日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者14

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: このブラームスの『第四交響曲』が、一九三九年のベルリンでの録音で、ベルリン・フィルハーモニーを使ったものであったのに対
(单词翻译:双击或拖选)
  このブラームスの『第四交響曲』が、一九三九年のベルリンでの録音で、ベルリン・フィルハーモニーを使ったものであったのに対して、モーツァルトの『レクイエム』は、同じ年の録音でありながら、イタリア国立放送の管弦楽団と合唱団の演奏で、それに独唱者として、ソプラノのピア・タッシナーリ、アルトのエベ・スティニャーニ、テナーのフェルッチョ・タリアヴィーニ、それからバスのイタロ・ターヨという顔ぶれとなっている。
 私は、イタリア系の歌手には賛嘆を惜しまない人間だが——それも、ソプラノとテナーばかりでなく、バスだって素晴らしいと考えるのだが——、しかし、イタリアのソプラノのあの鼻にかかった鋭い響きとか、テナーのあまりにも開放的で、ただ声の響きばかりを自己陶酔的にきかせる歌い方とかには、閉口することがないではない。
 このレコードにも、そういう瞬間がある。だが、全体としてみると、これは私には、たとえばカール・ベームがヴィーン交響楽団とヴィーンの国立オペラの合唱団を指揮したレコード(テレーザ・シュティヒ〓ランダル、イラ・マラニウク、ヴァルデマール・クメント、クルト・ベーメの独唱)などにくらべると、ずっと気に入るのである。また、ヴァルターよりも好きである。私は、モーツァルトの『レクイエム』のレコードを、そんなにたくさんきいているわけではないが、私の知っているものの中では、サバタのモーツァルトは、カラヤンのそれにいちばん近いように思われる。テンポといい、盛り上げ方といい、歌わせ方といい。
 というよりも、逆に、カラヤンは、彼の先輩たちのうち、誰の演奏にいちばん親近性を感じたかと考えてみると、このサバタにではなかろうか? 少なくとも若いカラヤンはそうだったのではないか? この演奏をきいていると、私には、そんな気がしてくるのである。
 この曲のどこが劇であり、どこが《抒情《じよじよう》》であるとみるか。どう歌わせ、どう知的に構成するか。この二人の大家は、ちがったところもたくさんあるにもかかわらず、この点で、共通性がある。こういう言い方がすでに、多くのモーツァルト・ファンの気に入らないのではないかとも思われるのだが、私は何もこの二人がモーツァルトの不朽の名作を分析しているその手つきを比較しているのではない。厳粛であって、重苦しくなく、知的であるが、機械的で、ひからびて冷たいものがない、澄んで純粋だが官能的で、あくまで艶々《つやつや》しさを失わない……といったモーツァルトの音楽の本質に則して考えたうえで、この『レクイエム』には、しかし、カトリックの礼典につきものの劇的な、ややつくりものめいたものと、天才の高度に純潔な流露との両面があるのではないかと、私はいっているのであり、それへの感触とアンテナが、このサバタの指揮にはカラヤンのそれにも、かなりはっきりと共通して感じられるといっているのである。
 ただ、ここでも、サバタのレコードは、古い録音であるだけに、どうにもならないほど音が貧しい。
 せっかくの名演を納めてありながら、音が貧しいために、私たちがくり返しとりだしてきくことのできなくなったレコードが、どのくらいあることだろう。それにしても、と私はよく思うのだが、私たちは、これらのレコードがまだ新しかった時は、結構みごとな音と考えて、楽しんでいたではないか。SP盤の時だって電気吹込みというのは、前のとは比較にならず《よい音のレコード》を作り出して、私たちを喜ばせた。LPになってからだって、この歴史がくり返されたのは、初期のLPから、そのあとのもの、モノーラルからステレオへの転換……。
 ということは、私たちがその高忠実性を享受している現在のレコードだってまた時がたてば、想い出の中でだけ素晴らしく、しかしいざとりだしてきいてみると、あまりにも貧弱な音なので、つい消してしまうようなものに変化してゆく運命をまぬがれるわけにはいかないということだろうか。現にもう間もなく四チャンネルの時代がくるというではないか。
 サバタをきいていると、私は、レコードについて書くことの空しさを思い、名演奏の意味とは——実演であろうと、レコードであろうと結局はそれをくり返しきき直しのきかない一度かぎりの感銘を決定的に大切にすることと切りはなせないところで追求すべきであって、それを何度もくり返しきき直し、考え直してみることとは対立し、矛盾するのではなかろうか? と、考えこんでしまう。
 すべての瞬間が立ちどまることも、くり返されることもないものだとしても、もし、そのことを私たちがもっと徹底的に思い知り、考えてみることができるとしたら、演奏の与える感激に対する私たちの態度は、良きにつけ、悪しきにつけ、質的に変わってくるのではないだろうか? ということは、感動の質にも変化がでてくるのではないかと問いただすことと、同じことになる。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%