日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

笑う茶碗37

时间: 2019-12-05    进入日语论坛
核心提示:鈴虫のおかげスーパーで鈴虫を買ってきたのにはワケがある。私はかつて、鈴虫に家庭の不和を救われたのである。不和の原因が何で
(单词翻译:双击或拖选)
鈴虫のおかげ

スーパーで鈴虫を買ってきたのにはワケがある。私はかつて、鈴虫に家庭の不和を救われたのである。
不和の原因が何であったのか、それは今では、ツマも私も忘れてしまった。ともかく二人でフクれて、お互いに黙りこくっていた。
全体、わが家のケンカは、あまり長続きはしない方だ。意地を張って、絶対相手が折れてくるまで口を利いてやるものか、と思ってはみるものの、たいがいどちらからともなく折れあって、じき和平がなってしまう。
ところがその時は、どういうものかお互いの意地が拮抗して、気まずい沈黙が持続した。息がつまりそうで、スグにも折れたいのに折るに折れない。
自分の呼吸を数えるように、そうしているとき、突然、
「リーン……リーン」
と鈴虫が鳴いたのだった。卵から育てて、虫の形になって、動き回るのを見るようになっても、それまで鈴虫はなかなか鳴かなかったのだ。
どうすれば鳴くのか、いつになったら鳴き出すのか? とリビングの真ん中に甕《かめ》を据えて、毎日、のぞいていた、その鈴虫が、はじめてその日の、その時に鳴き出したのである。
二人とも、声に出さずに「あ」と思った。
息を殺していると、いったん鳴きやんでいた鈴虫がまた、
「リ、リーン……リーン、リーン」
と鳴き出したのだった。
たまらず私が口を開いた。
「せっかく鈴虫が鳴いたのに……」
すると、ツマがぷッと吹き出して、結局、どちらがアヤマルでもなく、自然に平和がおとずれたのである。
もう、かれこれ、五、六年は前のことだった。
今回の不和に関しては、その原因はさすがに分かっている。明らかに私が悪かったので、あやまった。
あやまったが、ツマの機嫌が直らない。めずらしいことなのだ。根にもたないタイプで、いつもはあやまれば、アッサリゆるしてくれる。ところがどうも今度は腹に据えかねたらしい。
いたたまれずに、私は家を出て、なぜだか、スーパーにフラフラと入っていったのだった。そこで、プラスチックのカゴに入れられた鈴虫が、売られていた。明るい店内で、しかも真っ昼間だというのに鈴虫はさかんに鳴いている。
私は、鈴虫に加勢してもらって、ツマと仲直りしようと考えた。鈴虫を買っていって、自分の部屋にひそかに置いておく。
口を利いてくれないツマに、短いワビ状を書いて、その上に鈴虫のカゴを置いておく。誰もいないハズの私の部屋から、鈴虫の鳴く声がするので、おや? と入っていくと、虫カゴでおさえたワビ状のあるのに気がつく。
という寸法だ。自分が悪かった。もう休戦しよう。と、そうすれば鈴虫に免じて、また吹き出してくれるだろう。
私はその時限装置をしかけたまま、黙って家を出た。ツマは身体の具合が悪くて、その日は家にずっといたのだった。
夜、帰宅して、様子を窺うけれども変化がない。店であれだけ鳴いていたクセに、鈴虫はどうもまだ一声も発していないらしい。
「せっかく」の鈴虫が、ちっとも鳴いてくれなかった。
結局、どのようにして、休戦がなり和平がおとずれたのだったか、ついこのあいだのことなのに思い出せない。ツマが、いいかげんゆるそう、というのでゆるしてくれたのだろう。
そうなって後、私は時限装置のことを打ち明けた。実は……
「鈴虫にまた、助けてもらおうと」したんだけど、空振りに終わったらしい。
「鈴虫、まだ鳴いてないよね?」
「鳴いてない。鳴いてないけど、鈴虫に鳴いてもらおうとしてたのは、知ってたよ」
ハ、ハ、ハ、しまらない話だなァ、と私は言った。言ったところで、鈴虫が鳴き出したら、これはこれで、話のしめくくりにはなるのだが、鈴虫が実際に鳴き出したのは、さらに二、三日たってからのことなのだった。
鈴虫は、キュウリやスイカを食べる。土をしめらせてやって、タンパク源にニボシを一匹転がしておく。カビのはえないように、隠れる空間をつくるように木炭をいくつか配置する。キュウリは、ヨージにさして、木炭をつたって、食べに行けるようにアンバイする、といったような鈴虫の世話は、すべてツマがやってくれた。
鈴虫はオス二匹、メス二匹。例によって、スズ吉、スズ太、スズ代にスズ子と名付けたけれど、オスメスの区別はつくものの、どちらがスズ吉で、どちらがスズ子なのか、わからない。
鈴虫は、とっくに仲直りのなった後、リーンリン、リーンリン、盛んに鳴いた。しばらくして、スズ吉かスズ太のどちらかが死んで、残ったスズ吉かスズ太が、それでもハリキッて鳴いていたが、そのスズ吉かスズ太も死んでしまった。
残ったスズ代とスズ子は、天井がわりの薄いザルをはいでみると、木炭の上や、キュウリの上にいて、触角を、ウヤムヤと動かしている。
結局、思惑通りに、はかったように協力してくれたわけではないけれど、結果的に、私は鈴虫のお世話になった。
「鈴虫が鳴かない頃にケンカしてたら……」とツマが言った。
どうやって仲直りしたつもり?
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%