日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 江户川乱步 » 带电人M » 正文

带电人M-人造月球

时间: 2022-01-30    进入日语论坛
核心提示:大月球(だいげっきゅう) 警官たちがかけつけてきました。「ここです。この部屋にはいってかぎをかけました。」 小林君がそうい
(单词翻译:双击或拖选)

 

大月球(だいげっきゅう)


 警官たちがかけつけてきました。
「ここです。この部屋にはいってかぎをかけました。」
 小林君がそういいますと、警官のひとりが、かぎあなをのぞきましたが、かぎがさしたままになっていて、なにも見えません。
 そのとき部屋の中で、なにかさけぶ声がきこえました。どうも、ふたりの声のようです。するとこの部屋には人がいて、ロボットとあらそっているのでしょうか。
「たすけてくれえ……。」
 その人は、ロボットにひどいめにあわされているようです。
「よし、このドアをやぶるんだっ。」
 警官はそうさけんで、ドシン、ドシンと、からだをドアにぶっつけはじめました。しかし、ドアは、なかなかこわれません。なんども、なんども体あたりをしているうちに、やっとドアのちょうつがいがはずれたので、人びとはドアをおしたおして、中へとびこんでいきました。
 ひとりの背広の男が、開いた窓から、そとをのぞいています。
「どうしたのです。ロボットはどこへいったのです。」
 警官がたずねますと、その男はふりむいて、
「この窓から、中庭へとびおりました。ふしぎです。やつは、たおれもしないでそのまま、あの入口から一階へはいっていきました。」
 空へ風船のようにとびあがるほどのロボットですから、六階からとびおりるくらいへいきなのでしょう。
 それをきくと、ひとりの警官がさけびました。
「よし、ぼくはエレベーターでおっかける。きみはこの電話で、パトカーの応援をたのんでくれ。」
 そしてへやをとびだすと、エレベーターのほうへはしりました。おおぜいのMビルの会社の人たちも、おなじようにエレベーターへいそぎました。
 あとにのこった警官は、電話をかけおわると、これもエレベーターのほうへ、かけだしていきます。
 あたりの部屋からあつまった人たちも、それぞれひきあげてしまい、長い廊下に、人かげが見えなくなりました。
 すると、やぶれたドアからさっきの男が、大きな四角のズックのかばんをさげて、出てきたのです。あたりを見まわして、階段のほうへいそいでいきます。
 小林少年は、廊下のまがりかどに身をかくして、男がでてくるのをまっていました。
 この男があやしいとかんがえたのです。警官がドアをやぶっているあいだに、ロボットの変装をぬいで、ふつうの人間にもどっていたのかもしれないからです。
 いま、その男が大きなかばんをもって出てきたのを見ると、もう、それにちがいないとおもいました。ロボットのからだは、うすい金属でこしらえてあって、それがこまかくおりたためるようにできているとすれば、あのかばんの中におさまってしまうでしょう。プラスチックの頭だって、いくつにも、われるようになっているのかもしれません。
 それに、ロボットの背の高さは二メートルにちかいのですから、プラスチックの頭の下に、人間がはいっていることもできるわけです。
 小林君は、そのあやしい男のあとを、ソッと尾行(びこう)しました。
 男は、エレベーターでは、だれがのっているのかわからないので、あぶないとおもったのでしょう、階段をトコトコおりていきます。小林君にとっては、そのほうがつごうがいいのです。いちども見うしなわずに、Mビルのそとまで尾行することができました。
 男は、そこにならんでいる一台の自動車にのりこみました。運転手はいないようですから、じぶんで運転するのでしょう。
 それを見とどけると小林君も、じぶんの車のほうへはしっていって、のりこみました。
 そして、自動車の追跡がはじまったのです。
 男の車は池袋(いけぶくろ)から豊島園(としまえん)をすぎて、練馬(ねりま)区の畑の中へはいっていきました。もうそのころは、日がくれて、あたりはまっくらでした。
 広い畑の中の道をしばらくいくと、どこかの会社の建築用地なのでしょう、長い板べいのつづいているところにでました。
 男の車は、その板べいのきわでとまり、男はへいについている戸をひらいて、中へはいっていったようです。
 小林君も、五十メートルほどへだたったところで車をおりると、ソッと、男の車のほうへちかづいていきました。
 男の車は、ヘッドライトをけしてしまいましたし、そのへんには電灯もないので、あたりはまっくらでしたが、星空のうすあかりで、長いへいがぼんやりと見えています。
 男のはいったへいの戸のそとまでいって、じっと耳をすましていますと、スーッと、音もなく戸がひらき、そこに、男がつったっていました。
 小林君はびっくりして、身をかくそうとしましたが、もうまにあいません。
「ハハハ……、まっていたんだよ。きみが車で尾行していることも、ちゃんとしっていたのさ。きみは、やっぱりうまくちえをはたらかせたね。おまわりさんより頭がいいぞ。」
 もう、こうなっては、しかたがありません。小林君もどきょうをすえました。
「じゃあ、きみがロボットにばけていたんだね。」
「そうだよ、ロボットの衣しょうはこまかくおりたたんで、このかばんの中にいれてある。まさか、あんなに早くロボットが人間にかわるなんて、おもいもよらないものだから、おまわりさんたちも、すっかりだまされてしまったのさ。それを、きみだけが見やぶったのは、さすがに明智探偵の弟子だよ。」
 こんなやつにほめられても、いっこうにうれしくありません。
「じゃあ、きみが、さっき電話をかけてきた電人Mなのかい。」
「いや、そうじゃない、電人Mというのは、おれたちのおかしらだ、おれはその部下なのさ、電人Mがどんなにおそろしいおかただか、いまに、きみにもわかるときがくるだろうよ。」
「それにしても、きみは、ぼくがつけてくるのをしりながら、なぜにげなかったの。ぼくをここへおびきよせたのは、なんのためなんだい。」
「それは、おもしろいものを見せてやろうとおもったからさ。つまり、宣伝のためだよ。」
「えっ、宣伝のためだって。」
「そうさ、宣伝さ。そのために、おれたちは電光ニュースや、広告塔にいたずらをしたり、印刷した紙をばらまいたり、火星人のような怪物をあらわしたり、ロボットを空へとばしたりしているんだ。」
「ロボットといえば、きょうのきみのロボットと、あの空へとんだロボットとは、つくりかたがちがうんだね。」
「そうだよ。空へとんだやつは、ビニールの風船だよ。ロボットのような形にして、色をぬってごまかしてあるのさ。水素がいっぱいつめてあるので、鉄の靴さえぬげば、とびあがるようになっているのだ。そのうえ、胸のところは、防弾(ぼうだん)チョッキのように、軽いじょうぶな金属がついているのさ。」
「じゃあ、あの中に人間がはいっていたの。」
「いや、人間なんかはいってやしない。はいっていたら、あんなにとべないよ。ただの風船さ。」
「それじゃ、どうして、ものを言ったんだい。」
「ロボットの胸に、無線電話のラウド・スピーカーが仕掛てあって、遠くから、おれたちの仲間がしゃべっていたんだよ。あそこのコンクリート塀の中からね。ロボットを歩かせるのも、重い靴をぬがせるのも、みんな無線操縦でやっていたのさ。」
「タコのような火星人は?」
「中に人間がはいっていたんだよ。あれもビニールでこしらえたものだが、じつにうまくできている。絵にかいた火星人そっくりだからね。六本の足のうち四本は人間の足と手がはいっているが、あとの二本は、ただブラン、ブランと、さがっているだけなのさ。」
 小林君はこんなに、なにもかも、打ち明けてしまって、いったい、どうする気だろうと、(あや)しまないではいられませんでした。
「で、そんなことをやって、なにを宣伝しようとしたんだい。」
「わかってるじゃないか。月世界旅行へさそったのさ。」
「えっ、月世界旅行だって?」
「ハハハハ……、きみは、まだ気がつかないのかい。ほら、あそこを見てごらん。」
 男はそう言って、塀の中の(やみ)を、指さしました。しかし、まっくらで、なにがあるのか、よくわかりません。
「ボーッと見えるだろう。でっかいものが。」
 そう言われると、星空の下に、大きな、まるい山のようなものが、向こうに、そびえています。
 じっと見つめていますと、だんだん、その形がわかってきました。
 それは、地球儀(ちきゅうぎ)を何万倍にもしたような、まんまるい、でっかいものでした。コンクリートでできているのでしょう。さしわたし五十メートルもあるような、おそろしく大きな球です。
 よく見ると、その表面に、たくさんのでこぼこがあります。ああ、わかった。望遠鏡で見た月の表面とそっくりです。さしわたし五十メートルの月世界が、闇の中にそびえていたのです。
「わかったかね。つまり地上の月世界さ。あの月世界にむかって、ロケットで旅行をするのだ。ロケットの方は、まだここに持ってきてないが、見物人はそのロケットにはいるのさ。そして、月世界へとぶんだよ。」
 とほうもない見世物です。
 それにふさわしく、とほうもない宣伝をやったものです。
 ああ、この月世界旅行の見世物から、いったい、どんなことが、起こってくるのでしょうか。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG:
  • 上一篇:暂无
  • 下一篇:暂无