日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者66

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: 周知のように、ブラームスは『ハイドンの主題による変奏曲』を書きのこした。これは、単にブラームス一代の傑作の一つだという
(单词翻译:双击或拖选)
  周知のように、ブラームスは『ハイドンの主題による変奏曲』を書きのこした。これは、単にブラームス一代の傑作の一つだというだけでなく、およそ何百曲かに上る古今の管弦楽曲の名作を洗いざらい数え上げる場合でも、管弦楽の変奏曲という題目では、抜きにして考えることのできないものである。それに、指揮者の力量をはかるのと同じように、管弦楽団の力を知るうえにも、この曲は最適の作品となっている。
 いつぞや、外国にいたおり、ラジオをきいていたところ、たまたま、いろいろな指揮者と管弦楽団が演奏したレコードで、この曲をきかせるというプログラムにぶつかった。ヴァルターだとかトスカニーニだとか、カラヤン、フルトヴェングラー等々の名指揮者がつぎつぎと登場してきて、なつかしくもあれば楽しくもあったが、その中で、演奏の水際立ってうまいのは、ジョージ・セルの指揮、クリーヴランド管弦楽団の演奏によるものだった。これはもう数ある名門オーケストラの演奏にくらべても、一段とまた高水準の出来ばえであった。この原稿を書くに当たって、それを思い出して手もとにレコードのあるものをもう一度ききくらべてみた。
 アンダンテの主題が、オーボエとファゴットで提示され、それを低弦とコントラファゴットが支え、そこにさらにホルンが加わる。この主題の前半は五小節プラス五小節という変則的な構造なのだが、ブラームスはホルンを二小節やらしては、一小節休むという形で、その五小節という変形をさらにおもしろくいろどっているのである。そういう感じが、セルの棒だと実によく出てくる。そのうえに、それこそ一分の隙もない完璧《かんぺき》な合奏のおかげで、最初からひきしまった実によい響きがする。誇張していえば、この最初の五小節をきいただけでも、耳が洗いきよめられたような気がするほどの名演である。あとも、ずっと、その調子。
 これほど、欠陥のない演奏は、ほかになかった。
 これにくらべると、ヴァルターのそれは柔らかくよく歌う。それに、かつて私が指摘したようにヴァルターはほかのどんな人よりもバスを強調する——というか、よく響かせる癖をもっていたので、それが、この曲ではとても主要な働きをする。というのも、この曲の最初の変奏は、高いほうの弦、つまり第一、第二ヴァイオリンと低い弦、つまりチェロ(それにファゴットが重なる)とがカノンになっているのだが、それは、必ずしも、どんな時も、ちゃんとわかるようにひかれているとは限らない。だが、ヴァルターだとそれがよくわかる。それから、これはもう誰も知っていることだが、この曲の最後は、同じ作曲家の『第四交響曲』の終楽章と同じように、パッサカリアというか、低音部に出た主題が何回も反復され、そのうえに新しいふしが重ねられるという作り方がなされている。その主題たるべき低音の動きは、ヴァルターだと、それまでも、いつもよく出ていたので——しかも、けっして耳ざわりになるような押しつけがましさをもってではない!——、ごく自然に、パッサカリアとして聴き手にうけとめられるのである。
 ところでこの終曲の急所は、パッサカリアであるのと、もう一つは、終わりに当たって、その低音主題に、最初の変奏主題がのっかって出現してくる、これを、できるだけ自然に、しかもまた、堂々たるコラールの行進というか、いわば勝利の凱旋《がいせん》としての威容をもって再登場させて、全曲を結ぶという形にする、この力強さと自然さとそれが一つになっていなければならないのだろう。
 ところが、どういうわけか、私には、大家といわれるほどの人たちの指揮できいてみても、いつも、それがうまくいっているとはきこえないのである。ときどき、もしかしたら、これは作曲に問題があるのかしらと思ったりもしてしまうくらいである。
 だが、セル〓クリーヴランド管弦楽団の組合わせでは、そういうところもすごくよくいっている。要するに、純粋に音楽的にいったら、これが最高の出来ばえのレコードである。
 ところで、フルトヴェングラーのレコードに話をもどすと——私の知っているのは、ベルリン・フィルとやった戦時中の盤であるが——、とてもセルたちのような合奏の完璧度に達していない。それに、ヴァルター盤についてふれたように、第一変奏のカノンがよくわかるというのでもない。これはスタジオ録音でないのだからその点でのハンディキャップということも勘定に入れなければならないのだろうが、ここだけでなく、第三変奏の後半のヴィオラやチェロで挿入《そうにゆう》されてくる十六分音符の新しい音型も、この盤では、どうもはっきり出てこないのも、おもしろくない。「もっとしっかり肉声をきかせるようにひいてくれ」と注文を出したくなるところである。
 第三には、第四変奏のアンダンテ・コン・モートがやたらとおそく、まるでアダージョか何かのようにきこえ、それとは逆につぎの変奏の八分の六拍子のヴィヴァーチェが、これはまたずいぶん速いのにびっくりさせられる。ただしこれは、私は実は欠点と思っているわけではない。むしろ、フルトヴェングラーをききなれた人ならば、みんな知っているところの、彼のテンポのとり方の癖として、なつかしく思うのである。それにまた、このおそすぎるアンダンテ・コン・モートとびっくりするほど速いヴィヴァーチェとで一対をつくることは、ちょうど、力強いフォルテとかすかなピアノの間の強烈な対照同様、フルトヴェングラーの音楽の最大の特徴の一つであって、それをぬきにしては彼は考えられないのである。
 そうして、〈第四〉に、例の終曲のパッサカリアが、少なくともこの盤の演奏では、もうひとつうまくいっていない。主題の再現が唐突というのでもないが、何か堂々と、まさに出現すべくして出現してきたという感銘を与えるところまでいっていないうえに、せっかく出てきたのに、妙に尻切れとんぼとなって終わってしまう。
 要するに、最後の、そうして最高のクライマックスであるべきはずのものが、不発に終わっているのである。
 だが、以上のすべてを補ってもあまりあるようなものは、先の〈第四〉〈第五〉の一対についで、第六変奏のヴィヴァーチェと対をなす第七変奏のグラツィオーソの演奏である。これはシチリアーノのリズムによる八分の六拍子の音楽なのだが、その後半に入って間もなく、第一、第二ヴァイオリンがオクターヴの間隔をおいたユニゾンで、変ロ音(b)からはじまって、実に二オクターヴ上昇してゆき、それから一つ上のハ音()に上ってから、また順次おりてくるという個所が出てくる。何のことはない、ごく簡単な対旋律にすぎない(譜例1)。
 だが、この彼の演奏を一度でもきいて、しかも、それを忘れることのできる人がいたとすれば、その人はもう、よほど、どうかしているといわなければならないだろう。ただの音階の上昇と下降でありながら、こんなに燃えるようなものをもって上下する動きはあるものではない。しかもそれがあくまでもグラツィオーソのシチリアーノの枠で前後左右をとりかこまれた中で生起するのである。きらきらと輝きながら燃え上がり、そうして力つきておりてくる一条の音の光! この中には、ロマンティック音楽のすべてがある。しかも、これはあくまでもブラームスなのだ。
 私は、この項の最初で、フルトヴェングラーの指揮する『トリスタン』の前奏曲での音階についてふれた(譜例2)。
 これも同じ音階であり、同じ八分の六拍子であるが、音楽はまるでちがう。はるかに神経質であり、同時にはるかに洗練されている。ヴァーグナーとブラームスの違いである。
 だが、また、ここには、同じものが底流している。憧れの芸術としての音楽の本質を、これ以上ない形で、直截に体現したものとして。
 これが、ほかのすべての点で、どんな大指揮者たちのそれを凌駕《りようが》しているといってもよいほどのすばらしい演奏をきかせているジョージ・セルにないものである。なぜか、私は知らない。
 そうして、これが、ほかのどんな大指揮者の名演をきいたあとでも、ただ、フルトヴェングラーの指揮でだけ経験できたものとして残るところの「何ものか」である。
 私がさっきから「極度に官能的で、しかも高度に精神的なものを一つにあわせもったフルトヴェングラーの音楽」という言い方で、いおうとしているものの典型がここにある。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%