日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页

灰色巨人-珍珠大王

时间: 2021-11-28    进入日语论坛
核心提示:志摩の女王 東京のまん中にある有名なデパートで、宝石てんらん会がひらかれていました。そのデパートの美術部主任が大活動をし
(单词翻译:双击或拖选)
志摩の女王
 
 東京のまん中にある有名なデパートで、宝石てんらん会がひらかれていました。そのデパートの美術部主任が大活動をして、日本じゅうの名のある宝石をかり集め、五階のてんらん会場に、きらびやかにちんれつしたのです。
 むかしの華族や各地方の名家の、だいじにしている宝石類が、日本にもこんなに宝石があったのかと、おどろくほど集まったのです。宮さまからの出品もいくつかありました。
 集まった宝石の中には、じつに、いろいろな美術品がありました。ダイヤモンドやルビーをちりばめた、ヨーロッパのある国の王冠、みごとなダイヤでふちかざりをした、イギリス製の置時計、サファイアをちりばめたの手箱などから、日本のまがたま、中国のの美しいさいくものなど、まるで、きらめく星にかこまれたようなちんれつ室でした。
 そこに集まった宝石は、ぜんぶで何百億円というおそろしいねうちのもので、その中の一つでもなくなったり、ぬすまれたりしたら、たいへんですから、ちんれつ室には厳重なかこいをして、時間以外は出入り口にかぎをかけ、そのかぎは、デパートの美術主任が、はだみはなさず持っていることにしました。また、ちんれつ室のまわりには、もと警視庁のうでききの刑事だった人たち十人をたのんで、夜も昼も見はりをしてもらいました。
 ちんれつ室へはいる客も、一時に五十人ときめて、あとの人は、部屋の入口に列をつくって、待ってもらうことにしました。ですから二つの出入り口だけでも、十人の店員が、立ち番をつとめていましたし、ちんれつ室の中にも、ガラスばりのちんれつ台二つにひとりのわりあいで、女店員が見はり番をしていました。
 ちんれつ室の正面には、ひときわ大きなちんれつ棚がおかれ、そのガラスばりの中の黒ビロードのりっぱな台の上に、三つの宝物がならんでいました。左がわはダイヤをちりばめた置時計、右がわはダイヤとルビーの王冠、そして、そのまんなかには、高さ二十センチほどの、つぶよりの真珠を、何千と集めてこしらえた三重の宝塔が、月光殿のように、いぶし銀にかがやいていました。
 この真珠塔は、三重県の有名な真珠王が出品した「志摩の女王」という、とてもりっぱでめずらしい品物で、今から二十年もまえに、東京でひらかれた大はくらん会に、出品するためにつくられたのですが、そのはくらん会で、フランスから日本まで遠征してきた怪盗アルセーヌ=ルパンが、この真珠塔をぬすみ出し、名探偵が、大冒険のすえに取りもどしたという、いわくつきのたからものでした。(そのお話は「黄金仮面」という本に書いています。)
 東京都民は、新聞やラジオで、そのことを知っていましたので、この真珠塔「志摩の女王」は、ちんれつ室第一の人気ものとなり、人びとは、部屋にはいると、まず真珠塔をさがし、そのガラス箱の前に立って、美しい宝塔に見とれたまま、いつまでも動かないのでした。
 ある朝のことです。デパートが、まだげんかんのを開いたばかりのころ、デパートの事務所へ、「志摩の女王」の出品者である有名な真珠王その人が、ひとりの若い背広の男をつれてたずねてきました。デパートではおどろいて、室に通し、支配人がもてなしをしました。
「きのう上京したので、おたずねしました。じつは、ちょっと、おねがいがあるのでね。」
 和服すがたの真珠王は、八十歳の老人とは思われぬ元気な声で、にこにこしながら、いうのでした。
「はい、どういうご用でございましょうか。」
 支配人が、うやうやしくたずねました。
「じつは、あの真珠塔の真珠が、ひとつぶだけきずになっているのです。出品をいそがれたので、ついそのまま出してしまいましたが、どうも気になってしかたがない。それで、こんど上京するのをさいわい、うでききの職人をつれてきました。これがという、わしの工場のだいじな職長です。これに、そのきずついた真珠を、とりかえさせようと思いましてね。……使いのものでも用はたりるが、わしがこないと、ご信用がないだろうと思ってね。じつは、わざわざ、出むいてきたわけです。」
「では、ここでおなおしくださるのですか。」
「そうです。この部屋で、あなたの目のまえで、なおさせます。ただ、真珠塔を、ここまで持ってくればよいのです。松村君、この支配人さんといっしょに、ちんれつ室へいって、塔をここへはこびなさい。」
 そこで、支配人は、松村という真珠職人をつれて、五階のちんれつ室へいそぎました。
 まだ大戸をひらいてまもなくですから、ちんれつ室には、客のすがたはひとりもなく、出入り口の番をする店員たちが立っているばかりです。支配人は店員たちに、
「ちょっと修繕をするので、真珠塔を貴賓室まで持ちだすから。」
とことわって、ポケットから出したかぎで、ガラスだなの戸をひらきました。
 職長の松村は、そこから、ビロードのケースごと真珠塔をとりだし、だいじそうに両手にさげて、支配人といっしょにちんれつ室を出ました。
 ふたりは、まだ客のまばらな五階の売り場を通りすぎ、大階段のところへきました。支配人はその階段を、下の貴賓室の方へおりていきます。あとにしたがった松村も、その方へおりるのかと見ていますと、かれはとつぜん、上へのぼる階段にかけより、あっと思うまにおそろしいはやさで、そこをかけあがっていくのです。支配人は、五―六段おりたところで、やっとそれに気づきました。
「あっ、松村さん、ちがう、ちがう、上じゃありません。こっちですよ。」
 おどろいて五―六段上にもどって、うしろからよびかけましたが、松村はふりむきもしないで、もう上の階段をのぼりきって、かどをまがり、姿が見えなくなってしまいました。
「おうい、そっちじゃないというのに。」
 支配人は顔色をかえて、松村を追って階段をかけのぼりました。しかし、あいては、じつにすばやくて、支配人が六階にのぼったときには、もう七階にいました。そこは屋上なのです。
「おうい、みんなきてくれ。真珠塔を持った人を、つかまえてくれ!」
 どなりながら屋上に出ました。その声をききつけて、店員たちが集まってきます。五階の警戒にあたっていた元刑事たちも、おくればせにかけつけてきました。
 支配人は屋上庭園に出て、キョロキョロとあたりを見まわしましたが、松村の姿は、どこにも見えません。
 屋上も、まだ客はまばらでした。黒い背広すがたで、真珠塔の大きなケースをかかえている松村が、見つからないはずはないのです。店員や元刑事たちは、ひろい屋上を、あちこちと気ちがいのようにはしりまわり、人のかくれそうな場所は、のこりなくしらべました。しかし、松村の姿は発見されないのです。
「べつの階段から、下へにげたのじゃないか。そっちの階段をしらべてくれ!」
 支配人が、声をからしてさけびました。
 一団の店員が、その階段をかけおりていきます。そのとき、屋上にのこっていた、ひとりの店員の口から、とんきょうなさけび声がほとばしりました。
「あれっ、あすこだっ。あんなとこに、ぶらさがっている。」
 店員は空を指さしていました。みんなの顔が、いっせいに、その方を見あげました。
 ああ、なんという、はなれわざでしょう。松村は空中にかくれていたのです。みんな屋上庭園ばかりをさがしていて、まさか松村が、空に浮いていようとは、少しも気がつきませんでした。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: