日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

美女入門66

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:地元民の強み! 表参道にもかすかな春の気配。 こんな時は例のジル・サンダーのスニーカーを履き、あちこち歩きまわる私である
(单词翻译:双击或拖选)
 地元民の強み!
 
 
 表参道にもかすかな春の気配。
 こんな時は例のジル・サンダーのスニーカーを履き、あちこち歩きまわる私である。お買い物だっていつもの穏田《おんでん》商店街ではなく、青山の紀ノ国屋ストアへ行く。ちなみにここのイギリスパンはすごくおいしい。薄めにスライスしたものをカリカリに焼き、バターとマーマレードをつけ、アッサムの紅茶でいただくと最高だが、一年三百六十五日ダイエット中の私は何もつけないようにしているけどさ。
 そして紀ノ国屋ストアの帰り、買い物袋をぶらさげてゆっくりウインドウショッピングを楽しむのが、地元民ならではの歩き方かしらん(イヤらしいな)。
 私がまだビンボーで若かった頃、参宮橋《さんぐうばし》に住んでいたことがある。小田急線沿線の小さな駅だ。ここは明治神宮の裏側に当たる。当時からミエっぱりの私は、表参道の住民に見られたくていろいろ工夫したものだ。
 毎朝一時間以上かけて、明治神宮の境内と森をつっ切り、原宿の駅前のパン屋までバゲットを買いに行った。バゲットこそ、私は都会人の証《あかし》だと思っていたのである。
 それを持ってサンダル履きで、しばらく表参道をあちこちうろうろした。おかげで家に帰ってくるころには、ぐったりして何も出来なかったわ。六畳ひと間1DKのアパートに住む私にとって、神宮の向こう側は夢のようにカッコいい世界であったのだが、どうしてあんなに無理してたんだろう。
 今は古くて狭いとはいえ、原宿のど真ん中のマンションに住む私。あちこち歩きまわらなくて何をするんだ。
 最近、表参道には新しいビルやお店がいっぱい出来たが、もちろんちゃんとチェックしている。話題は何といっても、某Aビルであろう。このオープニングパーティに誘われたものの行かなかったが、神田うのちゃんとか藤原紀香ちゃんとかがイブニングドレスで出席して、それはそれは華やかだったようだ。
 このあいだ中をぶらぶら見ていたら、背の高いものすごく綺麗《きれい》な女のコがエレベーターを降りてきた。松嶋菜々子ちゃんであった。一回対談で会ったので見知らぬ仲ではない。挨拶《あいさつ》をする時、ついでに傍らにいた女性雑誌の編集長を紹介した。彼女こそ業界一の美女と呼ばれるHさんで、このページでもその美しさを何回か書いたことがある。
 皆が言うには彼女は、松嶋菜々子ちゃんを大人っぽくさせた顔という。早く言えば、三十代後半のHさんには、菜々子ちゃんにはない大人の色香がある。こうして二人が向かい合うと確かにそっくりだ。私は嬉《うれ》しくて嬉しくてたまらない。さっそくやってきたテツオに話した。ちなみにテツオとHさんはケーオー大学のクラスメイトである。
「ケッ、どこが似てるかよ。あんなオバさんと一緒にしたら、松嶋さんに失礼だぜ」
 すっかりオジさんになった自分のことを棚に上げて言う。
 ところがこのAビルであるが、外観はニューヨーク五番街のおしゃれな建物という感じなのであるが、売っているお洋服がいまひとつである。チョコレート売り場やインテリアの階はしゃれているのに、ファッションとなると無難なOLの通勤服という感じである。このあたりが私にはよく理解出来ない。
 が、ここでの散策を終えると、私は表参道を少し戻り、伊藤病院の裏手へと向かう。ここにクレープ屋さんが開店したばかりなのだ。フランスの田舎を思わせるような木のつくりで、ランチはチーズとハムのクレープにサラダがついて九百八十円。味はまあまあであるが、特筆すべきことはここの店員が全員フランス人ということ。
「ボンジュール」
「ウイ」
 というフランス語がとても新鮮だ。今の東京はイタリア人に占拠されていて、どこへ行っても「ボナセーラ」「シィ!」という言葉ばかりだ。そんな時にフランス語で応対されると、とてもゆったりとした優雅な気分になれるから不思議。
 このあとは�パレフランス�の方へ行って、「オーバカナル」のオープンテラスでお茶をすることもあるけれど、その地下の「ウエスト」のクラシックな雰囲気も捨てがたい。
 などと書くと、いかにもおしゃれな日常を過ごしているようであるが、そこはそれ、地元民の強みでノーメイクで通す私である。冬はボロ隠しともいえるコートもあるし、つい気軽な格好で出かけちゃうのよね。
 テツオはそんな私をサイテーという。
「いくらうちのまわりをうろつくにしても、化粧ぐらいして、もうちょっとマシな格好が出来ないの」
 と叱られた。うちの夫も最近の私を見て、
「冬眠中のクマみたいだな」
 とため息をつく。うちにいる時、いつもモンゴルで買った白いもこもこしたセーターを着ているからだ。
 今、テツオが原稿を取りにやってきて、ついでにランチをとることにしている。彼はこの冬、プラダのハーフコートがお気に入りでそればっか着ていた。私とそう変わらないような気がするんだけど……。
 私はクリーニング代をケチって、冬はなるべく同じコート、同じセーターを着ているようにしている。やっぱりこれってサイテーの女であろうか。でもいいの、表参道に住んでる人は、何をしても許されるの。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%