日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者61

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: これが、ミュンシュの指揮によるものか、それとも、ボストン・シンフォニーの一般の特質か、それを区別することは、容易ではな
(单词翻译:双击或拖选)
  これが、ミュンシュの指揮によるものか、それとも、ボストン・シンフォニーの一般の特質か、それを区別することは、容易ではない。それに、いくらボストン・シンフォニーのバスが軽いといって、何も、それが和声上低音であると同時に根音であるという近代ホモフォニー音楽の原理的なあり方をはずれてしまったバスでしかないというふうに受けとられても困る。そういうことはありえない。
 だが、ちがうことは、ちがうのである。
 その例として、手近かなもので拾えば、ミュンシュがボストン・シンフォニーを指揮して入れた、ベルリオーズの『幻想交響曲』の出だし、〈夢心地〉と名づけられた導入のところに針をおろしてみていただきたい。やるせなさの極みを秘めたとでもいいたいような高い管による冒頭から、弦が入り、それから数十小節にして、低音が入る時にしても、ここでは、ズシンと腹にまで響くような入り方はしない。低音は低音で、無限のうらみをこめた音楽を奏してはいるのだが、しかし、その音は、あくまでも全体の響きの構築の中での一部をうけもっているにすぎない。
 指揮者の仕事の一つは、いつかも書いたように、オーケストラの各声部の内部での釣合、正しいプロポーションを常に失わないようにすることにあるわけだが、そのプロポーションが、ミュンシュの場合、たとえば、これも前に書いたブルーノ・ヴァルターとちがうのである。ヴァルターのバスは本当に響きの殿堂のすべてを支えるがっちりした土台としてのバスであり、そのバスがあったので、彼の音楽は、また、あんなに豊麗で、しかもよく歌ったのである。
 ところが、ミュンシュのは、ちがう。ヴァルターに劣らずよく歌うけれども、ここには、ああいった重量感はないし豊麗さもない。そのかわり、とびきり色艶のよい音の輝きがある。しかも、その艶やかな輝きの中で、「各声部が、まるで、それぞれが別々の生きもののように、自在に動いているのが見える」といっても、あまり誇張でないくらい透明な音の織地が展示されてくるのである。
 私がこのことをはっきり意識したのは、実は、その後、ミンシュがボストン・シンフォニーをつれて、はじめて日本に客演にやってきた時である。あの時、彼らはベートーヴェンの『エロイカ・シンフォニー』をやったのだが、その演奏の透明度といったら、本当に「スコアを目の前に見ているような」演奏だった。こういう言葉は、たとえば、ジョージ・セルの指揮によるクリーヴランド・オーケストラにも使いたくなるけれども、私としては、いちばんそれを痛切に思ったのは、このミュンシュ〓ボストン・シンフォニーできいた『エロイカ』の演奏だった。ことに、終楽章のヴァリエーションときたら、それはもう鮮かとも何とも、どんな声部にもぐりこんでも、バスの主題的楽想の姿が、まるで水をきれいにとりかえたばかりの小さな池の中を泳ぐ真赤な金魚か何かみたいに、耳に入ってくるのだった。あんなことは、以来、私は経験したことがない。一九七〇年、セルが来て大阪でやった『エロイカ』にも、ひどく感動した私だが、その時でも、こんなことはなかった。
 いや、こういうと誤解を招きそうだ。ミュンシュの時は、実は、その透明さを極めた『エロイカ』には、私はあんまり感心しなかったのである(レコードは知らない)。
 ミュンシュでは、ベートーヴェンも、モーツァルトも、それからバッハもきいたが、その中では、むしろ、バッハが、今日私たちがききなれているのとはずいぶんちがうスタイルで、ちょっと大時代的な表情のものになっているけれども——これは幾分、バッハのクラヴィーア曲を原譜でなくて、ブゾーニその他のピアノの巨匠の編曲した版によるグランド・ピアノの演奏できくのに近い——、それでも、華麗でなかなかよかった。少なくとも、とても音楽的で、楽しくきけた。
 しかし、私が、ミュンシュで好きなのは、ベルリオーズと、それからラヴェルである。
 ベルリオーズでは、前あげた『幻想交響曲』は、おたがい、ずいぶんいろいろな人の実演やレコードをきいてきたわけだが、私は、これまでのでは結局、ミュンシュのものがいちばん好きである。華麗で、劇的で、憂鬱で、無限にやさしい気持と、残忍で冷酷なものといったさまざまの矛盾するものをいっぱいつめこんだこの音楽を扱って、ミュンシュの演奏は、何よりもそのパレットの上の色彩の豊かなことと、表現の即興性の豊かさと、この二つの点で、私には最初から、心に直接訴えかけてくる演奏なのである。
 だが、そういうこととならんで、私には、十九世紀ロマン主義の大作曲家のなかで、ハーモニーの扱いという点ではいちばん遜色《そんしよく》のあるベルリオーズの音楽には、ミュンシュのように、音楽のたて糸よりもよこ糸の表情美を表わすことに長じた人の指揮ぶりこそ、よりぴったりした行き方ではないか、という気がするのである。
 こういいきってしまっては、いくら何でも素朴すぎ、幼稚すぎる。それは、私も心得ている。しかし、ミュンシュの『幻想交響曲』をもう一度きいていただきたい。そうすれば、少なくとも、私が何をいっているかはわかっていただけよう。
 同じような意味で、私は、ミュンシュ指揮のベルリオーズの『ロメオとジュリェット』のレコードがひどく気に入っている。これはまさに、「おもしろくて、やがて、悲しき」劇的な物語の、これ以上のことは考えにくいほどの名演ではないだろうか?
 それから、同じ作曲者の『イタリアのハロルド』が、また、日本でこんなに有名なのも、私には、まったくもっともとしか考えられない。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%