぞく》じゃありませんからね。あなたのマンションへ行ってもよろしいですか? 例の男が何か残していないか、調べてみたいと思うんですが」
 「ええ、もちろん」
 と、文江は肯《うなず》いた。「でも、あの男、手《て》袋《ぶくろ》をはめていたみたいだし、何も残っていないと思いますけど」
 そこへ、警官がやって来た。
 「室田さんですか」
 「はあ」
 「無《む》線《せん》が入ってます」
 「どうも」
 室田が行ってしまうと、文江も、部屋を出て、外の空気を吸《す》い込《こ》んだ。坂東の父親が殺された。そして母親が姿《すがた》を消した。——なぜだろう? 一体何が起ったのか?
 文江は坂東の両親のことを思い出してみた。父親は確《たし》か坂東市《いち》之《の》介《すけ》といった。役者みたいだといつもみんなが言っていたのを、憶《おぼ》えている。
 母親の方は?——至《いた》って記《き》憶《おく》が薄《うす》い。
 名前は何といったろう? それさえ定かではない。
 いつも「和ちゃんのお母さん」であり、「坂東のとこのかみさん」であった。大体が目立たない、寡《か》黙《もく》な人だった。
 万事控《ひか》え目で、何事にも夫を第一、次に息子《むすこ》を立てた。村人たちの、噂《うわさ》話《ばなし》の環《わ》に加わらなかったというだけでも、ちょっと変ったタイプの人だったということは分る。
 父親は、かなりおおらかで、気の大きな人だったが、それだけに、ああして老《ふ》け込《こ》んでしまうと、違《ちが》いが大きいのだ。
 息子の和也は、どちらかというと母親似《に》だった。
 少し神《しん》経《けい》質《しつ》なところがあって、一人っ子だったせいもあるのだろうが、母親っ子であった。よく父親が苦々しい顔で息子を見ていたのを、文江は憶《おぼ》えている。
 しかし、何といっても坂東市之介にとって和也は自分の夢《ゆめ》をかけた一人息子だったのだ。その息子が殺人容《よう》疑《ぎ》者《しや》となり、そして自殺してしまったとなると、父親の絶《ぜつ》望《ぼう》感《かん》は想《そう》像《ぞう》がつく。
 あの老けようも、納《なつ》得《とく》できるというものだ。だが、あの二人の生活を助けていたのは、誰《だれ》なのだろう? おそらく、村人の中の一人に違《ちが》いないが。
 そして、ごくたまに訪《たず》ねて来たという年《とし》寄《よ》りは……。
 どうやら、坂東夫婦の暮《くら》しも、単《たん》純《じゆん》に、故《こ》郷《きよう》を追われた人のそれではなかったようだ。
 あの母親——静かではあるが、田舎《いなか》育ちの婦《ふ》人《じん》らしく、がっしりとした体つきだったあの婦人はどこへ行ったのだろう?
 「——おい、もういなくてもいいんだろう」
 と、草永がやって来た。
 「室田さんを待ってるのよ」
 と言ったところへ、当の室田が戻《もど》って来る。
 「いや、申し訳《わけ》ないんですが、やはり急いで帰らにゃなりません。あなたの件《けん》は、明日、地《じ》元《もと》署《しよ》の刑《けい》事《じ》が伺《うかが》うそうですから」
 「分りました」
 「充《じゆう》分《ぶん》に用心して下さいよ」
 と、室田は言った。
 「僕《ぼく》がついています」
 と、草永が真《ま》面《じ》目《め》くさった顔で言う。
 「また田《でん》村へ、戻《もど》りますか?」
 「そのつもりです」
 と文江は言った。
 「じゃ、あちらでお目にかかれるでしょう。——何か、例の男のことで思い出したことがあれば、連《れん》絡《らく》して下さい」
 室田が急ぎ足で行ってしまうと、文江と草永は、現《げん》場《ば》を離《はな》れて、夜の町を少し歩いた。
 「——にぎやかね。この辺は、いつも」
 「そうだな」
 「人一人、死んでも、別に誰《だれ》も気にしないんだわ」
 文江は、少しこわばった声で言った。
 「あんまり考え込《こ》むなよ」
 「無《む》理《り》言わないでよ」
 と、文江は食ってかかるような言い方をした。
 「分った。でも、飲んで忘《わす》れようなんてのはやめた方がいいぜ」
 「飲むもんですか」
 文江は言った。「こんなときに酔《よ》えやしないわ。お金のむだよ」
 「そうそう。それでいいんだ」
 草永が文江の肩《かた》を抱《だ》いた。
 「——分る? 私《わたし》が帰《き》郷《きよう》したばっかりに、死ななくてもいい人が死んじゃったわ」
 「うん……。しかし、君が殺したんじゃない。それを忘《わす》れるなよ」
 「忘れちゃいないわ。だから憎《にく》らしいのよ、犯《はん》人《にん》が」
 「あの男か、それとも坂東の奥《おく》さんか……」
 「きっとあの男だと思うわ」
 と、文江は言った。「あなたも首を絞《し》められたら、そう思うわよ」
 「——どこかへ行こうか? 今夜はずっと付き合うよ」
 「そうね……」
 文江は、ちょっと考えて、「ホテルもバーもお金がかかるわ。ベッドならマンションにあるんだから、マンションに帰りましょう」
 「女は不思議だな」
 と、草永は笑《わら》って、肩《かた》を抱《だ》く腕《うで》に力を入れた。
 
 
 「——帰るのか?」
 と、草永が言った。
 毛布の下でまどろんでいた文江は、目をトロンとさせたまま、
 「ここ、私のマンションよ」
 と言った。
 「違《ちが》うよ。君のデンデン村のことさ」
 文江は笑《わら》って、
 「デンデン村か。——そうね、帰るわ。今度こそ、事《じ》件《けん》が片《かた》付《づ》くまで戻《もど》って来ない」
 「心配だな」
 「じゃ、ついて来てよ」
 「いいとも」
 文江は起き上った。
 「冗《じよう》談《だん》でしょ?」
 「本気さ」
 「会社は?」
 「休《きゆう》暇《か》を取る。——クビならクビでも、別に構《かまい》やしない。何しろ、各社引《ひつ》張《ぱ》りダコだからね」
 文江は草永にキスした。
 「そうなったら、養ってあげるわね」
 「失業保《ほ》険《けん》があるさ」
 と、草永は言った。
 「いつまでもくれるわけじゃないのよ。——あら」
 電話が鳴った。文江は裸《はだか》の体にバスローブをはおって、ベッドから出た。
 「はい、常石です」
 「文江なの? まだ起きてた?」
 「あら、お母《かあ》さん。こんな夜中に——。母からよ」
 と、草永の方へ言う。
 「どなたかいらっしゃるの?」
 と公江が訊《き》いて来る。
 「ええ、恋《こい》人《びと》がいるの」
 「あら、そうなの。かけ直す? 途《と》中《ちゆう》なら悪いから」
 「お母さんたら——」
 と、文江は笑《わら》った。
 「今度紹《しよう》介《かい》しておくれ」
 「連れて行くわ。泊《と》めてあげてね」
 「いいよ。でも、部《へ》屋《や》は別にしないと、うめがやかましいからね」
 「そうね。——お母さん、聞いた?」
 「坂東さんのことね。さっき白木さんが来て話してくれたよ」
 「ひどいことになっちゃったわ。——奥《おく》さんの方、何ていう名だっけ?」
 「坂東雪《ゆき》乃《の》さんというのよ。行方《ゆくえ》が分らないんですって?」
 「そうなの。まさかあの人が殺したとは思えないんだけど……」
 「強い人だったけどね。——ああ、ところでね、こんな時間に悪いと思ったんだけど、お寺の方から、ぜひお前に顔を出してほしいって言われて」
 「お寺?」
 「何しろ、お前の葬《そう》式《しき》が済《す》んでるだろ。お墓《はか》もあるしね。何とかしないと」
 「あ、そうか」
 なるほど、もう自分の墓があるわけだ。
 「ちょっと早手回しね」
 「私もまだしばらく使う気はないし。帰って来たら、顔を出しとくれ。和《お》尚《しよう》さんも会いたがってたからね。——え? 何?」
 「どうしたの?」
 「うめが来てるの、待って」
 少し、モゴモゴという声がして、もう一度母の声がした。
 「お客様なの。またかけるよ」
 「こんな時間に?」
 「そうなんだよ」
 と、公江の声は、少し低くなっていた。「坂東雪乃さんだって」
 
 
 汽《き》笛《てき》が鳴った。
 ホームへ降《お》りると、草永が荷物を持ち直した。
 「さあ、行こう」
 文江は、改《かい》札《さつ》口《ぐち》の方へ歩き出した。風の強い日だ。
 「やあ、文江さん」
 駅長の金子が、声をかけて来た。「この間は見《み》違《ちが》えてしまってね」
 「ごぶさたしてます」
 と文江は言った。
 何だか妙《みよう》だが、他に言いようもない。
 「すっかり、いい娘《むすめ》さんになったね」
 と、金子は言った。
 言い方に、どこかぎこちないところがあるのは仕方あるまい。文江の帰《き》郷《きよう》と、それが引き起こした事《じ》件《けん》のことが、この狭《せま》い村の中に、知れ渡《わた》っていないはずはないのだ。
 「お母さんがお待ちだよ」
 と金子が言った。
 駅の前に、公江が、うめと一《いつ》緒《しよ》に立っているのが見えた。
 「——お母さん! わざわざお出《で》迎《むか》え?」
 文江の声は弾《はず》んでいた。
 「お前はどうせ荷物を彼《かれ》氏《し》に持たせてるんだろうと思ってね。やっぱり思った通りだわ。うめ、持っておあげ」
 「あ、いや、大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》です」
 と、草永があわてて言った。
 「まあ、任《まか》せなさい」
 と、うめが草永の手から荷物をもぎ取る。
 文江が、草永を母に紹《しよう》介《かい》した。
 「まあ、いつも娘《むすめ》がお世話になって」
 と公江は草永に言った。
 「いえ、こちらこそ——」
 「この子の相手は大変でしょう」
 「何よ、お母さん、その言い方」
 と、文江は苦《く》笑《しよう》した。
 「さ、ともかく家へ参りましょう」
 四人は村の中を歩き出した。
 「——村が静かね」
 と文江は言った。
 奇《き》妙《みよう》に、人の姿《すがた》が見えない。ひっそりとして、もちろん店などは開いているのだが、そこにも客の姿はあまりなかった。
 「この二、三日、こんな風よ」
 「どうして?」
 「雪乃さんが帰って来たからでしょう」
 文江は母の顔を見た。——マンションに、母から電話があったのが三日前である。
 「あの後、結局どうなったの?」
 と文江は訊《き》いた。
 「それがちょっと、妙な具合になってね」
 公江は首を振《ふ》って言った……。
 
 
 公江が玄《げん》関《かん》へ出て行くと、坂東雪乃が、立っていた。
 いや、一人の老《ろう》婦《ふ》人《じん》が立っていた、と言うべきだろう。
 人の顔を憶《おぼ》えることには自信のある公江でも、その婦人が雪乃だということを納《なつ》得《とく》するのに、しばらくかかった。
 「——まあ、雪乃さん! お久しぶりね」
 公江は、静かに呼《よ》びかけた。
 「ごぶさたいたしまして」
 と雪乃は頭を下げた。
 「お上りなさいよ、そんな所じゃ、話も——」
 「いえ、すぐに失礼しますから」
 「そんなことを言わないで……」
 「いえ、本当に」
 「そうですか」
 公江は、上り口に座《すわ》った。「うちの娘《むすめ》のために、とんでもないことになって、本当に申し訳《わけ》ないと思っていますわ」
 「いいえ、奥《おく》様《さま》」
 と、雪乃は遮《さえぎ》って、「とんでもないことでございます。うちの子は、お宅《たく》のお嬢《じよう》様《さま》とはとても仲《なか》が良かったのですから」
 「そうでしたね」
 「あんなことになったのも、和也自身にも責《せき》任《にん》があります」
 と、雪乃は言って、ちょっと目を伏《ふ》せた。
 「でも……」
 「奥《おく》様《さま》」
 と、雪乃は、真《まつ》直《す》ぐに公江を見つめた。
 その視《し》線《せん》は、公江ですら、一《いつ》瞬《しゆん》たじろぐほど冷たく、そして異《い》様《よう》な火で輝《かがや》いていた。
 「もうお聞き及《およ》びでしょう?」
 公江は少し間を置いて、
 「ご主人のことですね」
 「そうです。主人は亡《な》くなりました」
 と雪乃は言った。
 「お気の毒でしたね」
 「いいんです。あの人はいわば自《じ》業《ごう》自《じ》得《とく》ですから」
 公江はいぶかしげに、
 「どういう意味です?」
 と訊《き》いた。
 「私《わたし》は殺していません」
 雪乃は言った。「それは信じて下さい。私はやっていません」
 「信じていますよ、もちろん」
 「ありがとうございます」
 雪乃は、ホッとしたように言った。「この村で、私が信じられるのは奥《おく》様《さま》だけでございます」
 「信じていてくれるなら、上って、ゆっくり話をしましょう」
 「いいえ」
 と、雪乃は首を振《ふ》った。「これから用がございますので」
 「こんな夜中に? どこへ行こうというんです?」
 「私の用は長くかかります。たぶん、何か月も」
 「——その間、どこにいるつもりですか?」
 「さあ……」
 雪乃は、ちょっと笑《え》みを浮《う》かべた。「どこにでも。山の中、水の中、雪の中でも」
 「そんな謎《なぞ》めいたことを言って——」
 「決して、もったいぶっているわけではございませんの」
 雪乃は一つ息をついて、「村の方々にお伝え下さいませんか」
 「何と言えば?」
 「村の方々から、お借《か》りしたものを、近々、お返しにあがります、と」
 雪乃の言い方には、何か、ねっとりと絡《から》みつくような調子があった。
 「それは、どういう意味ですか?」
 と公江は膝《ひざ》を進めた。「——雪乃さん、妙《みよう》な考えは捨《す》てて下さいね」
 「ご心配なく。決して、無《む》茶《ちや》はいたしませんから」
 雪乃は、深々と頭を下げた。「では本日はこれで失礼いたします」
 「雪乃さん——」
 公江は呼《よ》びかけたが、もう雪乃は、玄《げん》関《かん》から出て行っていた。
 
 
 「——じゃ、つまり」
 と文江は言った。「雪乃さんは、息子《むすこ》の死の復《ふく》讐《しゆう》に来たとでもいうの?」
 「彼女《かのじよ》の言葉をどう取るか、よ、それは」
 と公江は言った。
 「で、村の人たちが、引っ込《こ》んじゃってるんですか?」
 と、草永が訊《き》いた。
 「それに色々と尾《お》ひれがついてね」
 「尾ひれ?」
 「出て行った雪乃さんを私が追いかけて玄関から出ると、もうどこにも姿《すがた》は見えなかった、ってことになってるの。つまり、まるでこの世の者じゃないように、ね」
 「でも、どうして?」
 「うめがね、みんなにそう話して回ったのよ」
 うめは、ヒョイと横を向いて、聞こえないふりをしている。文江は苦《く》笑《しよう》した。
 「ともかく、そんなわけで、村は今、静まり返っているのよ」
 「でも、まさか、そんな年《とし》寄《よ》りが村中をどうこうするわけがないと思いますがね」
 と、草永は言った。
 「村の人たちも、多少後ろめたさは感じているのよ」
 と、文江は言った。「だから、そんな噂《うわさ》に怯《おび》えているんだわ」
 「白木さんがあちこち駆《か》け回って、雪乃さんがどこにいるのか、調べているけど、まだ分らないのよ」
 「でも、こんな小さな村なのに……」
 「妙《みよう》な話ね、本当に」
 と、公江は肯《うなず》いて、「うめがそばにいなかったら、私《わたし》もあれが夢《ゆめ》だったかと思うところよ」
 村を抜《ぬ》けて、常石家へ向う。途《と》中《ちゆう》、閉《と》ざしたままの、坂東の家の前で、何となく四人は立ち止った。
 「ここがそうなのよ」
 と、文江が言った。
 「そうだろうと思ったよ」
 と、草永が肯く。「今は誰《だれ》の持物なんだい?」
 「さあ。知らないわ」
 そういえば、文江は、それを知らなかった。坂東夫《ふう》婦《ふ》のものだったら、売って行ったのではないか。
 もちろん、今、村には雑《ざつ》貨《か》屋《や》があって、こんな村の外れで雑貨屋を開く人はないだろう。しかし、取り壊《こわ》せば、立《りつ》派《ぱ》に家の二軒《けん》は建つ広さである。
 「——文江!」
 と声がして、杉山百代が、赤ん坊《ぼう》を抱《だ》いて出て来た。「帰って来たの? この前は、アッという間にいなくなっちゃうんだもの」
 「ごめんね。東京での用を片《かた》付《づ》けてから、ゆっくり来ようと思って。——あ、こちら、ボーイフレンドの草永さん」
 百代は草永を見て、
 「やっぱり、スマートねえ! うちの亭《てい》主《しゆ》なんか、もう禿《は》げて来ちゃって」
 と言ったので、みんな笑《わら》い出してしまった。文江は母に言った。
 「少し先に行ってて。後から追いつくから」
 草永と、公江、うめの三人が先に行ってしまうと、文江は、真顔になって、
 「私のせいで、あなたにも迷《めい》惑《わく》かかってんじゃない?」
 と訊《き》いた。
 「いいのよ、そんなこと」
 「じゃ、やっぱり——?」
 「いらないお節《せつ》介《かい》を焼く人がいるわ。しばらく村を出てた方が安全だ、とかね。馬《ば》鹿《か》らしいったらありゃしない!」
 百代は赤ん坊《ぼう》を抱《だ》き直して、「私は亭《てい》主《しゆ》と二人の子《こ》供《ども》をかかえてるのよ。これで村を出てどこへ行けっていうのかしら?」
 文江は微《ほほ》笑《え》んだ。母親になると、こうも女は強くなるものだろうか?
 「聞いてるでしょ、和也君のお母さんが——」
 「うん。だけど、忙《いそが》しくって怖《こわ》がってる暇《ひま》なんかないわ。それに恨《うら》まれる覚えもないしね。そりゃ私の証《しよう》言《げん》が、和也君をあそこまで追いやるきっかけになったのは事実だけども、だけど、和也君だって、怪《あや》しまれるようなこと、してたわけだし……」
 言葉とは裏《うら》腹《はら》に、やはり、怯《おび》えないまでも、かなり気にしている様子はよく分った。
 「和也君は、私を殺していない代りに、やっぱり何《ヽ》か《ヽ》していたのよ。それが何だったのか、調べたいの」
 「でも、どうやって?」
 「何とかするわ。昔《むかし》から、やると言ったことは必ずやりとげたでしょ?」
 「じゃ、探《たん》偵《てい》になるの? 凄《すご》いなあ!」
 と百代は愉《たの》しげに言って、「私も仲《なか》間《ま》に入りたいけど、でも、コブつきじゃね」
 「あなたを危《あぶな》い目にあわせるわけにはいかないわよ」
 「ねえ、さっきの彼《かれ》氏《し》とは同《どう》棲《せい》中《ちゆう》?」
 「そうじゃないわ。別々よ。時々、お互《たが》いに行き来するだけ」
 「でも、泊《とま》ってくんでしょ?」
 「まあね」
 「やるわね! 私なんか、初夜の晩《ばん》まで娘《むすめ》のままよ。つまんないこと——」
 百代は笑《わら》って言った。
 少しも変っていない。文江は、百代の笑《え》顔《がお》で、すっかり心が軽くなるのを感じた。
 母たちの後を追って、文江は歩いて行った。——向うからバイクがやって来る。
 「転ばないで下さい!」
 と、文江は大声で言った。
 室田刑《けい》事《じ》だったのだ。
 「やあ! お帰りですか!」
 と室田が片《かた》手《て》を上げた。
 「危《あぶな》い!」
 ドシン、とみごとにバイクはひっくり返った……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%