日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 正文

過去から来た女14

时间: 2018-07-30    进入日语论坛
核心提示:14 廃《はい》 屋《おく》 ムッとするような、匂《にお》いがした。 「何かしら、これ?」 「埃とカビと、色々ですね」 と
(单词翻译:双击或拖选)
 14 廃《はい》 屋《おく》
 
 ムッとするような、匂《にお》いがした。
 「何かしら、これ?」
 「埃とカビと、色々ですね」
 と室田は中へ入った。
 文江と草永も続いた。
 目が慣《な》れると、思ったより、きれいになっているのが分った。
 雑《ざつ》貨《か》屋《や》だった頃《ころ》の、ガラスケースや、棚《たな》がそのまま残っている。もちろん、埃《ほこり》だらけだし、鴨《かも》居《い》のあたりにクモの巣《す》も見えるが、お化《ばけ》屋《や》敷《しき》というわけでもない。
 「店の奥《おく》が座《ざ》敷《しき》ですね」
 「ええ。そこを上ると——」
 室田が足下を見た。
 「物音の正体は、これだな」
 割《わ》れた茶《ちや》碗《わん》のかけらが散っている。
 「ここにあったのかしら?」
 「いや、そうではないようです」
 と、室田はかがみ込《こ》んだ。「きれいなもんですよ。これは埃がつもっていない」
 「つまり——」
 草永が言った。「誰《だれ》かが、ここに茶碗を持って来て、わざわざ壊《こわ》したんでしょうか」
 「そういうことになりますな」
 「でも、どうして?」
 「ここに人の注意を引きたかったのかもしれません」
 「なぜでしょう?」
 「分りません」
 室田は、靴《くつ》を脱《ぬ》ぐと、座敷に上った。「——上ってもいいですが、靴《くつ》下《した》が汚《よご》れますよ」
 「構《かまい》やしません」
 と、文江は言った。「洗《あら》えばいいんですもの」
 茶の間は六畳《じよう》ほどの広さである。
 もっとも、ここの六畳は、都心のマンションなら、八畳ぐらいである。
 「憶《おぼ》えてるわ。——よく、ここへ来たんですもの」
 「他の部《へ》屋《や》も、見て回りましょうか」
 室田が、ゆっくり左右上下に目を向けながら、歩いて行く。
 やはり、窓《まど》の近くなどは、埃《ほこり》が入って汚れていたが、廊《ろう》下《か》などは、思ったよりきれいである。
 「人のいない家は、ネズミやゴキブリも、エサがないので寄《よ》りつきませんからね。——あまり汚れないものですよ」
 と室田は言った。
 「埃の上に足《あし》跡《あと》でもついているかと思ったのにな」
 と草永が言った。
 「砂《すな》嵐《あらし》でもあれば、そうかもしれませんがね」
 「ねえ、見て!」
 と、台所に立っていた文江が叫《さけ》んだ。
 「——どうしました?」
 「あの窓《まど》……」
 台所の窓は、うっすらと埃で白くなっていた。そこに、指で書いたのだろう。
 〈床《ゆか》の下〉
 と書かれてあった。
 「床の下、か……」
 「誰《だれ》が、こんなことをしたのかしら?」
 「字はあまり特《とく》徴《ちよう》がありませんね。——触《さわ》らないで下さい」
 「ええ。でも、床の下って——」
 「この床下ということかな」
 「きっとその下だわ」
 と、文江は言った。「そこの床が開くんです。下が、お米とかミソの置き場になっていて」
 「なるほど」
 室田は、床の丸《まる》い穴《あな》に指をかけて引《ひつ》張《ぱ》ってみた。
 大きな板が、持ち上って来る。
 「何かあります?」
 「いや……この下は、どうなってるんですか?」
 「さあ、そこまでは——」
 文江も覗《のぞ》き込《こ》んだ。
 まだ米びつが置いたままになっている。その下は、板が何枚も敷《し》いてある。
 「この下は地面ですな」
 「そうでしょうね」
 室田は米びつを持ち上げようとした。
 「——こりゃ重いや。手伝って下さい」
 草永と二人で、持ち上げ、やっと上に出す。蓋《ふた》を開けると、三分の二くらいまで、米が残っている。もちろん、変色してしまってはいるが。
 「下の板が外れてますよ」
 と、室田が腹《はら》這《ば》いになって、底板へ手をのばした。
 釘《くぎ》で打ちつけてあるかのように見えるが、ヒョイと外れてくる。
 「どうなってるのかしら?」
 「この板もだ。——この隣《となり》も」
 結局、ほとんどの板が外れて、すぐ下に地面がむき出しになった。
 「——何かありますの?」
 「いや、分りませんね」
 室田は立ち上った。「しかし、下の地面が、盛《も》り上っています」
 文江は、草永と顔を見合わせた。
 「ということは……」
 「この下に、何か埋《う》まっているんですな」
 と、室田は言った。
 
 
 「えらいことになったわね」
 と、百代が言った。
 「うん……」
 文江は、百代の家に上り込《こ》んでいた。
 室田が、県《けん》警《けい》から人を呼《よ》んでいる間、草永は、あの台所で見《み》張《は》っている。そして文江はここで待つことにした、というわけである。
 「どうしたの、文江?」
 「え?」
 「何か考え込《こ》んじゃって」
 「そう?——ただ、えらいことだ、と思ってるだけよ」
 「仕方ないじゃない」
 「うん」
 文江は、百代の出してくれたお茶を飲んで、ホッと息をついた。
 「仕事、忙《いそが》しいの?」
 「まあね」
 「羨《うらやま》しいな。自分の手に仕事持って」
 「そうかなあ。こういうことって、向き不向きがあるのよ」
 「私《わたし》は顔で落第って言いたいんでしょ」
 文江は笑《わら》い出した。
 「——百代って相変らずね」
 「でもさ」
 「何よ」
 「本心じゃ、文江のようにならなくて良かったと思ってるわ」
 「どういうこと?」
 「だって——文江は昔《むかし》から辛《つら》そうだったじゃない」
 「辛い、って?」
 「常石の名前が、よ」
 文江は目を伏《ふ》せた。
 「どこへ行っても、みんな、文江のこと知っててさ」
 「そうね。すぐ『お嬢《じよう》様《さま》』だったもんね」
 「私、可哀《かわい》そうだなあ、って思ってたのよ、いつも」
 「ありがと」
 「都会へ出て、誰《だれ》も自分のことを知らない町を歩くってことに憧《あこが》れても、当り前だと思ったわ」
 「そうね……」
 「ただ、手紙の一本ぐらい、くれりゃ良かったじゃないの」
 「ごめん。やっぱり、意地があってね。ともかく、一人前になって、帰ってやろう、って」
 「それで七年?」
 「アッという間よ。七年間。——がむしゃらに生きて来たわ」
 「でも、あんな恋《こい》人《びと》もできてるじゃない」
 「ごく最近よ」
 「初めての人?」
 文江は、ちょっとおどけて、
 「ご想《そう》像《ぞう》にお任《まか》せします」
 と逃《に》げた。
 「ずるい!」
 「でも、売れないときは、ずいぶん色々あったのよ」
 「色々って?」
 「体と引き換《か》えで、デザインを任《まか》せる、とかさ」
 「へえ! ドラマみたい」
 「本当にあるのよ」
 「で、文江は?」
 「そこまでは、ね。やっぱり気位が高いんでしょ」
 「常石家の令《れい》嬢《じよう》ね」
 「そんなとこかな」
 文江は軽く笑《わら》った。「——最初は大学生とだったわ」
 「へえ。——長く続いたの?」
 「一度っきり」
 「へえ、どうして?」
 「一度寝《ね》たら、急に威《い》張《ば》り始めてね、がっかりして、サヨナラしちゃった」
 「それ、あるわね。うちの亭《てい》主《しゆ》だって、初夜のときまでは優《やさ》しかったけど、それ過《す》ぎたら急に関《かん》白《ぱく》よ」
 「でも、百代、威張ってんじゃない」
 「当り前よ。権《けん》力《りよく》に屈《くつ》してたまりますかって!」
 「闘《とう》争《そう》したわけね」
 「断《だん》固《こ》、夜の生活を拒《きよ》否《ひ》したの。三か月よ」
 「凄《すご》い」
 「ついに亭主も折《お》れたわ。以来、良く言うこと聞くようになったもの」
 文江は笑《わら》い出した。
 なごやかな、女同士の他愛ない会話。——こういう会話は久《ひさ》しぶりだ。
 文江は、一種の郷《きよう》愁《しゆう》を覚えた。
 妙《みよう》な話だ。実《じつ》際《さい》に、こうして故《こ》郷《きよう》へ帰って来ているのに。
 だが、文江の中の故郷は、「七年前の故郷」なのである。
 自分の帰《き》還《かん》で、混《こん》乱《らん》している、今の故郷ではない……。
 「——失礼」
 と、草永が入って来た。
 「あら、見《み》張《は》りは?」
 「うん、今、室田さんが戻《もど》って来た」
 「じゃ、お茶いれますね」
 と百代が立ち上って出て行った。
 草永と文江は、しばらく黙《だま》っていた。
 「ねえ」
 「うん?」
 「どう思う?」
 「何が?」
 「あの床《ゆか》下《した》よ」
 「ああ。——どうって——」
 「何か埋《う》めてあるのかしら?」
 草永は肩《かた》をすくめた。
 「掘《ほ》ってみなきゃ分らないさ」
 「でも、何か、事《じ》件《けん》に関係のあることでしょうね」
 「室田さんはそう思ってるようだ」
 「何でもないものを、あんな所に埋めないでしょうからね」
 「しかし、何が考えられるかな」
 と草永は腕《うで》を組んだ。「君はこうして生きてるから、君の死体じゃない」
 「もう!」
 と、文江は草永をにらんだ。
 「僕《ぼく》が前に言ったろう」
 「何を?」
 「坂東和也のことで、さ」
 「ああ。——他《ヽ》の《ヽ》殺人ってことね」
 「そうだ」
 「その死体が、あそこに?」
 「可《か》能《のう》性《せい》はある」
 文江はしばらく考えていた。
 「でも、おかしいわ」
 「どうして?」
 「死体隠《かく》すのに、わざわざ床《ゆか》下《した》に埋《う》めることないわよ」
 「そうか」
 と草永は肯《うなず》いた。
 「そうでしょ?」
 「裏《うら》山《やま》には、いくらでも場所がある、か」
 「そうよ。それなのに、わざわざ自分の家の床下に——」
 「しっ。——来たらしい」
 表に車の音がした。
 「行きましょう」
 「ねえ、君は——」
 「何?」
 「行かない方がいいんじゃないか? もし、死体だったりしたら……」
 「あなたこそ、引っくり返らないでよ」
 と、文江は言った。
 外へ出て、文江と草永は目を見《み》張《は》った。
 「まあ! いつの間に——」
 村の人たちが、何十人も、集って来ているのだ。
 「——どこから話が伝わったのかしら?」
 「これじゃ、隠《かく》し事はできないな」
 と草永は苦《く》笑《しよう》した。「さあ、入ろうか」
 中では、室田の指《し》示《じ》で、台所の床《ゆか》下《した》のものを掘《ほ》り出す作業が始まっていた。
 「入らないで!」
 と、警《けい》官《かん》に止められる。
 「ああ、その二人はいいんだ」
 と、室田が声をかけた。「さあ、こっちへ」
 他に、鑑《かん》識《しき》班《はん》らしい何人かが、壊《こわ》れた茶《ちや》碗《わん》のかけらを集めたり、窓《まど》の指で書いた〈床の下〉の文字を、カメラにおさめたりしていた。
 「——退《さ》がっていて下さい」
 と室田が言った。「土がかかりますよ」
 文江と草永は、少し離《はな》れて立っていた。
 「——何かあるぞ」
 と、掘っていた一人が言った。「ビニール包みだ」
 「出してみてくれ」
 と室田が言った。
 かなりの大きさのビニール袋《ぶくろ》が、取り出された。
 文江は、ゴクリとツバを飲んだ。
 「ゴミですよ」
 と、中を覗《のぞ》いた男が言った。
 気が抜《ぬ》けたような、戸《と》惑《まど》いが広がる。
 「その下を掘《ほ》れ」
 と、室田が言った。
 「もっとですか?」
 「ただのゴミをこんなにして埋《う》める奴《やつ》はいないよ」
 と室田は言った。
 なるほど、それはそうだ。文江は、じっと息をつめて見守った。
 ——かなり、穴《あな》は深くなった。
 「もう何もありませんよ」
 「もう少し掘れ」
 室田の言い方は、穏《おだ》やかであった。
 土が、床《ゆか》の上にも積まれた。——十五分が過《す》ぎた。
 「何かある!」
 と、声が上った。
 「出してみろ」
 ガサゴソと音がした。
 「トランクですよ。ずいぶん大きいけど」
 「上げろ」
 引《ひつ》張《ぱ》り上げられたのは、黒い、大型のトランクだった。
 「横にしろ。開けるぞ」
 と、室田が言った。
 「鍵《かぎ》がかかってます」
 「壊《こわ》していい」
 鍵は、楽に壊れた。ゆっくりと、蓋《ふた》が開いた。——文江は、一《いつ》瞬《しゆん》目をつぶった。
 「布《ぬの》がかけてある」
 「めくってみろ」
 ——そこには、またトランクが入っていた。今度は手で持てる程《てい》度《ど》のものだ。
 空いたところには布《ぬの》がつめてあるのだった。
 「何だか、人を馬《ば》鹿《か》にしてるな」
 「よし。こいつを開けよう」
 メリメリ、と音がして、今度の鍵は、やや抵《てい》抗《こう》があったらしい。
 「——おい!」
 声が上った。
 「たまげたな!」
 文江は近《ちか》寄《よ》って、そのトランクを覗《のぞ》いた。
 トランクには、びっしりと、札《さつ》束《たば》が詰《つま》っていた。
 
 
 「驚《おどろ》いたわ」
 文江は、パトカーの走り去るのを見送って言った。
 「あれは何でしょうね?」
 と草永が訊《き》くと、
 「調べてみないと分りませんが……」
 と、室田は言った。「七年前、あの事《じ》件《けん》があったころ、隣《となり》の町で、銀行が襲《おそ》われているのです。——確《たし》か、四、五千万円がやられました」
 「それが今の——」
 「日付を見てみましょう。おそらく間《ま》違《ちが》いないでしょうが」
 「何てことかしら!」
 「じゃ、和也は、その一味だったんでしょうか?」
 「さあね。それにしては、金に手をつけていないのが妙《みよう》です」
 「そうですね」
 「あれだけ深く埋《う》めるには、当分使わないという決心があったんでしょう」
 「その和也が、なぜ自殺を……」
 「こうなると、考え直す必要があるようですね」
 「というと?」
 「和也の死は、自殺だったのかどうか、ですよ」
 と、室田は言った。
 
 
 「ますます分らなくなって来たわ」
 文江は、草永と二人で、家への道を歩きながら言った。
 「こいつは、何だか、複《ふく》雑《ざつ》な事《じ》件《けん》だね」
 と草永が首を振《ふ》る。
 「あのお金……。もし本当にその銀行のものだったら……」
 「和也としては、アリバイが証《しよう》明《めい》できなかったのも当然だな」
 「まさか強《ごう》盗《とう》してましたとは言えないものね」
 「和也は自殺するはずがないよ。あのお金があれば、ここを出て、どこへでも行けるんだから」
 「そうね」
 「また殺人が一つふえた」
 「坂東和也殺人事件か……」
 と、文江は呟《つぶや》いた。
 二人は、黙《もく》々《もく》と、道を歩いて行った。
 そろそろ、陽《ひ》は傾《かたむ》きかけていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%