返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

寝ながら学べる構造主義25

时间: 2019-12-08    进入日语论坛
核心提示:2 記憶は「過去の真実」ではない[#「2 記憶は「過去の真実」ではない」はゴシック体] 精神分析的に考えると、「私」とい
(单词翻译:双击或拖选)
2 記憶は「過去の真実」ではない[#「2 記憶は「過去の真実」ではない」はゴシック体]
 精神分析的に考えると、「私」という(「主体」の外部にある)ものを主体そのものと構造的に錯認して生き思考している以上、人間は、みな程度の差はあれ狂っていることになります。極論のように聞こえますが、これはなかなか思い切りのよい立場であって、そういうふうに考えてしまうと、それはそれでいろいろとすっきりすることもあります。
この前提に立つと、「自我を知覚─意識システムの中心に位置するものとして構想する」すべての哲学、つまり「おのれが正気であることを自明の前提とする」すべての知(サルトルの実存主義はまさにそのようなものとしてレヴィ=ストロースによって退けられたわけですが)にはとりあえず疑問符が点じられます。みずからを透明で安定的な知として想定するものは、そのように自己|措定《そてい》している「知そのもの」が、実は神経症的な病因から誕生した「症候形成」かも知れないという「私の前史」についての反省的視線を欠いているからです。
ですから、精神分析では、「自我」は治療の拠点にはなりません。(それは被分析者も、分析家もどちらについても同様です。)精神分析が足場として選ぶのは、「ことば」の水準です。「対話」の水準、あるいは「物語」の水準と言ってよいかも知れません。
精神分析の治療は、ご存じのとおり、被分析者が、分析家に対して、自分自身の心の中を語る、という仕方で進行します。
[#1字下げ]「精神分析はただ一つの媒介しか有していない。それは被分析者の語ることばである。事実がはっきりとそのことを証し立てている。さて、語ることばは必ず応答を求めるものである。
[#1字下げ] 私たちがこれから示そうと思うのは、応答のない語りかけというものは存在しない、ということである。たとえ、その語りかけに沈黙で応じたとしても、聴き手がいる限り、このやりとりのうちに、精神分析の核心は存している。」(「精神分析における語りと言語の機能と領野」)
 あらゆる「自分についての物語」がそうであるように、被分析者の語りは、断片的な真実を含んではいますが、本質的には「作り話」に他なりません。
フロイトによれば、精神分析治療は、患者が無意識的に抑圧している心的過程を意識化させることで、症候を消失させることをめざしています。(「番人」が追い返していた「抑圧された心的過程」を「意識の部屋」に連れ出せば、症候は消失する、というのがフロイトの治療観です。)「意識化」というのは、要するに「言語化」ということですから、分析治療とは、「これまで誰にも話したことのない〈ほんとうの自分〉についての物語を語る」こととも言えます。
被分析者の語ることばには「核」があります。ただし、物語の「核」とは必ずしも「真実」のことではありません。
自分自身の過去の記憶について考えてみれば、すぐに分かることですが、私たちはどれほど手がかりをたくさん示されても、どれほど仮借《かしやく》なく自己分析の刃を自分に突き立てても、決して厳密な意味で「過去の真実」そのものに到達することはできません。
私たちが自分の過去の記憶(それも「すっかり忘れていた子ども時代のこと」)をありありと思い出すのは、それを真剣に、注意深く聞いてくれる「聞き手」を得たときに限られます。「過去を思い出す」のは、(逆説的なことですが)、私と「聞き手」のあいだに、回想の語りを通じて、親密なコミュニケーションを打ち立てられそうな期待がある場合だけなのです。
とすれば、そういうときに私が思い出している過去というのは、「ほんとうにあったこと」なのかどうか、いささか心もとなくなります。
私たちが忘れていた過去を思い出すのは、「聞き手」に自分が何ものであるかを知ってもらい、理解してもらい、承認してもらうことができそうだ、という希望が点火したからです。だとしたら、そのような文脈で語られた「自分が何ものであるか」の告白には「自分が何ものであると思って欲しいか」のバイアスが強くかかっているはずです。それが真実なのか、欲望が作り出した物語なのか、聞き手はもちろん思い出しつつある私を含めて、誰にも確かめることはできません。
フロイトはヒステリー症状十八例の解釈を通じて、ヒステリーの病因が抑圧された幼児期の性的経験にあることを突き止めました。そして、「ヒステリーの病因について」(一八九六)でそれを定式化してみせました。しかし、そうしながらもフロイトは、その「記憶」は、もしかすると医者が患者に強要した記憶ではないか、「患者の方が故意に作り出したことや、勝手な空想を物語って、医者がそれを真実と思い込んでしまったりすることが、きわめてありうるのではないか」という懐疑を手放しませんでした。
のちにフロイトは、患者によって「思い出されたこと」は患者が「探し求めていたもの」と必ずしも同一ではないことに気づきます。それは「症状の原因」ではなく、「新しい症状」だったのです。
[#1字下げ]「患者が、探し求めていたものの代わりに思い出したもの自体、症状と同じようにして生まれたのです。すなわち、その思いつきは抑圧されていたものの、人工的で、一時的な新しい代理形成物であり、抵抗の影響で歪曲されることが大きければ、大きいだけ、抑圧されていたものと異なるのです。」(「精神分析について」)
 患者が「心の扉」を開いて「思い出した」記憶が「ピュアな真実」である、ということは誰によっても証明不可能です。(タイムマシンがあれば別ですが。)そして、記憶がどれほど頼りにならないものか、私たちは熟知しています。
最近アメリカでは、カウンセリングを通じて、「抑圧されていた」幼児期の性的虐待の記憶が甦《よみがえ》り、成人になった子どもが親を告訴するという事例が相次いでいます。父親が自分の友人をレイプして撲殺する現場に立ち会ったため、衝撃のあまり事件にかかわるすべての記憶を抑圧していた女性が、二十年後に不意にそれを思い出して、その証言に基づいて、父親が逮捕されたという事件がカリフォルニアでありました。
この審理に鑑定人として召喚された「偽造記憶」の専門家であるロフタスは、この女性が「思い出した」内容がメディアですでに報道されていた情報に限られていること、そればかりかメディアが誤報した(現実にはなかったこと)まで女性が「思い出した」ことを論拠として、「記憶を、新聞やテレビから得た事実と統合し、日常会話から拾った細部を加えて、筋のとおった話を作り上げるというのはありがちなことだ」と指摘しています。(E・F・ロフタス他『抑圧された記憶の神話』)
「無意識の部屋」に閉じ込められて「冷凍保存」された記憶を「解凍」すると、「昔のまま」の記憶が甦るというふうに考えるのは、おそらく危険なことです。記憶とはそのような確かな「実体」ではありません。それはつねに「思い出されながら形成されている過去」なのです。
ですから、精神分析の場で、被分析者は「抑圧の起源」めざして語っているつもりでいるのですが、文字通りの「起源」に触れることができるなどと分析家は期待してはいないのです。しかし、「探しているもの」と「思い出したもの」がそのつど違っても、別にそれで困ることはありません。「ことばが届かない〈あるもの〉が、そこにある」という事実を確信することは、被分析者を沈黙とコミュニケーションの断念にではなく、むしろ「聴き手」をめざす発語へ、対話へと駆り立てるからです。被分析者の語る物語の奥底に存する「根源的な疎外」は治療を妨害するのではなく、むしろそれを進行させる力なのです。精神分析の対話は、この被分析者の「満たされなさ」を生成的な核として展開することになります。
[#1字下げ]「この満たされぬ気持はどこから来るのだろう? 分析家が黙り込んでいるからだろうか? だが、被分析者の無内容な語りに分析家が応答すると、それも肯定的な応答をしてしまうと、それは沈黙以上に被分析者の満たされぬ気持を昂進させることが知られている。ということは、ここで問題になっているのは、被分析者の語ることばそのもののうちに内在しているある種の〈満たされなさ〉だということにはならないだろうか? つまり被分析者という主体は、語れば語るほど、自身の存在感が希薄になるような気分を味わっているのではないのだろうか?(略)結局、被分析者は、彼自身の存在は、想像の世界の中に彼が作り上げた作品の中にしかなかったし、この作品がいまや彼の自己確信とずれを生じている、という事実を認めている、ということではないのだろうか?」(「精神分析における語りと言語の機能と領野」)
 意外に思われるかも知れませんが、精神分析的対話は、被分析者が「ほんとうに体験したこと」や「ほんとうに考えていること」を探り当てるためになされているのではありません。いくら語っても、おのれの中心にある「あるもの」に触れることができないという構造的な「満たされなさ」から被分析者は決して逃れることができないからです。被分析者が語っているのは「空語」です。全力を尽くして、被分析者は自分について語っているつもりで、むなしく「誰かについて」語っているのです。「その誰かは、被分析者が、それこそ自分だと思い込んでしまうほど、彼自身に似ている」だけなのです。
しかし、それでよいのです。どれほど「漸近線」な接近に過ぎなかろうとも、「自我」について語ることによって、被分析者と分析家のあいだで創作され、承認された「物語」の中での「私」という登場人物はどんどんリアリティを増してゆくからです。被分析者は語ることを通じて、分析家との「あいだ」に架橋された構築物の上にその主体性の軸足をシフトしてゆきます。精神分析的対話とは、いわば被分析者の「本籍」を、彼の「内部」から、分析家と被分析者が両者の中間にある中空に共作しながら構築している「物語」の内部へと移す、「戸籍の移転」に類する作業なのです。
症状は、患者の内部にわだかまる「何か」が「別のもの」に姿を変えて身体の表層に露出した、一つの「作品」です。同じように、被分析者が語る「抑圧された記憶」もまた、一つの「作品」です。ですから、この「戸籍の移転」は「あるつくりもの」を「別のつくりもの」に置き換えることに過ぎません。しかし、それでも、ある病的症状がより軽微な別の症状に「すり替え」られたとしたら、それは実利的に言えば、「治療の成功」と言ってよいのです。それが「無意識的なものの代わりに意識的なものを立てること、すなわち無意識的なものを意識的なものに翻訳すること」というフロイトの技法なのです。
[#1字下げ]「無意識的なものを意識に移すことによって抑圧を解除し、症候形成のための諸条件を除去し、病因となっている葛藤を、何らかのかたちで解決されているはずの正常な葛藤に変えるのです。」(『精神分析入門』)
 フロイトはそれこそ精神分析の仕事であると言い切っています。その本質的なみぶりである「別のものを立てる」「翻訳する」「転移する」「取り替える」はすべてドイツ語ではUbertragen という一つの動詞で言い表すことができます。精神分析の仕事とは、ですからひとことで言えば「ユーバートラーゲンすること」なのです。
さきほどから繰り返しているように、「無意識的なものを意識的なものに移す」というのは、決して「抑圧されていた記憶を甦らせて、真実を明らかにする」ということを意味するのではありません。病因となっている葛藤が解決されるなら、極端な話、何を思い出そうと構わないのです。精神分析の使命は「真相の究明」ではなく、「症候の寛解」だからです。
フロイトのヒステリー患者たちが語った過去の性的トラウマのいくぶんかは偽りの記憶でした。しかし、「偽りの記憶」を思い出すことで症状が消滅すれば、分析は成功なのです。分析治療について、ラカンもフロイトのこの知見を支持します。
ラカンはここで音楽の比喩を使っています。五線譜の上での楽音の動きにとって重要なのは、ある音符と別の音符のつながり方や、五線譜上の別の音符との和音です。それだけが意味を持ちます。五線譜から切り離されて、単独に取り出された「音そのもの」には音楽的には何の意味もありません。
分析的対話における患者の「語ることば」もそれと同じです。それは単独に取り出すことができる経験的な「事実」ではありません。それは一つの音符と同じく、総譜の上で、他のすべての音符とどのような関係を取り結んでいるかによってのみ、その「価値」を決定される記号に他なりません。(この「価値」という術語の意味はソシュールの章で定義しておいたのと同じです。)ですから、分析家が被分析者のことばを聞くとき、それは「誰に対しても同じように語られうる」客観的事実を語っていると考えてはなりません。
[#1字下げ]「分析家のメッセージが主体の深遠なる問いかけに応答するためには、主体が、そのメッセージをまさに自分だけのために向けられた返答として聴き取ることが必要なのだ。」(「精神分析における語りと言語の機能と領野」)
 ここでいう「主体」とは「分析主体」すなわち被分析者のことです。(「患者」と呼ばずに「分析主体」と呼ぶのはラカンの用語です。)
分析家と被分析者のあいだの即興的で一回的なことばのやりとり、それは音楽の比喩を続けるなら、むしろジャズのインプロヴィゼーションに近いのかも知れません。一人のプレイヤーがあるフレーズを送る。それを受けたプレイヤーがそのフレーズを反復し、解釈し、変奏し、厚みを加え、新しい可能性を切り開いて、また元のプレイヤーに投げ返す。それが繰り返されるのです。そうやって、譜面に一つの旋律が記譜されるように、一つの「物語」が記されてゆきます。
分析家と被分析者のやりとりは、(一つ一つの音符の集積がやがて主題をもった旋律をなしてゆくように)、一つの物語世界を構築してゆきます。その物語がめざしているのは、楽曲がどのような意味でも「現実の再現」ではないのと同じように、現実の再現でも想起でも真実の開示でもありません。それは一つの象徴化作用にほかなりませんし、極言すれば、一つの「創造行為」なのです。
この対話で往還した一つ一つのことばの「意味」は、そのときの対話の文脈のうちで、それらのことばがどのような「価値」を持っていたのかによってのみ決定されます。ですから、メッセージを別の文脈に置き換えることはできません。分析主体が語ったことばは、その分析家とのあいだでの語りの文脈でのみ有意なのであって、別の分析家を相手に、同じ語りをもう一度そのまま繰り返せば、意味はまったく変わってしまいます。(それは例えば、ピアニストに向かって、ベース相手のインプロヴィゼーションで繰り出したのと同じフレーズを、三味線を相手にしてもう一度演奏して欲しい、と頼むのと同じことです。)
分析とは、いわば分析家と被分析者のあいだに奇跡的に成立する、一回的で、代替《だいたい》不能の「コラボレーション」です。ラカンはこう書きます。
[#1字下げ]「言語活動の機能は、情報を伝えることにはない。思い出させることである。
私がことばを語りつつ求めているのは、他者からの応答である。私を主体として構成するのは、私の問いかけである。私を他者に認知してもらうためには、私は『かつてあったこと』を『これから生起すること』めざして語る他ないのである。(略)私は言語活動を通じて自己同定を果たす。それと同時に、対象としては姿を消す。私の語る歴史=物語の中でかたちをとっているのは、実際にあったことを語る単純過去ではない。そんなものはもうありはしない。いま現在の私のうちで起きたことを語る複合過去でさえない。歴史=物語のうちで実現されるのは、私がそれになりつつあるものを、未来のある時点においてすでになされたこととして語る前未来なのである。」(「精神分析における語りと言語の機能と領野」)
 ラカンによれば、被分析者がそのトラウマについて語るときの時制は、「過去のほんとうにあった出来事」を語る単純過去形ではなく、未来のある時点を起点として、そのときにすでに完了している行為を示す前未来形です。(「夕方までには、私は仕事を終えてしまっているだろう」というようなのが前未来の使い方です。)
私が自分の過去の出来事を「思い出す」のは、いま私の回想に耳を傾けている聞き手に、「私はこのような人間である」と思って欲しいからです。私は「これから起きて欲しいこと」、つまり他者による承認をめざして、過去を思い出すのです。私たちは未来に向けて過去を思い出すのです。
ラカンが「自我」(moi) と「私」(je) と「主体」(sujet)という同義語を手品師のように巧妙な手際で使い分けている理由もこれでお分かりになるかと思います。
「自我」とは主体がどれほど語っても、決してことばがそこに届かないものです。主体をして語ることへ差し向ける根源的な「満たされなさ」のことです。
「言いたいことがあるのだが、どうしてもそれが言葉にならない」ということは私たちの身にしばしば起こります。そのとき、「何が言いたいのか」を言うことはできませんけれど、「どうしても言葉にならないもの」がそこに「ある」ということだけは言うことができます。ラカンの「自我」は、その「言葉にならないけれど、それが言葉を呼び寄せる」ある種の磁場のようなものだと思ってください。
フロイトは「自我」を「ことばの核」と名づけました。主体が「私」として語っているとき、そのつど構造的に主体による自己規定、自己定位のことばから逃れ去るもの、そしてそれゆえ、さらにことばを語ることを動機づけるもの、それが「自我」です。ですから、対話の目的は、この「自我」の「何ものであるか」を言うことではなく、ただ「自我」の「ありか」を探り当て、その「作用」を見切ることなのです。それが精神分析の仕事です。
「自我」とはそのようなものです。これに対して、「私」とは相手のいる対話の中で「私は……である」という言い方で自己同一化を果たす主体のことです。
「私」とは、主体が「前未来形」で語っているお話の「主人公」です。
つまり、「自我」と「私」は主体の二つの「極」をなしているわけです。主体はその二極間を行きつもどりつしながら、「自我」と「私」の距離をできるだけ縮小することにその全力を賭けます。そして、分析家の仕事は、それを支援することに存するのです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%