{接续}〔简体句〕との〔体言〕
〔解说〕“との”是表示内容的格助词“と”与表示连体修饰的格助词“の”的重叠。表示传闻、引用。以“~との~”的形式,后续名词,与前面的简体句一起修饰后面的名词,说明该名词的具体内容。被修饰的名词一般是“手紙、返事、依頼、提案、警告、命令”等表示语言活动或“意見、見解、考え、希望”等表示思考活动的词语。该句型多出现在较郑重的文体中,用于叙述别人的话或想法。可译为“……的……”。
○	山田さんは明日私用で会社を1日休むとの話でした
○	恩師から結婚式には出席できないとの返事を受け取った。
○	学生から、留学するため、一年休学させてほしいとの希望が出されている。
○	来月から一年間、札幌の支社に出向せよとの辞令を受けた。
○	この件については、次回の審議に回してはどうかとの議長の提案に全員賛成した。
2.~といった/……等的……。
{接续}〔体言〕といった〔体言〕
〔解说〕表示列举,含有除此之外还有其他的语气。
○	黒沢、小津といった日本の有名な映画監督の作品を上映するそうだ。
○	この学校には、タイ、インドネシア、マレーシアといった東南アジアの国々からの留学生が多い。
○	この豪華な催しの行われているホールの駐車場には、ベンツ、ロールスロイスといった超高級車がずらりと止まっている。
○	ポートフォリオ、バランスファドといった貯蓄がなかなかお得ですよ。/有价证券、均衡搭配的信托投资这类储蓄是很合算的啊。
3.~ところの/……所……的、……的……。
{接续}〔用言连体形〕ところの〔体言〕
〔解说〕起定语作用。古时用于汉文训读体,后用于欧文关系代名词的直译。文体较生硬,多用于论文、演说等书面语中。
○	われわれの言うところの民主とは人民大衆の民主を言うのである。
○	現在そこに住むところの一万五千人はごく一部に過ぎない。
○	私が知るところの限りでは、そのようなことは一切ございません。
○	彼が目指すところの理想の社会とは、身分差別のないすべての人が平等であるような社会であった。
○	食堂で夕食を食べているところの人は私の兄です。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语
 
   


