日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集96

时间: 2020-01-19    进入日语论坛
核心提示:矢村《やむら》の弥助《やすけ》むかし、むかし、信州《しんしゆう》(いまの長野県)の矢村というところに、弥助というお百姓《
(单词翻译:双击或拖选)
矢村《やむら》の弥助《やすけ》

むかし、むかし、信州《しんしゆう》(いまの長野県)の矢村というところに、弥助というお百姓《ひやくしよう》がありました。年はまだわかかったのですが、正直で、働き者で、そのうえに、親孝行だったのです。ある年の暮れです。お正月のしたくをしなけりゃならないと、すこしのお金をさいふに入れて、町の方へ出かけました。たんぼのそばを通り、畑のわきを通り、林の中なんかも通って、草原へかかると、バタバタ、鳥のはばたく音が聞こえました。
「はてな。」
音のする、草の中をのぞいてみると、一羽《わ》のヤマドリがわなにかかって、バタバタもがいておりました。
「かわいそうに。これはひとつ助けてやらなくちゃ。」
弥助は、そう考え、
「どれ、どれ、助けてやるぞ。助けてやるぞ。しずかにしとれ。しずかにしとれ。」
そんなことをいって、バタバタあばれている、そのヤマドリをしずめ、わなの糸をゆるめてやりました。ヤマドリはうれしそうに、一気《いつき》に飛んで、山のかなたに逃げていきました。弥助は、ヤマドリは逃がしたものの、考えてみると、このわなをかけた人にすまないような気がしてきました。
「ヤマドリがとれると、楽しみにしているだろうに、おれ、その人にすまないことしてしまったな。」
そう、ひとりごとをいうと、ちょうど、手にもっていた、ぜにに気がつきました。穴《あな》のあいてる一文銭《もんせん》を、いくつかわらしべにとおしていたのです。
「しかたがないや。ヤマドリもかわいそうだしな。じゃ、このぜにでも、ここにはさんでおくことにするか。」
そういうと、弥助は、そのわなに、ひとさしのぜにをはさんで、その草の中から歩きだしました。しかし、もうぜにがなくなったので、町へいって、お正月のものを買うというわけにはいきません。それで、くるりとむきをかえて、家へもどってきました。そして、
「おかあさん、もどってきたよ。」
そういって、ヤマドリを助けた話をしました。おかあさんも、心のやさしい人でしたから、
「それはいいことをしました。お正月のしたくなんかなにがいるものか。」
そういって、弥助のやったことをほめました。
ところが、お正月のことです。見たこともない、娘《むすめ》さんがひとり、弥助の家をたずねてきました。そして、
「わたくしは、旅の者です。雪にふられて、たいへん、難儀《なんぎ》をしております。なんでもいたしますから、春になるまで、おうちで働かせてくださいませんか。」
こんなことをいいました。おかあさんは、弥助と相談《そうだん》して、その娘をおいてやることにしました。その娘はきれいで、やさしく、それに、おかあさんにかわって、たいへん忠実《ちゆうじつ》に、家の用事をしました。年よりのおかあさんはそれでとても助かり、一月《ひとつき》もたたないうち、すっかり気に入りました。
「こういう娘を、弥助のおよめさんにほしいと思っていたところだ。」
そう思うようになりました。それで、弥助にも話して、娘にいってみました。
「娘さん、娘さん、聞けば、あんたはおとうさんもなく、おかあさんもなく、身よりの人がひとりもないということだが、どうだろう。うちの弥助のおよめさんにはなってくださるまいか。」
すると、娘も、
「そうしていただけたら、わたくしもどんなにうれしいかわかりません。」
そういうのです。それで、娘は、弥助のおよめさんになり、そこで、三人しあわせに何年か暮らしました。
ところが、その矢村の西にそびえる有明山《ありあけやま》という大きな山に、鬼《おに》がきて住むようになりました。いろいろ悪いことをするもので、それが京の天皇《てんのう》にまで聞こえました。それで、田村将軍《たむらしようぐん》という、えらい将軍が、その鬼退治《たいじ》に、京からさしむけられてきました。田村将軍は、そのとき、矢村の弥助のうわさを聞きました。弥助が、このへん第一の弓《ゆみ》のじょうずというのです。それではと、弥助は、その鬼退治に、田村将軍のおともをせよということになりました。
いよいよ、弥助が鬼退治にいく日が近くなったとき、弥助のおよめさんが、弥助をへやによんで、そっと話しました。
「有明山へ、あなたがいく日も、いよいよ近くなりました。しかし、あそこにいる鬼は、ギシキという鬼で、いかにあなたが弓のじょうずでも、ふつうの矢では、これを射《い》たおすことはできません。とくべつの矢がいるのです。その矢というのは、十三のふしのある、ヤマドリの尾羽《おばね》をつけた矢なのです。その矢で射れば、一矢で、鬼をたおすことができます。ところが、その十三ふしあるヤマドリの尾羽というのが、なかなか手にはいるものではありません。そうはいっても、あなたにとって、こんどのことは、一生一代《いつしよういちだい》の大事《だいじ》ですから、わたくしが、その羽をさしあげます。じつはわたくしは、何年か前の年の暮れ、あの林のそばの草原で、わなにかかっていたヤマドリであります。あなたに命を助けられた、その恩《おん》がえしに、こうして長いあいだ、人間のおよめになっておりました。それでは、これが、ご恩のかえしじまいです。有明山で、てがらをたてて、おかあさんとしあわせにお暮らしください。」
およめさんは、そういうと、涙《なみだ》を流して泣《な》きました。それから、やがてヤマドリになって、バタバタ飛びたって、山の方へ、高い空《そら》へきえていきました。あとには、りっぱな、十三ふしあるヤマドリの尾羽が残してありました。
その尾羽を使って、弥助は、一本の矢をつくり、有明山の鬼を退治しました。そして、田村将軍から、大へんほうびをもらいました。
そんなに大てがらをたてた弥助の名まえは、そののちも長いあいだ信州の山奥《やまおく》に残っていました。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(2)
100%