日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者21

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: クレンペラーのレコードというと、何しろやたらとたくさんあり、それも、ブルックナーだとかマーラーだとか、あるいはバッハの
(单词翻译:双击或拖选)
  クレンペラーのレコードというと、何しろやたらとたくさんあり、それも、ブルックナーだとかマーラーだとか、あるいはバッハの『ロ短調ミサ』、ベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』、あるいはモーツァルトのオペラ『ドン・ジョヴァンニ』の全曲といった具合だから、私は、これまでにそれを全部きいたわけでないどころか、これから先も、とても一渡りきき通すことさえできないだろう。
 だが、私が、十年以上も昔、一度きいたことがあるだけで、よくもわからずにすごしてしまった大指揮者についてもう一度、関心をそそられた——というより、正確には、これは大変な人なのだと改めて感じたのは、先年ヨーロッパに一年ほど滞在していたおり、クレンペラーがヴィーン・フィルハーモニーを指揮してベートーヴェンの『第五交響曲』を演奏するのを、ラジオの中継できいた時である。
 これはすごかった。あとにもさきにも、あんなに大きな拡がりをもった『第五』をきいたことはないといってよい。あとで園田高弘がベルリンに来ていっしょに食事した時、クレンペラーの『第五』がヴィーンの音楽祭でセンセーショナルな成功をおさめ、批評家の中には、「私は彼の前にひざまずいて感謝する」とかあったのを知っているか? ときかれ、即座にああ、あの中継できいた『第五』のことか、と思ったものである。
 この時の演奏で、私が特に印象づけられたのは、全般的にテンポのとり方が極度にゆっくりしていることだった。そのために、聴き手は、普通私たちがなれている快速なスピードで進められ、全体の構造をいわば大きなパースペクティヴの下に把握《はあく》するのに適した行き方とは、正反対に、ゆっくりしたテンポのために当然生ずる細部の細かいニュアンスづけ、それからクレッシェンド、ディクレッシェンド、アッチェレランド、ラレンタンド、テンポ・ルバートといったいろいろに変化するダイナミックとテンポとの相関関係の妙味をたっぷり味わうことになる。
 こう書くと、何かひどく古めかしい演奏をきかされたような気がするかもしれないが、そうではないのである。
 クレンペラーについては、ヴィーラント・ヴァーグナーが、かつて「古典的ギリシア、ユダヤの伝統、中世のキリスト教精神、ドイツのロマンティシズム、現代のレアリスム、彼が、ほかにまったく類のない独特な指揮者である所以《ゆえん》は、こういったものの混在にある」といったことがあるそうだが、事実、クレンペラーには、実に、いろいろの異質な、普通の人の場合ならば当然矛盾しあい、相排除しあうはずのものが、ごたごたといっしょになっているのである。
 だから、ベートーヴェンにしても、バッハにしても、ブルックナーにしても、クレンペラーの指揮できくと、現代一般にきかれるものとはかなり遠いものでありながら、しかも古くさいという感じはしないのである。むしろ、名指揮者ののこした演奏でも、ひところ流行はしたが今はすたれてしまったという行き方もあるのであって、そういうもののほうが、よっぽど古くさくきこえるものだ。同じことは、今日評判の高い指揮者について——いわゆる大家から中堅、新人にいたるまでの各世代にわたって——いえるかもしれないので、今日の流行児で、案外早く忘れられる日のくるような予感のする人もあるわけだが、クレンペラーについては、そういうことはないのではないか。
 ただ、私がきいた限りのレコードでいっても、この人の指揮には、むらがあり、出来不出来が多少あるらしいのはやむをえない。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%