三 昔青笹には七つの池があった。その一つの池の中には、みこ石という岩があった。六《ろつ》角《こ》牛《うし》山のてんにんこう(天人児)が遊びに来て、衣裳を脱いでこのみこ石に掛けておいて、池にはいって水を浴びていた。惣助という男が魚を釣りに来て、珍しい衣《き》物《もの》の掛けてあるのを見て、そっと盗んでハキゴ(籠)に入れて持って帰った。天人児は衣物がないために天に飛んで帰ることができず、朴《ほお》の葉を採って裸身を蔽うて、衣物を尋ねて里の方へ下りて来た。池の近くの一軒屋に寄って、いま釣りをしていた男の家はどこかと聞くと、これから少し行った処に家が三軒ある。そのまん中の家に住む惣助というのがそれだという。天人児は惣助の家に来て、先ほどお前は衣物を持ってこなかったか、もし持ってきてあるならば、どうか返してくれと言って頼んだ。いかにもあのみこ石の上に、見たこともない衣裳が掛かっていたので持って帰ったが、あまり珍しいので殿様に上げてきたところだと、惣助はうそをついた。そうすると天人児は大いに歎いて、それでは天にも帰って行くことができぬ。どうしたらよいかとしばらく泣いていたが、ようやくのことで顔を上げて言うには、それならば私に田を三人役《やく》(三反歩)ばかり貸してください。それへ蓮《れん》華《げ》の花を植えて、糸を取って機《はた》を織って、もう一度衣裳を作るからと言った。そうして惣助に頼んでみこ石の池の辺に、笹小屋を建ててもらって、そこにはいって住んだ。青笹村という名はその笹小屋を掛けたのが起こりであるそうな。三人役の田に植えた蓮華の花はやがて一面に咲いた。天人児はそれから糸を引いて、毎日毎夜その笹小屋の中で、機を織りつつ佳《よ》い声で歌を歌った。機を織るところをけっして覗《のぞ》いて見てはならぬと、惣助はかたく言われていたのであったが、あんまり麗《うるわ》しい歌の声なので、忍びかねて覗いて見た。そうすると梭《ひ》の音ばかりは聞こえて、女の姿は少しも見えなかった。それはたぶん天人児が六角牛の山で機を織っていたのが、ここで織るように聞こえたのであろうと思われた。惣助は匿していた天人児の衣裳を、ほんとうに殿様に献上してしまった。天人児もほどなく曼《まん》陀《だ》羅《ら》という機を織り上げたが、それも惣助に頼んで殿様へ上げることにした。殿様はたいそうこれを珍しがって、一度この機を織った女を見たい。そうして何でも望みがあるならば、申し出るようにと惣助に伝えさせた。天人児はこれを聞いて、べつに何という願いはない。ただ殿様の処に御奉公がしたいと答えた。それで早速に連れて出ることにすると、またこのような美しい女はないのだから、殿様は喜んでこれを御殿においた。そうして大切にしておいたけれども、天人児は物を食べず仕事もせず、毎日ふさいでばかりいた。そのうちに夏になって、御殿には土用乾しがあった。惣助の献上した天人児の元の衣裳も、取り出して虫干しをしてあった。それを隙を見て天人児は手早く身につけた。そうしてすぐに六角牛山の方へ飛んで行ってしまった。殿様の歎きは永く続いた。けれども何の甲斐もないので、曼陀羅は後に今の綾織村の光明寺に納めた。綾織という村の名もこれから始まった。七つの沼も今はなくなって、そこにはただ、沼の御《ご》前《ぜん》という神がまつられている。