返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語特選42

时间: 2019-09-22    进入日语论坛
核心提示:片棒本町二丁目の赤螺屋吝兵衛《あかにしやけちべえ》さん。その名のように、他人《ひと》からなんと言われようと、金さえ貯めれ
(单词翻译:双击或拖选)
片棒

本町二丁目の赤螺屋吝兵衛《あかにしやけちべえ》さん。
その名のように、他人《ひと》からなんと言われようと、金さえ貯めればいいと、食うものも食わず貯め込んで、一代で分限《ぶげん》になった。
齢《よわい》七十を迎え、そろそろ先が見えて来た。幸い三人の伜があるが、そのうちのだれに家督《かとく》を譲ったらいいものか……不心得の者に継がせたら、これまで苦労して築いた身上《しんしよう》をいっぺんに潰《つぶ》されてしまう。順に行けば総領だが、ここはひとつ分けへだてなく、三人の伜のうちで一番見所のある伜に譲ろうと……。
「お父っつぁん、なんかご用でございますか?」
「まあ、三人ともこっちへ来て、少し相談事があるから、そこへ坐んな。……じつは、おまえたちを呼んだのは、ほかでもない……」
「へえへえ、お父っつぁん、なんでげすな」
「松太郎、なんだい、そのなんでげす[#「げす」に傍点]と言うのは、ほんとうに呆れるな。商人《あきんど》の伜は商人らしくものを言いなさい。改めていうまでもないが、おれは無一文から爪に火を点《とぼ》すようにして、これだけの身代を拵《こしら》えたんだ。じつに自分でも不思議に思うくらい丈夫で、まァこの塩梅でいけば百二十歳くらいまで生きられるだろうと思っていたが、近頃じゃあ、あっちが痛み、こっちが緩《ゆる》み、いわば古い家の造作だ。もう寄《よ》る年波だし、やがては、この世とおさらばしなければならない」
「ようよう、待ってました」
「なんだ、なにを待ってたんだ。ばか野郎」
「へえ」
「ところで、そうなった後の、この身上を順にいけば長男の松太郎、おまえに譲るのが当たりまえだ。しかし、おまえがたの了見がいまひとつわからないから、この際だ、三人の心持ちをいろいろ聞いて、わたしの気に適《かな》うものに、この身代を譲る。そこでまず松太郎、おまえが長男だから訊こうじゃないか。おまえの言うところが道理だ、これだけの身上をやっていかれると思えば、おまえに跡を譲る。もしおまえの言うことが気に入らなければ、竹次郎にやるか、梅三郎にやるかわからないが、それに対してけっしておまえは文句を言ってはならんぞ」
「へえ、なんでもお聞きください」
「では松太郎、おれが死んだら、その葬式《とむらい》はどういうぐあいに出すか。それを聞きたい」
「へえへえ、さすがはお父っつぁん、伜を呼んで葬式《とむらい》のご相談などは恐れ入ります。いいお覚悟で……。わたしはどうも世間一般の葬式が気に入りません。ばかにハイカラがかったものもいけないし、そうかと言って旧式なのも感心しません。わたしは、ひとつ模範的な、後の世に残る葬式《そうしき》を出したいと思います」
「どんな?」
「まず、仮にお父っつぁんがおめでたくおなりあそばしましたら、その晩は、通夜をいたします。そして、あくる日、仮葬《かりそう》を出しておきます」
「うーん」
「というのが、本葬にはいろいろと支度がかかりますから、それから日を決めまして、支度が出来次第に本葬を出します。そのときも、二晩ぐらい通夜をいたします。まず最初に、新聞へ黒枠《くろわく》付きの広告を出します。それから養老院、少年院、赤十字など、すべての慈善事業に、一万円ずつ寄附をいたします。これは、お父っつぁんの冥福を祈るためでございます。出入りの者には木綿の揃いの仕着せを出しますが、それも安いのですと、じきに悪くなりますから上等のものを使います。で、お父っつぁんの柩《ひつぎ》でございますが、これは寝棺《ねがん》のほうがお楽でおよろしゅうございましょう。棺脇は六人、これは店の者がお供をいたします。袴《はかま》であるとか、紋付であるとか、あれは葬儀社から借りてもよろしいのですが、ここはひとつ新規に拵えます。迎え僧は七人頼みます。位牌《いはい》・香炉《こうろ》はわれわれ兄弟で持ちます。寺も家の寺は狭くていけませんから、本願寺あたりを借りるつもりでございます。それから、旧弊《きゆうへい》と言われるかも知れませんが、本堂へ上がっていただいて、坐ってご焼香していただこうと思いますんで、それについて、家《うち》の定紋の付いた座布団《ざぶとん》を三千枚ばかり誂えまして、お寺へ寄附をいたしておきましたのをずーっと敷きつめておきます……で、出棺は十一時でございますから、寺へ着くのが十二時ということになります」
「まずい時間だな。ちょうど昼にかかるな」
「でございますから、お料理を出します。折詰では粗末ですから、どこか塗物屋へ本塗角切《ほんぬりすみきり》三つ組の重箱を誂えます。黒塗りに金蒔絵で、家《うち》の定紋を散らしたやつに、これも定紋を染め抜きました縮緬《ちりめん》の袱紗《ふくさ》に包んで出します。一番上はお菓子でございまして、蓮華《れんげ》の打ち物に練《ね》り羊羹《ようかん》かなんで、真中のはお料理、これも精進なんてえことを言わずに、上等のお煮染をぎっちり詰め合せます。で、一番下がご飯《はん》ですが、これも笹巻の鮨《すし》なんぞは粋だろうと思います。それに、お酒も出すつもりでございますが、よく吟味いたしまして、灘《なだ》の生《き》一本を取り寄せて、お寺でございますから、まさか徳利でお燗をして出すわけには参りません。土瓶《どびん》に赤い観世縒《かんぜより》をつけて、般若湯(酒)のしるしにいたします」
「なるほど、そんなものを出して、入費はどのくらいかかるんだ?」
「まあ、お料理だけでも一人前がざっと……二十円くらい、それにお車代として、みなさんに十円ずつお包みします」
「えっ、一人前が三十円? ちょいとした勤め人の一カ月分の給金だ。で、それを何人分だ?」
「三千人ばかり」
「ばかっ、呆れたやつだ。あっちへ行けっ、なんだと思ってやがるんだ、死んじまえ。……ああ、とんだやつだ。食うものも食わずに貯めた金が、葬式《とむらい》のためにパーになっちまう。あァー、目が回ってきた。こっちが息をひきとりそうになった、ほんとうに。……これ、竹次郎、ここへ来な、おまえはどういう考えだ? わたしの葬式《とむらい》をどういうふうに出してくれる?」
「はい、お父っつぁんの前でございますが、わたしは、兄さんとは少々ちがいます」
「結構、ちがっていてよろしい。葬式《とむらい》にあんなに金をかけるなんて、とんでもないやつだ。で、おまえは、どういうふうに?」
「商売を二日休んで、二晩通夜で、あくる日、仮葬《かりそう》を出しちゃうんです」
「松太郎と同じじゃァないか」
「本葬の当日がちがうんです。まず、家へは紅白の幕を張ります」
「えっ、紅白の幕を? 葬式に?」
「町内の人たちに頼みまして、どのお宅へも軒飾《のきかざ》りを打ってもらいます。これには提灯を付けまして、上に造り花を付けます」
「へーえ、ばかに賑《にぎ》やかになるんだなあ」
「ええ、ふつう、行列の一番最初ってえのは、紋付、羽織袴に編笠、福草履《ふくぞうり》と決まったもんですが、そんなありふれたことはやりません。各区の仕事師(鳶職《とび》)を頼みまして、これに木遣《きや》りをやってもらいます。黒骨牡丹の扇《おうぎ》を半開きにして、口のところへ当てがいまして、※[#歌記号、unicode303d]ェェー……んやァらあ……い……てな調子で練《ね》り歩きます。そのあとへ、新橋、柳橋、芳町《よしちよう》、赤坂あたりの芸者を頼んで手古舞《てこまい》に出て貰います。男髷《おとこまげ》で、刷毛《はけ》先をぱあっとさせて、金糸、銀糸で縫《ぬ》いをした縮緬《ちりめん》の長襦袢《ながじゆばん》五、六枚重ね着の肌脱ぎです。繻子《しゆす》の裁着《たつつ》け袴に草鞋《わらじ》履き、菅笠に一輪、牡丹を挿したのを阿弥陀《あみだ》に返しまして、金棒を曳くんですが、そりゃァ賑やかなもんですよ……チャンコロン、チャリンコロン、チャンチャンコロン、チャンコロンてんで……そのあとから山車《だし》が出ます」
「山車が出るゥ?」
「ええ、牛が三匹、牛方《うしかた》は揃いの絆纏《はんてん》、菅笠で、葛西、小松川辺りから、腕のいい囃子《はやし》方を頼んで参ります。申し上げるまでもなく大胴《おおどう》(大太鼓)が一丁、締太鼓《しめだいこ》が二丁、笛《とんび》に鉦《よすけ》、踊り手が一人、鉾《ほこ》の上の人形は、お父っつぁんのお姿を活人形《いきにんぎよう》風に拵えます。勘定高いから、算盤《そろばん》を弾《はじ》いてるところなんか……、これが仕掛けで動きます……家を出るときは、『屋台』の打ち込みです……※[#歌記号、unicode303d]いよおッ……い、テケテンテン……」
「大変な騒ぎだな」
「道を行くときには『鎌倉』、あるいは『聖天《しようでん》』って鳴物に代ります……※[#歌記号、unicode303d]オヒャラトーロ……お父っつぁん、山車の上で人形になっちゃって、算盤弾くんですよ……※[#歌記号、unicode303d]チンチキチンチキチンチキ……」
「おいおい、なんだい、そのお辞儀をするのは?」
「山車の人形が電線をくぐるところなんで……」
「芸がこまかいなァ」
「あとから底抜け屋台が出ます。こりゃあ、各花柳界の幇間《ほうかん》連中に頼みまして、青道心《あおどうしん》てんで、くりくり坊主になって貰います。大きな赤螺《あかにし》模様の首抜きです。緋縮緬の股引《ももひき》に鬱金《うこん》の足袋、墨染めの衣を羽織りまして、狂言『羯鼓《かつこ》』という鳴物で、※[#歌記号、unicode303d]テンドド、テン、ドンドン、テンテンドドドン、テテテン、ドドドン、テテテン、テンテン……これが、『早渡り』という鳴物に替わります。※[#歌記号、unicode303d]テレツクツツツ、ドンドン、テレーツ、ドンドンドンドン……ヨー……テンテンテコ、ツ、テンテンという囃子になります」
「うるせえ行列だなあ」
「あとからお神輿《みこし》が出ます」
「お神輿まで出るのかい?」
「ええ、その中にお父っつぁんのお骨《こつ》を納めて担ぐんですが……それを町内の若い衆が揃いの浴衣《ゆかた》でじんじんばしょり、手拭で鉢巻をしまして、わっしょいわっしょい、わっしょい……隣町《となりちよう》の若え連中に奪《と》られちゃァ大変だからってんで、威勢よく、わっしょい……」
「骨《こつ》なんぞ、奪られるもんか」
「わっしょい、わっしょい、わっしょい……鳴物が『四丁目の玉の打ち合い』と替わりますが、これはお神輿が揉《も》みやすいんで……※[#歌記号、unicode303d]テンテン、テレツクツクツ……」
「大騒ぎだなあ」
「四つ角まで来ますと、チョーンと拍子木《ひようしぎ》が入ります。チョンチョン東西《とざい》ィーッ東西《とうざい》ィーッ。そこへ羽織袴の親戚総代が出て来て、弔文《ちようもん》を読み上げます。『弔辞、それ、つらつらおもんみるに、生者必滅《しようじやひつめつ》、会者定離《えしやじようり》とは言いながら、たれか天寿《てんじゆ》の長からんことを、冀《こいねが》わざるものあらんや。ここに本町二丁目、赤螺屋吝兵衛君、春秋七十歳に富みたりしが、平素粗食に甘んじ、勤倹《きんけん》を旨《むね》とし、ただ預金額の増加を唯一の娯楽となしおられしが、栄養失調の結果、不幸、病魔の冒すところとなり、遂に白玉楼中《はくぎよくろうちゆう》の人となり、いままた山車《だし》の人形となる。ああ、人生面白きかな、また愉快なり……』」
「ばかっ! なにが愉快なりだ。あっちへ行けっ、呆れけえったやつだ。葬式《とむらい》だか祭りだかわかりゃァしねえ。上の二人があれじゃァ……これ梅三郎、こっちへおいで、こんどはおまえの番だ。おまえも聞いていた通り、兄貴二人はとんでもない心得ちがいなやつらだが、おまえはふだんから見所があると思っている。まさかあたしの葬式をそんなふうにはしないだろうね」
「へえ、おっしゃる通り、兄さんがたは正気でおっしゃってるとは思われません。じつに嘆《なげ》かわしいことでございます」
「そうだとも、おまえはどういう考えだな?」
「それにつきまして、なんでございます……お父っつぁんのお亡くなりになった後のことなどは、子として申し上ぐべきことではございませんが、思いめぐらしてみますれば、だれしも人間、一遍は死ぬものでございます。死ぬというのは、一元《いちげん》に帰すとか言って、元へ帰るんだそうでございます。ですから葬式というものははなはだ形式的なものにすぎません。したがって、なにもそんなに立派にする必要はないと存じます」
「そうだ、それでよい」
「ものの本によりますれば、外国《とつくに》には鳥葬《ちようそう》などという風習《ならわし》があって遺骸《なきがら》を鳥に喰《くら》わせるとか……と言って、ここは大和の国、まさか野原に打《う》っ捨《ちや》るわけにもいきませんから、墓地へ穴を掘って埋めるくらいの手間はかけます。こういったことに多大な金をかけるというのははなはだばかばかしい話だと思います」
「そうだ、そのほうがいい。いや、一番おまえが見込みがあるな、それでおまえはどういうふうに葬式を出すつもりだな?」
「縁起でもありませんが、お尋ねでございますからお答えします。百年の後、お父っつぁんが万一、お亡くなりになりました節には、わたくしは一文でもお父っつぁんのお貯めなすった財産を失《なく》なすようなことはしたくありませんので、本来ならば葬式は略したいところでございますが、よんどころなく、たいへん質素にすませます」
「なんだか、薄情みたようだが、まあ、質素は結構、気に入った。いくらくらいかけるつもりだな」
「どう倹約してもまァ、五十円くらいはかかりましょう、この無駄金が……」
「葬式が五十円で上るかい?」
「ええ、お通夜はひと晩にいたします」
「そうだ、ひと晩でも余計にやればそれだけ入費がかかる」
「あくる朝、すぐに葬式《とむらい》を出しちまいます」
「うんうん、仮葬だ、本葬だと、二重の手間がはぶけていいや」
「出棺は、午前十一時ということに触れを出します」
「お昼にかかりゃァしないかい?」
「ですから、十一時と言っておいて、八時に出してしまうんです」
「そんなことをしたら、昼にはかからねえが、みんな無駄足をするだろう?」
「ええ、みんな間に合いません。たとえ何人でも会葬者が来れば、菓子などを出さなければなりませんから、そんな面倒をはぶいて、早く出してしまえば、お互いによろしゅうございます」
「なるほど、えらいな、おまえは。おまえを生んどいてよかった」
「寺のほうは、十円五十銭くらいで引き取って貰います」
「寺でぐずぐず言うだろう」
「ぐずぐず言ったら、外《ほか》の寺へ持って行きます」
「葬式の持ち回りは驚いたが、まァそれもいいだろう。それで棺はなんで出すね。駕籠かい?」
「いえ、はなはだ相済みませんが、差《さ》し荷《にな》いでご勘弁を願います」
「差し荷いはちっと酷いようだけれど、まァまァそれで我慢しよう」
「それから棺桶でございますが、ああいうものは葬儀社へ頼みますと、大変にお金がかかりますし、第一新しい木を焼いてしまうのもまことにもったいない話です。で、わたくしは物置きにある菜漬《なづけ》の樽で間に合わせようと思います。少々窮屈でございますが、どうかそれでご勘弁を願いたいものでございます」
「菜漬の樽?……いいとも、身代のためだ。我慢するよ、なあ。死んだあとだから臭《にお》いだってわかりゃァしねえや。どうせ使うなら、なるべく古い樽にしとくれよ。もったいないから……」
「それで中へ抹香《まつこう》などを入れますと、買わなければなりませんから、鉋屑《かんなくず》で我慢をしていただきたいもんで……」
「へーえ、瀬戸物の荷造りだね、まるで……ああ、いいとも、なにごとも家のためだから我慢しよう。それから?」
「蓋《ふた》をして、荒縄を十文字にかけまして、天秤棒《てんびんぼう》を通して差し荷いにします」
「うんうん、破格なもんだ、分限の家から差し荷いの葬いが出るのは……。それを人足に担がせるのか?」
「いいえ、人足を頼みますと、日当を払わなければなりませんから、わたしが片棒を担ぎますが、あとの片棒が困ります」
「なあに心配するな、片棒はおれが担ぐ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%