日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集112

时间: 2020-01-30    进入日语论坛
核心提示:浦島太郎むかし、北前《きたまえ》の大浦《おおうら》というところに、浦島太郎という人がいました。八十に近いおかあさんと、ふ
(单词翻译:双击或拖选)
浦島太郎

むかし、北前《きたまえ》の大浦《おおうら》というところに、浦島太郎という人がいました。八十に近いおかあさんと、ふたりで暮らしておりました。浦島太郎は、漁師《りようし》でした。まだ、おかみさんがなかったので、おかあさんが、いつも、いいいいしておりました。
「太郎よ。わたしがじょうぶなうちに、早く、およめさんをもらっておくれ。」
それを聞くたびに、浦島太郎は、
「わたくしは、まだ、かせぎがたりませんから、およめさんをもらっても、食べさせることができません。おかあさんのたっしゃなあいだは、このまま、ひとりでおるほうが、よろしいです。」
といって、およめさんをもらいませんでした。
やがて、おかあさんは八十をこし、浦島太郎は四十にもなりました。秋のはじめのころでした。北風が、毎日毎日ふいて、漁にも出られない日が、何日も何日もつづきました。漁がないと、お金がはいりません。お金がはいらないと、おかあさんを食べさせることができません。
——あすこそは、天気になるだろう。そうなれば、漁に行けるが……。
と思って、やすみました。夜あけ前、ふと目がさめましたので、空もようを見ますと、いつになく空が晴れていました。
「やれやれ。やっと、きょうは……」
と、浦島太郎は、すぐにしたくをして、小舟に乗って出かけました。
ところが、東のほうがあかるくなるまで、つってもつっても、魚一ぴきとれません。
——これは困ったな。きょうも、おかあさんに、お米のごはんがさしあげられぬのか。
と、心配していましたが、お日さまが、東の海から顔をぬっと出したころ、大きな魚が、えさにくいついた手ごたえがありました。そら来たと、力を入れて糸をあげてみますと、えさをくったのは、大きなカメでした。カメは、浦島太郎がつり針をはずしても、両手を舟べりにかけて、なかなか逃げようとしません。浦島太郎は、
「タイかと思ったら、おまえは、カメじゃないか。おまえがおると、ほかのさかなが、えさにつかぬ。とっとと、早く、どっかへ行ってくれ。」
そういって、カメをさしあげて、遠くのほうへ投げこみました。そして、また、糸をおろしてつりはじめました。ところが、また、つってもつってもつれません。じりじりしていますと、やっと、お昼まえになって、大きな魚がえさにくいついたようです。そら来たと、あげてみますと、こんどもまた、朝がたのカメでした。
——あれほど、よそへ行くようにいっておいたのに、また、かかった。よくよく、きょうは、運のわるい日だな。
と、浦島太郎は、腹《はら》をたてたり、なげいたりしましたが、たとえ一ぴきでもつりあげないでは、家《いえ》に帰るわけにいきません。じっとしんぼうして、それからまた、いっしんにつっておりました。すると、日ぐれがた、またしても、カメがつれました。こんどは、浦島太郎も、すっかりおこってしまって、カメを、できるかぎり遠くへ、力をこめて投げこみました。
しかし、もう日が暮れてしまったのです。どうすることもできません。しかたなく、舟《ふね》をこいで、村のほうへ帰っていきました。すると、向こうのほうから、一そうの大きな船がやってきました。
——見たこともない船だな。どっから来たのだろう。どこへ行くんだろう。きっと、遠い国から遠い国へ行く船なんだな。
浦島太郎が、そう思いながら、なおも、舟をこいでいきますと、その大きな船は、浦島太郎のところまで来て、ぴたりととまりました。そして、船頭《せんどう》が出てきて、
「浦島太郎さん、浦島太郎さん。」
と、よびかけます。
「なんのご用ですか。」
と、浦島太郎が聞きますと、
「わたくしは、竜宮《りゆうぐう》の乙姫《おとひめ》さまのお使いです。主人、乙姫さまが、あなたを、竜宮へご案内するようにと申しました。どうか、この船に乗って、竜宮へおいでください。」
と、船頭がいいます。けれども、浦島太郎は、
「わしが、その竜宮とやらへ行ったならば、あとに残ったおかあさんが、どうして暮らしていけましょう。母《はは》は、もう八十です。だから、おかあさんのたっしゃなあいだは、せっかくながら、どこへも行くことはできません。」
と、じたいしました。
「いやいや、おまえのおかあさんは、なに不自由なく暮らせるようにしてあげます。とにかく、この船にお乗りください。」
と、船頭が、しきりにすすめますので、浦島太郎も、つい、その船に乗りこんでしまいました。
船は、浦島太郎を乗せると、やがて、なにかこう、霧の深くたちこめたところに、はいっていくようでしたが、まもなく、りっぱな御殿《ごてん》の見える竜宮の門につきました。そこへ、乙姫や侍女《じじよ》たちが、きれいな着物を着て、たくさんの魚といっしょに、美しい音楽が聞こえる中を、むかえに出てきました。
「浦島太郎さん、よくおいでくださいました。」
と、大歓迎《だいかんげい》をうけました。
毎日毎日、大へんなごちそうが出ました。はじめは、ほんの三日ばかり、と思ったのですが、浦島太郎は、毎日、音楽を聞いたり、おどりを見たりしているうちに、つい、三年の月日がたってしまいました。
ある日、浦島太郎は、乙姫に、
「乙姫さま、乙姫さま。長いこと、おせわになりましたが、くにに帰りたくなりました。母のことが心配で心配で、ちょっと、帰らしていただけませんか。」
と、そう、おねがいしました。すると、乙姫は、おくりものとして、三かさねの玉手箱《たまてばこ》というのを、浦島太郎にあたえて、こういいました。
「浦島太郎さん、困ったときには、この箱をおあけなさい。」
やがて、浦島太郎は、大きな船に乗せられて、その故郷《こきよう》までおくりとどけてもらいました。
さて、浦島太郎は、故郷に帰ってみますと、山のかたちもちがっているし、丘《おか》の木もなくなって、なかには、枯《か》れているものもあります。
——三年しか、るすをしなかったのに、これは、どうしたことであろう。
そう思いながら、じぶんの家のほうへやっていきますと、あるわらぶきの家で、ひとりの老人が、わらしごとをしておりました。そこへはいっていって、浦島太郎は、
「わたくしは、もと、このへんにいた者ですが、浦島太郎という人が、やはり、このへんにいたのですが、ごぞんじありませんか。」
すると、おじいさんは、
「そうじゃな。おれのおじいさんのおじいさんのころに、その浦島太郎とかいう人がいて、なんでも、竜宮とやらに行ったという話を聞いたことがあるがの。そのころ、みんな、きょう帰るか、あす帰るかと、何年《なんねん》も待ったそうじゃが、ついに、帰ってこなかったということじゃ。」
「それで、その浦島太郎のおかあさんは?」
「そのおかあさんなどは、もう、とっくのむかしに、死んでしもうたわい。」
「では、そのおかあさんのお墓《はか》は?」
おじいさんからおそわって、浦島太郎は、母の墓をたずねて行きました。見ると、その墓は、木の葉にすっかりうずもれていて、何代も何代もむかしの墓だということがわかりました。
それから、こんどは、わが家のほうへ行ってみました。ちょうずばちの石や、庭のふみ石などはそのままありましたが、ほかには、家もなければ、木さえもなくて、やっと、家のあとだということだけがわかりました。
しあんにあまって、浦島太郎は、乙姫からもらった三かさねの玉手箱を、ふところから出しました。そして、まず、いちばん上の箱のふたを開けてみました。すると、そこには、ツルの羽《はね》がはいっておりました。つぎの箱のふたを開けてみますと、中から、ユラユラッと白い煙《けむり》があがって、その煙で、浦島太郎は、いっぺんに、おじいさんになってしまいました。頭はしらが、あごには白ひげ、腰のまがったおじいさんになってしまいました。第三の箱を開けますと、中には、鏡《かがみ》がはいっていました。鏡を見ると、自分が、すっかり、おじいさんになったことがわかりました。
——ふしぎなことだ。
と、鏡を見ながら、思っていますと、さっきのツルの羽が、風にふかれて、舞いあがったように見えましたが、やがて、それが、大きな鳥のつばさになり、浦島太郎の背中《せなか》にはりつきました。そして、浦島太郎は、一羽のツルになってしまいました。
ツルは、空へ飛びあがって、しばらく、おかあさんの墓のまわりを飛んでいました。ちょうどそのとき、乙姫は、カメになって、浦島太郎を見るために、そこの浜へはいあがったということです。
ツルとカメとが、舞《まい》をまうという伊勢音頭《いせおんど》は、このお話からおこったものだそうです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%