日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者79

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: クラウディオ・アバドで、私がいちばん感心したのは、一九六八年の夏、ザルツブルクの音楽祭で、ロッシーニの『セビーリャの理
(单词翻译:双击或拖选)
  クラウディオ・アバドで、私がいちばん感心したのは、一九六八年の夏、ザルツブルクの音楽祭で、ロッシーニの『セビーリャの理髪師』をきいた時である。この時は、ポネルという切れ者が演出し、その舞台が気がきいていて、おもしろく見られたし、そのうえ、フィガロ役のヘルマン・プライをはじめ、芸達者で音楽の筋のよい歌手が何人もそろっていたせいも、多少はあったろう。しかし、その中でもアバドの指揮はすごく、よかった。ロッシーニの、あのきびきびした、どこを切っても新鮮な血がパッとふき出してきそうな音楽の躍動感があり、そのうえ、大切なことだが、少しも下卑て、安っぽい効果目当ての作りものめいたところがない点が、気に入った。
 私が、かつて経験した最も退屈しない『理髪師』である。これは一般的にも大変好評で、何年間もこのスタッフのまま続けて、音楽祭にかかっていたはずだ。
 だが、演奏会でのアバドとなると、話は少しちがう。私の記憶では、二回彼をきいたことがあるはずだが、一回はベルリンで、ベルリン・フィルと。もう一度は、プラーハの音楽祭の時で、この時はチェコ・フィルを指揮したはずである。その時のプログラムにヤナーチェクの『シンフォニエッタ』があったのははっきり覚えている。典型的ユーゲントシュティール(アール・ヌーヴォー)の建築物であるスメタナ・ザールでの演奏会だったが、そのステージの背後が、オルガニストの席だったか高い張り出しがあって、そこから、例の九本のトランペットをはじめ、軍楽隊みたいにやたらと多い金管楽器が吹奏されるという仕組になっているのだった。しかも、その奏者たちは、オーケストラのほかのメンバーとちがって、黒の燕尾《えんび》でなくて、軍人の礼服か何かひどく派手な色彩の服をき、帽子をかぶっていたように記憶している。
 演奏のほうはどうだったか。何かはっきりしない。それはまた、この夜のプログラムのほかの曲についての記憶の点でも同じで、どだい、あと何があったのか、ブラームスだったかマーラーだったか。どうもはっきりしないのである。頼りない話で恐縮であるが。ただし私にしてみると、その責任の少々は、指揮者にあったのではないかといいたい気もなくはないのである。もう一つのベルリンでの演奏のほうは、マーラーの『リュッケルトの最後の歌』とベルクの『管弦楽のための三つの小品』を中心にくんだもので、あともう一曲あったが、これはどういうこともないものだったはずだ。
 この中のマーラーの歌曲では、フィッシャー〓ディースカウが独唱した。例によって、ずばぬけてきめの細かい、完璧《かんぺき》の歌いぶりだったが、この時のアバドの指揮はあまり感心しなかった。やっと歌についてゆくというところで、何の新味もなければ、個性もなく、完全にフィッシャー〓ディースカウにくわれた恰好であった。
 それにくらべると、ベルクの音楽は、かなりよい線をいっており、あの複雑を極めた半音階的テクスチュアをつくり上げているよこ糸とたて糸の関係をよく整理して、あとで、再組織したもので、その結果細密濃厚な情緒的世界もよく再現されていた。だが、それ以上の何があったかというと、これまた、あまりいうことがなくなる。
 いくら秀才だとはいえ、若い指揮者にとっては、荷のかちすぎるプログラムだったというのが穏当な言い方かもしれないのだ。
 しかし、アバドには、どこか音楽に無理を加えず、らくらくと流してゆくところがある。そういうのがよく発揮された時、たとえば先にあげたロッシーニのオペラであるとか、彼のレコードでいえば、メンデルスゾーンの交響曲であるとか、そういうものをきいていると、大家といえども感じられない軽さや、さわやかさが吹きよせてくるような思いに誘われ、この人には、洋々たる前途があるだろうし、そうあってほしいのだが、という気になる。
 アバドはまだ若い。名指揮者とか何とかいう角度からでなくて、きくのがよいのではなかろうか。私とすれば、彼のロッシーニの味が忘れられず、レコードに入れるにしてもブラームスとか何とかでなくて、ああいうものを、どうしてもっとたくさんやらないのだろうと、そんな感想をもつのだが……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%