日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 江户川乱步 » 铁人Q » 正文

铁人Q-铁人Q跳楼

时间: 2022-01-30    进入日语论坛
核心提示:歯車の人 ポケット小僧は、小林少年に電話をかけると、すぐに鉄人Qのすみかの西洋館にもどって、門の中のうえこみのかげに、身
(单词翻译:双击或拖选)

歯車の人


 ポケット小僧は、小林少年に電話をかけると、すぐに鉄人Qのすみかの西洋館にもどって、門の中のうえこみのかげに、身をひそめました。
 鉄人Qが逃げだすといけないので、それを見はるためでした。
 それから、三十分もたったころ、西洋館の百メートルほど向こうに、三台のパトロールカーがとまり、中から十人のおまわりさんが近づいてきました。
 そのパトロールカーのうしろに二台の自動車がとまり、小林少年のひきいる少年探偵団員とチンピラ隊員、合わせて十人がおりてきました。
 ポケット小僧は、それに気づくと、かけだしていって、小林少年と、打ち合わせをしました。
 ふたりは、しばらく、なにかささやきあっていましたが、やがて、小林少年が、小声(こごえ)でさしずをしますと、十人の少年たちは、ちりぢりにわかれて、やみの中へ、姿をけしてしまいました。
 十人の警官隊は、警視庁の中村警部の指揮で、西洋館の門をはいると、三人は裏手にまわり、残る七人がげんかんに近づきました。
 みんなピストルを手にもっています。その七人の警官のうしろに小林少年と、ポケット小僧と、ふたりの少年探偵団員の姿が見えました。この四人は、警官にしたがって、げんかんから、はいっていくつもりなのです。
 中村警部が、そのベルを押しました。そして、しばらく待っていますと、げんかんのドアが、中から、スーッとあき、鉄人Qを作ったおじいさんの部下の顔がのぞきました。
「あっ!」
という、おどろきの声。部下のやつはあわてて、ドアをしめようとしましたが、中村警部は左足の靴をすばやく、ドアの中にいれて、しめられないようにしました。
 部下のやつは、そのまま、奥の方へ逃げだしていきました。
 警官隊と、四人の少年は、それを追って、靴ばきのまま、ドヤドヤと西洋館の中へふみこんでいきました。
 中村警部は、ふたりの警官を、げんかんのドアのそばに残しておいて、懐中電灯をつけて、廊下を進んでいきました。
「あっ、二階だっ。二階へ逃げていくぞっ。」
 だれかが叫びました。廊下のつきあたりに階段があって、三―四人のものが、そこをかけあがっていく足音がするのです。
 警官たちは、懐中電灯をふりてらして、その階段をのぼりました。
 悪者たちは、まっくらな二階の廊下を走って、こんどは、三階へのぼっていくのです。
 三階にのぼると、つぎは屋根裏部屋への階段です。
「しめたっ。もう、ふくろのネズミだっ。屋根裏への階段は一つしかないんだよ。」
 ポケット小僧が、押し殺した声でみんなに知らせました。
「だが、へんだぞ。はじめは、三―四人の足音がしたのに、いまは、たったひとりの足音になってしまったぞ。これから上へのぼるのは、ふたりでたくさんだ。あとのものは、二階と三階をよくしらべなおせっ。」
 中村警部は、そういって、ひとりの警官だけをつれて、屋根裏への、急な階段をあがっていきました。
 残った警官と少年たちは、三階の部屋部屋を、しらべ、それから二階、一階と、すべての部屋をしらべましたが、どの部屋も、みんなからっぽで、人の姿は見えません。
 いったい、どこへかくれてしまったのでしょうか。
 そのころ、西洋館の門前には、大ぜいの人だかりができていました。
 まだ、九時を過ぎたばかりなので、通りがかりの人や、近所の人たちが、パトロールカーを見て集まってきたのです。
 パトロールカーには、小型のサーチライトが、つみこんであります。車の中に残っていた運転がかりの警官が、それをとりだして、西洋館をてらしていました。
 パトロールカーは、三台いるのですから、三つのサーチライトがあるわけです。その三つのするどい光が、三階だての西洋館を、明るくてらしだしていました。
「あっ、屋根に出たぞ。鉄人Qだっ。鉄人Qが三階の屋根に現われたぞっ。」
 門の前の人だかりの中から、そんな叫び声が聞こえ、人びとの目は、いっせいに、屋根の上をみつめました。
 ああ、ごらんなさい。大屋根の中ほどに、小屋根が、つきだしていて、そこのガラスの窓が開かれ、鉄人Qが現われたのです。
 鉄人Qのうしろから、中村警部と、もうひとりの警官が屋根に出てきました。そして、屋根の上の追っかけっこが、はじまったのです。
 三つのサーチライトが、全部屋根の上に光線を集めました。その明るい光の中で、あぶない捕物が、はじまったのです。門の前に集まった人びとは、手に汗をにぎりました。
 鉄人Qは、屋根のてっぺんへ、はいあがっていきます。中村警部と、その部下がこれを追うのです。
 よく見ると、鉄人Qのうしろには、黒い影のようなものが、うごめいていました。
 まっ黒な服をきて、頭から黒覆面(くろふくめん)をかぶった男が、鉄人Qのからだを、あやつっているように見えるのです。
 そのとき、人びとのあいだから、
「ワーッ。」
という声が、わきあがりました。
 大屋根の上の鉄人Qが、足をすべらせて、まっさかさまに、地上へ落ちてきたのです。
 サーチライトの光の中に、スーッと尾をひいて、ガチャンという金属のこわれるような地ひびきをたてました。
 げんかんのドアの中にいた、ふたりの警官がとびだしてきました。
 パトロールカーに残っていた警官たちも、そこへかけよりました。
 そして、大ぜいの見物人たちも……。
 鉄人Qは、めちゃめちゃにこわれて地面に横たわっていました。
 鉄人のおなかがやぶれて、その中におびただしい歯車が、かさなりあっていました。鉄人のからだの中には、大小の歯車が、いっぱいつまっていたのです。
 中村警部をはじめ西洋館にはいった警官と少年たちは、みんなそこへおりてきました。そして、サーチライトにてらされた鉄人Qの残がいをのぞきこみました。
 こんな歯車でできた鉄の人間が、あんなに、自由自在に動いたかと思うとふしぎでなりません。
「ねえ、中村さん、五重の塔にのぼったり、お札や宝石などをぬすんだやつは、鉄人Qと、そっくりにばけた、もうひとりのやつのしわざじゃないでしょうか。ポケット小僧は、そっくり同じ鉄人Qが、ふたりいたといっています。ひとりの方は、ロボットのように、じっとしていたが、もうひとりのやつは、自由にしゃべったり動いたりしたというのです。」
 小林少年が、中村警部とならんで、こわれた鉄人Qを見おろしながら、そんなことをいいました。
「うん、ぼくも、はじめから、あやしいと思っていた。鉄の人造人間が、あんなに動いたり、しゃべったり、できるはずがない。この鉄人は、手品のたねで、ほんとうは、べつの人間が鉄のお面をかぶって、鉄人にばけていたのだ。さいしょ、じいさんのうちを逃げだしたときから、そうだったのだ。あれはロボットにばけた人間だったのだ。」
 中村警部も、小林少年と同じ考えでした。
 警部は、なおもことばをつづけました。
「さっき、こいつは、屋根の上へ、逃げだしたように見えたが、ほんとうは、まっ黒な服を着て、まっ黒な覆面をしたやつが、この鉄人をだいて動かしたのだ。ぼくの部下が、いまに、そいつをここへ連れてくるはずだよ。」
 警部は、そういって、げんかんのドアの方をふりむきましたが、ちょうどそのとき、ドアが開いて、ひとりの警官が、黒いシャツとズボン下をはき、黒い覆面をした男を連れて、出てきました。
 中村警部は、その方へ歩いていって警官と、ひとこと、ふたこと、ことばをかわしたあとで、いきなり、男の覆面を、めくりとってしまいました。
 覆面の下から現われたのは、三十ぐらいの人相の悪い男の顔でした。
 じいさんの部下にまちがいありません。
 この男が、鉄人Qを屋根の上へ連れだし、さも、自分で逃げだしたように見せかけていたのです。
「おい、この鉄人Qとそっくりの姿をした、もうひとりのやつはどこへ行ったのだ。おまえは、それを知っているはずだっ。」
 中村警部が、どなりつけるようにいいました。
「おらあ、知らねえよ。そんな人間はいやしねえよ。」
 男は、うそぶいて答えました。
 さっきまで、西洋館の中にいた、あのあやしいじいさんや、鉄人Qにばけた男は、いったいどこへかくれてしまったのでしょう。あれほど()さがしをしても、どこにもいなかったではありませんか。そのときでした。小林君の服を、うしろから、キュッ、キュッとひっぱるものがありました。
 びっくりして、ふりむくと、ポケット小僧が、なにかたいへんな知らせがあるらしく、目をかがやかせて、立っているのです。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: