日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集107

时间: 2020-01-30    进入日语论坛
核心提示:源五郎《げんごろう》の天のぼりむかし、源五郎という男がありました。あるとき、川で、ふしぎな太鼓《たいこ》を拾いました。こ
(单词翻译:双击或拖选)
源五郎《げんごろう》の天のぼり

むかし、源五郎という男がありました。あるとき、川で、ふしぎな太鼓《たいこ》を拾いました。この太鼓は、
「鼻高《たこ》うなれ。」
そういって、ポン、ポン、ポンと、たたくと、鼻が高くなりますし、
「鼻低うなれ。」
そういって、ポン、ポン、ポンと、たたくと、鼻が低くなります。まったくふしぎな太鼓です。
——これはべんりなものを拾った。
と、思って、源五郎は、その太鼓を持って、仲間をひとりつれて旅に出かけました。
ある村につきました。美しい娘《むすめ》さんが、道を通っているところを見かけて、源五郎は、娘さんに聞こえないように、
「鼻高《たこ》うなれ。」
と、ささやいて、ポン、ポン、ポンと、やりました。
すると、それまできれいだった、そのおじょうさんが、きゅうに鼻が高くなってしまいました。大へんなことになったものです。
娘さんは、この村の長者《ちようじや》の娘でした。長者のおとうさん、おかあさんは、大へん心配し、なんとかして、娘の鼻をなおしたいものと思い、お医者《いしや》さんをたのんでみたり、お坊さんをよんできたり、神主《かんぬし》さんをおむかえしたり、いろいろやってみましたが、その鼻ばかりは、どうすることもできません。
長者の一家は、なげきかなしみました。そこへ、源五郎の仲間が、神主に化《ば》けて、お祈《いの》りをしにやってきました。
お祈りをすませると、もっともらしい顔をして、
「これは、なんともむずかしい病気《びようき》で、神主でも、坊主でも、医者でも、なおすことのできない病気です。だから、ひとつ、むすめさんの鼻をなおした人には、のぞみほうだいのお金をやると、はり札をなすってみたらどうですか。」
と、すすめました。長者の主人は、
——今となっては、そうでもするほかはあるまい。
と、考えて、村のつじつじに、はり札を出しました。
ころあいを見て、源五郎は、
「鼻の療法《りようほう》、鼻の療法。」
と、長者の家の前を、ふれて歩きました。
これを聞いた長者の家では、
——どんなものかわからないが、とにかく、よんで見てもらおう。
ということになって、
「鼻なおしさん、鼻なおしさん。」
と、家によびいれました。
源五郎が、娘さんの鼻を見ますと、まるで天井《てんじよう》へとどくほどに、高くなっております。
「こう高くなってしまった鼻では、なかなか、きゅうにはなおりませんが、気ながにやれば、なおらないことはありますまい。」
そういって、もったいぶった声で、
「鼻低うなれ、鼻ひくうなれ。」
と、となえて、ゆっくりと、太鼓を、ポン、ポン、ポンと、たたきました。すると、鼻も、すこし低くなっていきました。
こうして、毎日、すこしずつ鼻を低くして、十日ばかりかかって、やっと、もとのとおりにいたしました。親たちも、ひじょうに喜んで、お礼に、たくさんのお金をくれました。
源五郎と仲間のふたりは、ほくほくもので、旅もやめて、家に帰り、のんきに遊んでおりました。
そのうち、ある日のこと、源五郎が、野原に寝《ね》ころんで、そばで、れいの仲間に太鼓をたたかせて、
「鼻高うなれ、鼻高うなれ。どんどん、どんどん、高うなれ。」
そういいながら、遊んでおりました。ところが、あんまり太鼓をたたいたので、鼻は、山よりも高くなり、さらに、雲よりも高くなり、とうとう、天の上の天軸《てんじく》というところにとどいてしまいました。
ちょうどそのとき、天軸では、大工《だいく》さんが、天《あま》の川《がわ》に橋をかけておりました。そこへ、下から、へんなものが、ニョキ、ニョキと、のびてきたので、大工さんたちは、めずらしいものがのびてきたと、さっそく、大工道具で、しっかりと、天の川の橋のぎぼし(らんかんの柱の頭につけるかざり)に打ちつけてしまいました。
そのうち、源五郎と仲間は、
「鼻を高くするのは、もう、このくらいでやめて、もとどおり、低くしよう。」
ということになって、
「鼻低うなれ。」
といって、太鼓を、ポン、ポン、ポンと、たたきだしました。ところが、鼻の先は、天軸の橋に打ちつけて、しっかりとめてありますので、鼻は低くなりますが、さがってはこず、からだのほうが、ぎゃくに、天《てん》にのぼっていきました。
ずんずん、ずんずん、からだが、天にのぼっていくばかりです。
「あれ、あれっ!」
と、わめいているまに、もう、天の川の橋のらんかんまで、ひきよせられてしまいました。
ちょうどそのとき、そこを、雷《かみなり》さまが通りかかっておりました。
源五郎を見ると、
「うん、これは、いいところへ人間がきた。おれのてつだいになってくれ。」
そういって、源五郎の鼻を、橋のぎぼしからはずしてやって、つれていきました。
源五郎は、とうとう、雷さまのてつだい人にされてしまいました。毎日、雨をふらせたり、黒雲を空に広げたり、水をまいたり、お天気にしたり、雲よせをしたり、ゴロゴロ、ピカピカやったりなど、するわけでした。
ところが、ある日、どうしたはずみか、源五郎は、足を雲からふみはずして、下界《げかい》へ、スポーンと落ちました。落ちたところが、ちょうど、近江《おうみ》の琵琶湖《びわこ》という湖だったので、その水の中へ落ちて、あっというまに、こんどは、フナになってしまいました。
いまでも、琵琶湖に、源五郎ブナという大きなフナがいるそうですが、それが、この源五郎のなったフナだということです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%