日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 江户川乱步 » 黄金豹 » 正文

黄金豹-小林立功

时间: 2021-12-01    进入日语论坛
核心提示:小林少年のてがら それをきいて、みんなは、びっくりしてしまいました。助造じいさんは、園田さんの家につかわれている庭ばんで
(单词翻译:双击或拖选)

小林少年のてがら


 それをきいて、みんなは、びっくりしてしまいました。助造じいさんは、園田さんの家につかわれている庭ばんです。しかも、園田さんの命令で、床下に、箱をうずめたのは、ほかでもない、この助造じいさんだったではありませんか。
 園田さんは、ふしぎそうに、小林少年の顔をながめて、たずねました。
「小林君、きみのいうことは、よくわからないね。このじいさんが盗むなんて、そんなことはできるはずがないよ。なぜといって、箱をうずめるときには、ちゃんと、わたしが見はっていたのだし、それから、今夜まで、じいさんは、一ども、この部屋にはいったことがない。わたしが、ずっと、ここにいたのだから、あやしいことがあれば、すぐわかるはずだ。小林君は、なんの証拠があって、そんなことをいうのだね?」
「証拠は、箱の中がからっぽになっていたことです。からっぽになっていたとすれば、だれかが盗んだと、考えるほかはありません。そうすると、あれを盗みだせる人は、じいさんのほかにないからです。」
 小林君が、自信ありげに、答えました。
「それは、いつ? どうして?」
「今夜です。黄金豹は、今夜十時に、盗みだすと、約束しました。それをちゃんと、実行したのです。」
「すると、この助造と、黄金豹と、関係があるとでも、いうのかね。」
 そこにいた巡査部長が、たまりかねて、口をはさみました。
「そうです。関係があるのです。ひょっとしたら、このじいさんが、黄金豹をかっていて、自由につかっているのかもしれません。」
 小林少年は、いよいよ、ふしぎなことを、いいだすのです。みんなは、だまって、この有名な少年探偵の顔を見つめました。
「いつか、黄金豹が銀座の美術商にあらわれたとき、豹はみんなに追われて、築地のネコじいさんのうちへ逃げこみましたね。ここにいるじいさんは、あのネコじいさんとも、ふかい関係があるかもしれませんよ。」
 小林君は、そういって、そこに立ちはだかっている助造じいさんの顔を、じろじろ、ながめました。
「うん、あのネコじいさんなら、警察でも、目をつけている。だが、助造じいさんと、ネコじいさんと、いったい、どういう関係があると、いうのだね。」
 巡査部長が、しんけんな顔で、たずねました。小林君のいうことが、しっかりしているので、すっかり、感心してしまったのです。
「じゃあ、ネコじいさんのうちを、しらべてみてください。ひょっとしたら、あのじいさんは、長いあいだ、うちへ帰っていないかもしれませんよ。」
「うん、それは、わけのないことだ。築地警察署へ電話をして、ちょっと、たしかめてもらえば、わかることだ。では、ぼくが電話をかけてみよう。」
 巡査部長は、そういって、卓上電話のところへいき、築地警察をよびだして、しばらく話をしていました。
 そのあいだに、大さわぎが、おこったのです。助造じいさんが、そっと、部屋を逃げだそうとしたからです。
「アッ、あいつを、つかまえてください。あいつが犯人です。逃がしてはたいへんです!」
 小林君が、びっくりするような声で、叫びました。
 それをきくと、さっきから、腕をむずむずさせていた警官たちが、いきなり、じいさんにとびかかっていって、そのばに、ひきすえてしまいました。四人の警官にかこまれては、いくら、じいさんがすばしこくっても、どうすることもできません。
 そのとき、電話の話をおわった巡査部長が、だれにともなく、いいました。
「やっぱり、あやしい。築地署でも、ネコじいさんのことは、注意していたそうですが、六日まえから、一ども、あのうちへ、帰らないというのです。るすばんのばあさんが、ネコのせわをしているそうですが、そのばあさんは、ネコじいさんの、いくさきを、まったく、しらないということです。」
 そうするとネコじいさんは、助造じいさんに化けて、園田家にすみこんでいたのではないでしょうか。
「園田さん。この助造というじいさんは、いつおやといになったのですか。」
 巡査部長が、たずねました。
「六日といえば、やっぱり、このじいやを、やとったのが、六日まえですよ。」
 園田さんは、こまったような顔をしていうのでした。
「ふうん、たった六日まえに、やとったじいさんを、どうして、そんなに、信用されたのですか。」
 巡査部長は、いかにも、ふにおちないという顔つきで、なじるようにたずねます。
「それは、こういうわけですよ。まえにいた庭ばんのじいやが、くにへ帰ることになって、友だちの助造じいやを、せわしてくれたのですが、助造は、わたしのごくしたしい友だちのうちに、ながく、つとめていたことがあるといって、その友だちからも口ぞえがあったものですから、わたしも、すっかり、信用していたのです。」
「で、助造が、おたくへきてから、そのお友だちが、こられたことがありますか。そして、助造と顔をあわせたことがありますか?」
「それはありません。わたしは、そとでその友だちと、あっていますが、助造をやとってから、ここへきたことはありません。」
「それじゃ、お友だちのやとっておられた助造と、この助造とは、べつの人間かもしれませんね。こいつは、そのお友だちのところにいた、助造というじいさんをしっていて、助造になりすまして、おたくへ、はいりこんだのかもしれませんよ。むろん、まえにいた庭ばんのじいさんも、うまくだまされたのでしょう。」
「そうかもしれません。なににしても助造は、げんに、いま逃げだそうとしたのですから、あやしいやつにちがいありません。しかし、わたしは、まだわからないのですが、助造が盗んだにしても、いったい、いつ盗んだのでしょう。そして、盗んだものを、どこへかくしたのでしょう。そこが、どうにも、まだ、ふにおちないのですよ。」
 園田さんは、いかにも、ふしぎそうにいうのでした。
 しかし、それは巡査部長にも、わかりません。残念ながら、こどもの小林君に、ときあかしてもらうほかはないのです。
 園田さんも、巡査部長も、じっと小林少年の顔を見つめました。
「約束のとおり、午後十時に、つまり、いまから二十分ほどまえに、盗んだのです。」
 小林君が、すました顔で答えました。
「こんなに大ぜいの見ているまえでかね。」
「そうです。園田のおじさんが、助造さんに盗めといわぬばかりの命令を、くだされたからです。」
「エッ、なんだって? わたしが、命令をしたって?」
 園田さんが、びっくりして、ききかえしました。
「じゃあ、見ててごらんなさい。ぼくが、いま、盗まれた宝物を、とりだしてみせますから。」
 小林少年は、そういったかとおもうと、いきなり、たたみのあげてある、床下にとびおりました。そして、地面をあちこちとさぐっていましたが、
「アッ、ここだ!」
と叫んで、両手で土をほり、そこから、ビニールのふろしきにつつんだ四角なものをとりだして、みんなに見せました。そしてそのふろしきをとくと、なかから、ピカピカ光った銀のおりと、金むくの豹が、あらわれたではありませんか。
「アッ、そんなところに、どうして……。」
 園田さんが、おもわず、おどろきの声をたてました。
「助造じいさんが手品をつかったのです。さっきおじさんが、じいさんに、箱をほりだせと、命令されましたね。じいさんは、それを待っていたのです。さっそくシャベルをもってきて、床下におりました。そして、うつむいて土をほり、箱をとりだしました。そのとき、ほった穴のなかは、じいさんのからだでかくされて、みんなには見えなかったのです。
 じいさんは、その穴の底で、手ばやく箱をひらき、ビニールづつみをとりだして、一メートルほど横の地面に、あさくうずめてしまったのです。むろん、あとになって、そっと、とりだすつもりです。……それから、からになった、箱のふたを手でおさえつけて、釘をもとの穴にさしこみ、それを上に持ちあげて、もう一ど、ふたをひらいて見せたのです。
 床下は、かげがおおくて、暗いところがあるし、じいさんの大きなからだで、かくされているので、そういう手品をやったのが、だれにも見えなかったのです。
 しかし、ぼくは見ていました。じいさんのせなかや腕が、妙な動きかたをするのを、見のがさなかったのです。なぜ、そんなに注意したか? それは、ぼくだけが、じいさんをうたがっていたからです。では、なぜ、うたがったのか。それは、明智先生のさしずがあったからです。
 先生は、午後十時をすぎたら、きっと、だれかが、床下をほるだろう。そのとき、よく注意しているのだ。最初に、床下をほるやつが、あやしいのだからと、ぼくに教えてくださったのです。やっぱり明智先生はえらいなあ――。先生のいわれたとおりのことが、おこったのですからね。」
 小林君は、鼻たかだかと、明智探偵の知恵をじまんするのでした。
 しかし、ああ! そのとき……。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: