日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

旅路20

时间: 2019-12-29    进入日语论坛
核心提示:    20有里は、手紙や電報で報《し》らせておいた列車で来られなかった理由《わけ》を、御子柴セイが長い旅の疲れと冷え込み
(单词翻译:双击或拖选)
    20

有里は、手紙や電報で報《し》らせておいた列車で来られなかった理由《わけ》を、御子柴セイが長い旅の疲れと冷え込みから、持病の胃痙攣《いけいれん》を起したためだったと説明した。
「その奥さまは、小樽まで辛棒《しんぼう》できるとおっしゃったのですけれど、見ていてあんまりお苦しそうだったし、車掌さんに相談したら、長万部《おしやまんべ》によい病院があるからと、すぐ手配してくださって……」
「御主人も吃驚《びつくり》なさったでしょう……」
はる子が眉《まゆ》をひそめた。
「ええ、お薬を飲ませたり、背中をさすったり、いい御主人でした」
「そんなこととは知らないから、こっちじゃずいぶん心配したんだよ」
千枝はいつもの調子で、さらりと言った。
「ごめんなさい……でも、その時はただ夢中で……荷物はあるし、御主人一人ではとても無理だったので私が……」
「長万部の病院までついて行っちゃったんでしょう」
千枝がしたり顔で言った。
「ええ……」
「そういう人なんだよ、有里さんて……千枝、たぶんそんなことじゃないかと思っていたんだ……」
「ちょっとお節介すぎたかもしれませんわねえ……」
「いいえ、困った時はお互いさまですもの、それでよかったのよ……。その御夫婦もどんなにか嬉しかったことでしょう」
はる子はそれがまるで自分のことのように嬉しそうだった。
「別になんのお役に立てたわけでもないんです……、病院でお医者さまがすぐ診てくださって、注射をして、もう大丈夫心配ないとおっしゃったので、すぐ駅へひきかえしたんですけれど、私、あわててしまって、電報をうつことすっかり忘れてしまったんです、申しわけありません……」
有里は両手をついて、うなだれた。
「なにをおっしゃるの……」
はる子がふっと涙ぐんだ。
「あなたが無事にこうして来て下さったことだけで、もう……ありがとう、有里さん……」
「お姉さま……」
有里もあわててハンカチを出した。
千枝はそんな二人の様子に思わずもらい泣きしそうになったが、それを誤魔化《ごまか》すためあわてて、
「兄ちゃん、なにしてるのよ、早く出てらっしゃいよ」
奥にいる雄一郎を呼んだ。
「い、今、行く……」
どぎまぎした雄一郎の答えがした。
「ほんとに、いったい何遍|髭剃《ひげそ》ったら気がすむのかしらね……兄ちゃん、そんなに髭ばかり剃ってると、顔の皮が擦《す》りむけちゃうよ……」
「まあ……」
「これ、千枝……」
有里とはる子は思わず顔を見合せて、笑いだした。
千枝の間抜けた行動が、湿っぽくなりかけた部屋の空気を一変させた。
やがて、雄一郎も加わり、室伏家の囲炉裏端《いろりばた》には明るい笑い声が満ちあふれた。
その日の午後、はる子の指図に従って、雄一郎は手宮駅に南部斉五郎を訪ねた。
「ふむ、嫁さん、来たな……」
雄一郎の顔を見るなり、南部は言った。
「はあ、今朝、着きました」
雄一郎は照れて、額《ひたい》の汗をふいた。
「そうじゃろう、そういう顔しとる」
「はあ……」
雄一郎はとりあえず、今朝有里から聞いた事情や、兄が途中から急用が出来て帰ったことなどを報告した。
「ほう一人で……そりゃ、可哀そうだったな……で、嫁さん、今どこに居る?」
「とりあえず僕のところで憩《やす》んでいます。姉が、女一人を宿屋へ泊めるわけにも行かんといいまして……」
「そりゃあそうだな……しかし、嫁さんが式の前から婿さんの家に居るのも妙なものだな、第一、嫁さんも気がねだろう……」
南部はちょっと考えて、
「よし、俺《おれ》んところへ寄越せ、俺んとこなら婆《ばあ》さんが一人っきりだ……。婆さん、ちょうど用が何もなくてうろうろしとる、いい案配だからこっちへ寄越せ……」
気軽に言った。
「実は、それをお願いしに来たんです……」
雄一郎は頭をかいた。
「なんだ、そうか……」
南部も大きな腹を抱えて笑った。
「まあいい、とにかく、千枝ちゃんでもつけて、あとで家へ寄越しなさい。婆さんには俺から連絡しておく」
「ありがとうございます、よろしくお願いします」
雄一郎は礼を言った。
駅長室を出ようとすると、
「おい、大飯ぐい!」
南部に呼びとめられた。
「はあ……?」
「嫁さん貰《もら》うんだから、無理もないがな、あんまりそわそわしてホームから落っこちるなよ、足が地べたについとらんぞ」
「はあ」
「気ヲツケー」
突然、南部が大声で号令をかけた。
雄一郎はあわてて、姿勢を真直ぐに立てなおした。
「まわれ右、かけ足イ……」
雄一郎が両手の拳《こぶし》を腰に当て、駈《か》けだそうとすると、もう一度、南部斉五郎の声がした。
「事故を起すなよ、嫁さんが歎くでな……」
「はい!」
雄一郎は元気よく応えた。
有里はその晩から、手宮駅長、南部斉五郎の家へ引き取られ、夫妻に気に入られて、まるで、実の娘のように可愛がられ、重宝がられた。
大正十五年四月。
室伏雄一郎と中里有里の婚礼は、手宮駅に近い、南部斉五郎の官舎で行なわれた。
仲人は南部夫婦、雄一郎の側は姉のはる子に、妹の千枝、有里の側は、ふとした縁で仮親を買って出た御子柴夫婦であった。
御子柴達之助、セイの二人は、あれから病院でまる一日をすごし、次の日の列車で小樽へやって来た。
しかし、なにぶんにも病後のことなので、しばらく関根重彦の家で旅の疲れを癒《いや》し、健康の回復したところで、普段関根が世話になっている礼に南部の許を訪れ有里に出逢った。ちょうどその時、有里はこれから始まる婚礼の仕度にいそがしかった。尾鷲から有里の身内が誰も参加しないと南部に聞いて、達之助は妻と共に有里の仮親として出席したい旨を申し入れた。
有里はもちろん、南部も快くその申し出を受け入れた。
斉五郎はこの日、わざと、歿《な》くなった雄一郎の父親嘉一の紋付羽織|袴《はかま》を着て一同の前に現れた。
それは、
「雄一郎の親父さんも、さぞかし、息子の婚礼には出席したかろう……せめて、形見の着物だけでも……」
という、南部の行き届いた思いやりからであった。
式は、正面向って右側に雄一郎が真新しい紋付姿でかしこまり、左側には有里が、五年前に死んだ父がこの日の為に揃《そろ》えておいてくれた、黒地に金糸銀糸の縫いが入った御所車の裾《すそ》模様の紋付に、帯は西陣、錦の亀甲の丸帯を締めて、初々しい高島田に鼈甲《べつこう》の花簪《はなかんざし》をつけ、やや伏目がちに坐っていた。
そして、雄一郎の側には、はる子と千枝、有里の側には仮親の御子柴達之助夫妻が、互に向い合って並んだ。
「では、これより、早速三三九度の盃事を……」
南部斉五郎が厳粛な面持で、新郎新婦の前まで膝行《しつこう》し、まず雄一郎に盃をとらせて酌をした。
雄一郎が不器用な手つきで、満された酒を三度に分けて飲み終えると、その同じ盃を有里のところへ運び、これには、やや加減して酒をついだ。干された盃は再び雄一郎の許へ戻る。これで一の盃が終る。続いて二の盃は有里から始まり雄一郎へ、そして有里のところで終る。こうして、三の盃まで行ない、めでたく三三九度の盃事を終了した。
南部斉五郎は、いったい何処《どこ》で見おぼえて来たのか、見事に所作を終えて自座へ戻った。
「さてと……」
南部は、ほっとした表情の一同を見回した。
「これで二人はめでたく夫婦となったわけじゃが……仲人として一言いわせてもらうなれば、この広い世の中で、縁あって一人の男と一人の女が夫婦になる……どうかこの縁《えにし》を大事に育ててもらいたい。夫婦なんてものは、いい時ばかりじゃない、不運な時、辛《つら》い時こそお互いがお互い同士支え合って、人生の雨風をしのいで行く、それが本当の夫婦じゃとわしは思っとる。それからなあ、お有里さん……」
南部は、しんみりした声になって、有里の方へ向き直った。
「鉄道員の一人として、わしはあんたに頼みがあるんじゃ」
「はい……」
有里が緊張しきった眼をあげた。
「いいかね、室伏雄一郎は鉄道員じゃ……鉄道の仕事というのは、人様の大事な生命をお預りしている、一つ間違ったらそれこそ取り返しのつかないことになるのだ……分るかね」
「はい」
「そこで、あんたにお願いする。これからの長い人生、亭主が出勤するときは、必ず笑顔で送り出してやってくれ……。不快なこと、悲しみ、怒り、不満、みんな事故に直結しとる。そういうものは、どうかあんたの胸一つに納めてもらって、亭主がいい気分で、安心して家を出られるようにしてやって欲しいのだ……、あんたにとって、これは無理な頼みと判っていて、あえてお願いする……」
「わかりました」
有里は、はっきりと応《こた》えた。
「ふつつかではございますが、一生懸命、お言葉を守ります」
「有難う……」
南部は心を籠《こ》めて礼を言った。
一座の者は、みんなこの二人のやりとりに感動して静まりかえった。御子柴達之助は、何度も何度も深く頷《うなず》いている。千枝までが、姉に話しかけるのを忘れていた。
「さ、それでは婆《ばあ》さん、その盃をはる子さんの所へ持って行け、お次は親族固めの盃だ……」
わざと気分を変えるように、明るく言った。
親族かための盃は、はる子から始まった。はる子の飲んだ盃を有里へ、次は千枝へ回り、最後は南部節子に収められた。そして、改めて盃を変え、有里の親がわりの御子柴達之助から雄一郎、それから御子柴セイへ戻り、南部斉五郎がその盃で最後のしめくくりをつけた。
これで、雄一郎と有里の婚姻の儀はとどこおりなく終了した。
「ま、すべてこの世は男は度胸、女は愛嬌《あいきよう》だ、二人ともうまいことやってくれ……」
大任を果しおえ、南部はいつものくだけた表情に戻った。
「さてと、本来ならばここで仲人が、高砂《たかさご》やこの浦舟に帆をあげて……とやるんだが、どうもそっちの素養はないし、どうだ、みんなで鉄道唱歌をうたわんか……どうです、御子柴さん」
「ああ、結構どす。一つ、陽気に発車しまひょう、汽笛一声、新橋を……」
「いや、いや、ここは北海道ですからね、汽笛一声札幌をですよ」
「よろしゅうおす、郷に入らば郷に従え、その、札幌ステーションから発車オーライと行きまほ……」
「では……」
南部斉五郎の音頭とりで、みんなは一斉に歌いだした。
 ※[#歌記号]汽笛一声札幌を 早や我が汽車は離れたり
棚引《たなび》く煙りを後にして 矢のごと走る勇ましさ
思えば昔時《むかし》は蝦夷《えぞ》と称《よ》び 北の端なる荒蕪《こうぶ》の地
今は開けて我が国の 富源の一つに数えらる……
 雄一郎も歌った、有里も歌った、はる子も千枝も御子柴夫婦も、みんな、ありったけの声で心をこめて、北海道の鉄道唱歌を合唱した。
�汽笛一声札幌を、はや我が汽車は離れたり……�それは、まさに、雄一郎と有里という二台の連結車が、長い長い旅路へ向ってスタートするにふさわしい新婚歌であった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%