日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者22

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: というのも、クレンペラーの現代における独自性、特殊性の一つは、ドイツ・オーストリアの伝統の最後の超大家ということのほか
(单词翻译:双击或拖选)
  というのも、クレンペラーの現代における独自性、特殊性の一つは、ドイツ・オーストリアの伝統の最後の超大家ということのほかに、彼が現代の主流をなしている、「指揮の大家」、すなわち、「指揮棒の名手」というタイプとは正反対な大音楽家である点にあるのだと、私には考えられるのである。
 現代とは、ピアニストであれ、ヴァイオリニストであれ、指揮者であれ、よい音楽家とは、まず、「うまくなければならない」時代である。「うまい」だけでもだめで、そのうえに「音楽」が加わらなければならないのだが、とにかく「うまくない」というのでは初めから問題にならないというのが、現代の支配的傾向である。
 だが、私が指摘するまでもなく、現代は「うまい人」ももう山ほどいる時代でもある。クレンペラーは、少なくとも、私がたった一度接した限りではけっしてうまい指揮者でないどころか、むしろ不器用な人と見えた。その時、彼が健康的に恵まれぬ状態にいたのだろうということは、前に書いた。だが、そうでない時には、彼はうまく、器用に棒をふるのだろうか? 信じにくい話である。ショーンバーグの本にもあるように、クレンペラーは、実演でも、練習でも、実にたくさんのエピソードのある人だが、それらに共通しているのは、ユーモアやチャームよりも、真剣さ、本当に音楽に身も心も捧《ささ》げつくした無私の奉仕の精神、強い責任感の持ち主、それだけにまた、やや重苦しく、小まわりのきかない、ときには人を人とも思わない倨傲《きよごう》な人物ともみられなくはないけれども、スケールの大きさと音楽のほりの深さ、堂々たる力量感の充溢という点では、同僚たちの群をはるかにぬいた巨大な存在という印象を与えずにおかない点だろう。
 マーラーが、クレンペラーについて「これは大指揮者になるべく運命づけられた青年だ」といったというのは有名な話だが、実際、その予言は実現した。世間的な意味で、キャリアに何か中途半端なところがあったとすれば、それは、クレンペラーの責任というより、さっき書いたように病気や災難にやたらと会った彼の不運、それにもちろんナチの出現と亡命、戦争の影響といったものを考えあわせてみるべきなのかもしれない。
 しかしレコードに関する限りは、晩年のクレンペラーは、レッグという世紀の名プロデューサーの知遇を得て——というより、レッグが、クレンペラーの偉大な才能を敬慕するあまり——、ロンドンのニュー・フィルハーモニアという管弦楽団をいわば彼の準専用楽団としてあてがわれ、それを思いのままに使用して、大量の録音を遺すという運に恵まれることになった。
 そのレコードを、私は今日までそんなにたくさんきいてはこず、クレンペラーといえば、まず先にふれたベートーヴェンの『第五』をまっさきに思い出すわけなのだが、レコードでは、『第四交響曲』を先頭に彼の指揮したマーラーを比較的よくきいており、また、それだけ好んでいる。
 クレンペラーのマーラーは、たとえばバーンスタインのそれにくらべれば、その表現のすべてにわたって、ずっと刺激的でなくきこえる。これは単にテンポがずっと遅めであり、ダイナミックにも、バーンスタイン盤のようなあの燃え上がるような華々しさ、艶《つや》やかさといったものがないだけでなく、リズムのうえでもしばしば毒を含んだ鋭さとでも呼ぶべきほとばしりがなく、サッカリン的な甘ったるさと感傷性が欠けている。だから、何か気がぬけたように、思う人もあるかもしれない。『第四交響曲』の演奏もそうである。
 たしかに、ここには全体として、バーンスタイン盤にあった、あの炎のようなもの、身をかむような憧《あこが》れの苦しい迫力はない。憂愁といい、歓喜といい、ここではむしろ過ぎさったものへの想い出のように、ヴェールによって隔てられたものであることが、しだいにわかってくる。ここで歌っているのは、優しさであり、根本的には肯定の精神なのである。
 どうして、こういうことになるのか?
 テンポが、一般にはずっとゆるやかなのはいうまでもないが、緩徐楽章では、むしろ速いくらいで、バーンスタインの場合と同様、冥想《めいそう》、省察の音楽ではあっても、密室の息苦しさからは解放されており、この部屋には夜の空気がさわやかに流れこんでくる。それは、終曲の第四楽章でのオーケストラの扱いが、これほど控え目で、歌のうしろに隠れながらしかも表現としての自由と微妙をつくしている点にもみられるように(スコアには、この終楽章の頭に、指揮者への注意として、「ここでは、歌手の伴奏を極度に慎み深く控え目にすることが、絶対に重要である」とマーラーの書きこみがあるのだが)、この演奏で指揮をしている人間が単に老練とか何とかを越えて、経験と成熟によって大きな知恵をもつまでになった芸術家であることを証明している。
 クレンペラーは、マーラーが自作を指揮するのを実際に知っていたのだから、ここできく演奏は、マーラーの考えに忠実な、したがって最も正統的なものだという考え方があり、そういうこともわからなくはないわけだが、それだけでは、どうしてこれがヴァルターのそれとちがうかという問いに答えるのはむずかしかろう。ブルーノ・ヴァルターもマーラーの直系の弟子といってもよい関係にいたのだから。
 私の考えでは、この演奏の最大の特質は、あらゆる意味で、「誇張」「一つの面の他の面を犠牲にした強調」というものがみられない点にあるのではないかと思う。
 演奏における「誇張」ということを、私は単純に悪い意味にだけ使おうと考えているのではない。そこに、この問題は、いずれ、どこかでゆっくり考察してみるに値するものを含んでいる。しかし、クレンペラーに関する限り、この大家は、ベートーヴェンから、ブラームスから、ブルックナーから、マーラーから、「誇張」することなしに、実に大きなプロポーションをもった音楽をひき出すことを知っている、実に類まれな人である、と私には見えるのである。あるいは、むしろ、「一面に執着しない」からこそ、大きなプロポーションが浮きぼりされてくるのだ、というべきだという人もあるかもしれない。しかし、こういう言い方から、「好々爺《こうこうや》」的円満さの演奏を想像してはいけない。クレンペラーのは、そういった穏当主義とは正反対の厳しいものである。その厳しさが誇張を禁じるのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%