日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

糸井重里の萬流コピー塾77

时间: 2019-11-08    进入日语论坛
核心提示:安易にババを出すな 江戸っ子とか地方出身とかのことを、めちゃめちゃに超えちまってるのがこれだった。・梅田龍夫『俺なんかナ
(单词翻译:双击或拖选)
 安易にババを出すな
 
 江戸っ子とか地方出身とかのことを、めちゃめちゃに超えちまってるのがこれだった。
・梅田龍夫『俺なんかナウいじゃん。だからもう逃げるように見てきちゃった』(竹)
・北川裕行『港区の切り札』(梅) とか、
・安増久美『そんなことサンシャインの誤解です。あたし港区生まれを鼻にかけたことなんかありません』(梅) みたいに、一気にローカルにしてしまう方法も、あった。ここまでやると、シブイ人気者になるかもしれない。
「世代的ローカル」とでもいうのだろう。これなんかは、この三十五歳の人にしか思いつかないだろうなぁ。
・六城雅和『お父さんが羽田闘争に行った時、団結小屋だったんだって』(梅)
形態、形状などから発想したものにも、なかなか面白いのがあった。
・佐藤まゆみ『で、親方ぁー、セメントはいつ流すんですかい?』(梅) や、
・安宅士郎『見てると障子紙をはりたくなる』(梅) などもわかるし、
・窪田浩幸『ジャックの鉄の木』(梅) も簡潔。簡潔といえば、
・津寺利嗣雄『お塔さん』(竹) が優れている。
・佐藤進の『よくわかった。まぁ坐れ』(梅) も、なかなか味がある。「立ちっぱなし」にひっかけて書いてきたのも多かったが、これが一番だった。
・小林井秀雄(萬名)からは、比較的まともなものを選ぶ。『出るくいも大きすぎれば打たれない』(梅) 名取の小林井は、リズムの良さでトクをしている。最近塾生のコピーがやたらと長くなる傾向があるので、名取は、短くキレ良くキメて範をたれてもらいたい。
以前、「苦しい時の“もし”頼り」について教えたが、「いざとなったらババを出す」というのも教えておく。
ちょっとコピーがわかってくると、『おばぁちゃんでも使えます』とか、『おばぁちゃんは、○○と間違えた』などというのを書くようになってくる。
今回も、それが目立ちはじめている。ババを出すなとは言わないが、これはきわめて安易なやり方であることを忘れないでほしい。
では、いいのを羅列しちゃおう。
「おうっ!」
昂揚してるね、番頭さん。
・市川尚『東京タワーを塗りかえる大計画が岡本太郎氏の手で着々と進められている』(梅)
・伊岐見一敏『ここには手錠なんかも売ってます』(竹) 東京タワーの無政府的な美学を、よく表現している。
・佐藤こうせい『厳冬期の南西壁は、まだルートが、ない』(梅) 省アイディアで、大効果。
・川村武郎『これが中山律子で有名なタワーボール、で有名なえーっと、何だっけ』(梅)
・上松治『まことに高い所から僭越ではございますが……』(梅)
・望月秀城『東京で、いちばん早く雨が降るところ』(梅)
・加藤恵一『のぼる利口に、みる利口』(梅) 素直だねぇ。
・加藤順一『たっけえ〜』(梅) この二人は兄弟ではない(為念)
・小川正広『惜譲。まだお客は来ます』(梅) 「惜譲」だけのほうが面白い。
・船山満『来たる五月五日、端午の節句には、一万びきのこいのぼりを放流いたします』(竹) ホラでは、これがよかった。
・清水建司『生涯一タワー!!』(梅) 簡にして、潔。
だいたい、塾生全体のレベルがあがっているから、短くて強いものが残りやすい。するめじゃないけど、何度もおいしいのは、シンプルなものである場合が多い。
・清水美紀子『あんたに、あげる』(梅) そういわれると困るでしょ、あんなもの。これで、あらためてあの存在感が見えてくるわけ。
同じ存在感でも、
・片原泰志『バカヤロー。お前がそんなとこにボケーっとつっ立っているから、テレビ東京の試験に落ちたじゃないか。どうしてくれるんだヨ。エッ』(梅) 長いんだけどね。東京タワーの存在感と、「作者=人間」のアホらしさが、でてる。
他人が考えないことで、他人をセットクするのが、ま、一番の近道。完成度は高くないが、上田君のやつは、
・上田逸夫『「一個」じゃかるすぎる。「一本」じゃ倒れそう。数えるもんじゃなかろうが』(梅) これをもっと考えこんでいけば(竹)以上になるはず。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%