日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

糸井重里の萬流コピー塾105

时间: 2019-11-08    进入日语论坛
核心提示:萬心は奥深いんだよ・安宅士郎『「こんなうまいもの食ったことがない」と、兄貴の言葉が、一層家庭の雰囲気を重くした』(梅)・
(单词翻译:双击或拖选)
 萬心は奥深いんだよ

・安宅士郎『「こんなうまいもの食ったことがない」と、兄貴の言葉が、一層家庭の雰囲気を重くした』(梅)
・黒木悟『揚げたてで顔をひっかけば凶器としても使えます』(梅)
・小林茂樹『彼ったらね、いきなり熱いものをあたしの口の中に入れてくるの』(梅)
・大庭範子『裏庭から掘り出した古い壼の中には、先祖が作ったらしいコロッケがぎっしりと入っていました』(梅)
・小林牧朗『ゴザを敷いてるあの方に、歳の暮れのお供えもの』(梅) と、ここいらの五作あたりは、かなりのすれっからしの作。
|萬心《まんごころ》の何たるかを知りつつある塾生ではあろうが、これもこのあたりで満足していてはいけない。
こういうのまで書けるようにならなくちゃね。
・伊岐見一敏『落しても、食える』(松)
ねっ、|手練《てだれ》にない、強烈な素直さが、心に波紋をひろげるでしょう。コロッケという商品が、バーンと「立つ」のである、こういういいコピーによって。
では、再びふつうに良い作品。
・岩田隆幸『ハシで穴をあければ、もうキミのもの』(梅)
・奥村修『フタを開けたらごはんの上で脱皮していた』(梅) これは、上に「べんとうの」と、入れたほうがよさそうだ。
・門田陽『何考えてんの、かあちゃんがもらうよ』(梅) もうちょっとで(竹)をやるところだった。門田君も、好調だ。
・岡田真『このあみの上に並んでいるやつじゃなくて、次にあげるやつ下さい』(梅)
・中本恒子『珍味! 山口梅太郎作』(竹) これ、どっかの肉屋さん、実際に貼り紙に大書するといいですよ。
・平井伸郎『肉屋から八百屋への挑戦状』(梅) これは大書したりするとカドがたつ。
・竹中博幸『新妻の、2ケ買う事のほこらしさ』(梅) 新妻ネタは多かった。これについては、わざと「4ケ」にしてヒッカカリをつくったほうが印象は強くなるよ。
・平田昌子『相互保温のため、ふところに入れてお持ち帰り下さい』(梅) このテーマも多かったが、「相互保温」のひと言が効いている。
・吉賀光彦『ブルドックもイカリも、ワシがオシメをかえてやった』(梅) なるほど。
・加野典子『二枚焼きトースターはコロッケを焼くことで、からくもその命脈を保っている』(梅) 加野君、ごぶさた!
・清水美紀子『私は、コロッケを縦でも、横でも、一口で食べられます。もってくれば、見せて差し上げます』(毒) そんなとんでもないことをしてくれなくてもよい。
・早瀬民子『味の決め手は新聞紙』(梅) 同巧あり。
・伊藤和彦『ただならいくらでも食ってやる!』(梅) そうか。
・山崎恵子『ソォーッと布巾をめくると、洋皿は牧場だった。コロッケが二頭、のんびりキャベツをはんでいる』(梅)
では、おしまいは、家元のいちばん笑ったやつ。
・平岡清美『こんばんは、俵型コロッケです』(竹)
もうひとつだけ強迫されて。
・万城目政枝『一つ おまけ』(梅)
では、惜しかった人のリスト。
小田淳一、斉藤泰徳、柿沼徳治、前田治行、川村敬一、角野敦、井上信治、秋田良夫、長塚隆、小川克子、森素雄、渡辺康二、小谷秀穂、柴田正子、那須英憲、和田学、中島従道、森山浩二、山本信三郎、赤木成維子、宮林光三、山口公子、松崎直太、宇治川たか子、柴田喜久、石井良枝、伊藤秋彦、岡村宏史、渡辺匡、山富史朗
以上の諸君にはすべて(梅)をやることにした。追って番頭から通知があることであろう。待ってなさい。
ついでに、漫画家いしかわじゅん氏のハガキから。
『尻尾まで、芋』
うむ……。(梅)を進呈する。「うちのコロッケは」とつけたほうが、よかったみたい。
今週の宿題
いつも人気の薄い商品の応援ばかりしているが、今回はちょっとちがうぞ。
えーい、聞いておどろくなよ、「パンダ」だ。
そうだ、あの「人寄せパンダ」という言葉のもとになった、パンダである。上野の動物園にパンダを見にいらっしやいな、というテーマでコピーを書いてくれ。どうだ、書き易いだろう。
「パー券買ってくれよ、なんてのはいかがでございましょう」
それだったら『パン券あります』くらいのほうが地味だけどいいかもしれないね。それにしても、もう少し考えたまえ。
では、家元は帰るぞ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%