日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者83

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: 周知のように、カラヤンは、モーツァルトと同様オーストリアのザルツブルクの生まれである。だからというわけでもないのだろう
(单词翻译:双击或拖选)
  周知のように、カラヤンは、モーツァルトと同様オーストリアのザルツブルクの生まれである。だからというわけでもないのだろうが、彼は毎年のように夏のザルツブルク音楽祭に参加して、ベームとならび、いわば東西の横綱としての貫禄をもってオペラや演奏会の中心的仕事の指揮に当たる以外にも、一九六七年からは、春の復活祭をはさむ数日にわたる音楽祭を開催している。こちらはもう彼が唯一の指揮者であるとともに、企画からその実施にいたるまで、すべてを一手に掌握しており、経済的責任もまた、彼が引き受けている。
 私は一九六八年に出かけてそのザルツブルクの復活祭音楽祭にも行って、カラヤンの指揮演出によるヴァーグナーの『ニーベルングの指環《ゆびわ》』四部作中の『ラインの黄金』と『ヴァルキューレ』をきいたことがある。それから、同じ年の夏は、また、ザルツブルクで『ドン・ジョヴァンニ』のステージにも接した。また、別の年には、ヴィーンに行って、かつて彼がここの国立オペラの総監督時代にいろいろ演出した出しもののうち、『フィデリオ』を、(指揮者は別だが)彼の演出した形で上演するのにぶつかったこともある。
 こんなわけで、私は、オペラの指揮者、演出家としてのカラヤンも経験したわけだが、カラヤンがそこでやる音楽は、本質的には、演奏会指揮者としてのそれと変わったことはない。要するに、ここでも、音楽の中心はメロス(歌う力)にある。だが、その歌が実に独特なものだということは、モーツァルトの交響曲をきく時よりも、ヴァーグナーの楽劇だと、より一面的だが、それだけ、より鮮明に出てくる。というのも、ヴァーグナーの音楽は、《歌と旋律》の音楽であると同時に、爛熟《らんじゆく》をきわめた和声の音楽でもあるわけで、同じ二十世紀の指揮者といっても、たとえばクナッパーツブッシュの棒できくと、この後者の濃厚にして官能的な和声音楽としての厚みと幅をいやというほど思い知らされるのだし、またジョージ・セルのような別のタイプの大指揮者できいても、正確な合奏から生まれる和音の響きの重厚で精緻《せいち》な味わいに圧倒される思いがする。ところが、カラヤンでは、単にいちばん私の耳につきやすい、外側の——というのも変な言い方だが——旋律だけが和音に支えられて浮かび上がってくるというのでなくて、中声部も低音部も高音部に少しも劣らぬ鮮かさできこえてくるのである。同じ音楽が、ここでは室内楽的透明さの音楽になっているといっても誇張ではない。ヴァーグナーが不世出の天才を傾けて書いた『ニーベルングの指環』のあの絢爛《けんらん》豪華な管弦楽が、弦楽四重奏か何かのような透明さをもち、しかもそれに少しも劣らぬ高度な音色の変化で彩られている状態を想像してみてもらいたい。
 カラヤンのこの考え方は、歌手の選択にもはっきり出ている。カラヤンは、ここでも、ヴァーグナーだからといって、昔流の大きな声こそ出るが声の質の美しくない歌手、発声に無理のある歌手は一切使わない。巨大さとか、英雄的な高さといったものを、多少犠牲にしても、彼は、まず発声の美しい、整った声の出る、そうして正確な歌いぶりと、確実な演技のできる歌手を選んでいる。その最も代表的なのが、女性歌手でいえばグランドラ・ヤノヴィッツとかレジーヌ・クレスパン、ヘルガ・デルネシュであり、男性歌手でいえばジョン・ヴィッカース、トマス・スチュアート、マルティ・タルヴェラ、カール・リッダーブッシュといった人たちだということになるのではなかろうか? もっとも、私は、この四部作の全部の舞台をみたわけではないので、この点は百パーセント確実にいう自信はないのだけれども。しかし、ヤノヴィッツひとりをとってみてもよい。日本の人たちは、彼女の発声の見事さ、ことに高音部でのコントロールの絶妙さ、それからヴィヴラートの比較的少ない、透明だがやや表情力が中立的であまり強い個性のあるとはいえない声といったことを云々《うんぬん》するが、私のみるところでは、その美声もさることながら、彼女の歌い方が過去のヴァーグナー歌いの枠《わく》から完全にぬけ出て、まるでフリュートか何かの器楽の演奏でもきいているみたいな高度の純粋さをもっていること、これがカラヤンにとって彼女の最大の魅力なのではないかと思うのである。
 演出家カラヤンについて、細かく書く余裕がなくなった。一言でいえば、この演出家としての面こそ、私には、すべてについて抜群の才能の持ち主であるかのようなカラヤンの中でも、最も弱い点だとしか考えられないのである。カラヤンが、専門の演出家の考えと衝突したあげく、オペラや楽劇といっても、要するに音楽が中心なのだから、というわけで、他人の邪魔をうけないよう自分で演出を受けもち、その演出でも、これまた、聴衆にもっぱら音楽に注意を集中しやすいように、なるべく余計な動きを排し、舞台もできるだけ暗くするという結果になる道筋は、理解できなくはない。しかし、その結果として、舞台の動きがかえって散漫になったり、空虚で退屈になったりするのでは志に反するのではないだろうか? そうはいっても、彼の舞台には、ちょっと余人には考えつきそうにない独特の工夫のあるのも事実だが。
 それにしても、一つの音楽祭を企画運営して、その芸術面から経済面にいたるすべてにわたって、たった一人で全責任をもつという人物が現われ、しかもそれがヴァーグナーのような作曲家でなく、指揮者であるというのは西洋の音楽の歴史はじまって以来、カラヤンをもって初めとするのであろう。
 そうして、これはまた、今世紀前半のトスカニーニやフルトヴェングラーの出現のあとをうけて、ついに今日の指揮者が音楽界全体の中で占めるにいたった途方もない巨大な重要さを端的に示す事実であるとともに、将来もこの通りゆくとはとても考えられないという意味では、もう二度と出てこないだろうところの、たった一回かぎりの現象かもしれないのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(10)
45.45%
踩一下
(12)
54.55%