日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺144

时间: 2020-03-18    进入日语论坛
核心提示:濃 霧     一 窓の外は一面に深い霧だ。二、三メートル先にあるエルムの木さえ見えない。「凄《すご》い霧だな」ベッドの
(单词翻译:双击或拖选)
濃 霧
     一
 窓の外は一面に深い霧だ。二、三メートル先にあるエルムの木さえ見えない。
「凄《すご》い霧だな」
ベッドの上にあぐらをかき、大きな四角いトランクの中に、下着を詰めていた岩松が、手をとめてぽつりと言った。
「ほんとや。さっきまで、砦《とりで》の塀《へい》が見えていたのに、何もかも霧の中や」
久吉も言い、
「このところ、毎日霧やな」
と、音吉も答えた。その霧の中に、馬車の近づく音がした。多分、砦から畠に帰って行く馬車の音だろう。鈴の音がいつもより音高く聞こえた。
ここフォート・バンクーバーの十一月は、フラッタリー岬より、やや寒い。むろん小野浦よりも寒い。と言っても、雪は降らない。十一月は平均七度ぐらいの気温だ。今は、ポプラが黄色く色づいている季節だ。そのポプラの木も、むろん霧の中だ。
このフォート・バンクーバーの船着き場に、イギリス軍艦イーグル号が停泊したのは十日|程《ほど》前のことであった。岩松、音吉、久吉たちは、生まれてはじめて、何十門も大砲のある軍艦を見た。三本マストに無数の帆をかけてイーグル号は、威風堂々とコロンビア河を遡《さかのぼ》って来たのだ。近づくその船は、三人には小さな城かと見えた。長さ五十三メートル、幅十四メートル、千七百二十三トンのイーグル号は、三人にとって未《いま》だ曾《かつ》て見たことのない巨大な船であった。
「こんな大きな船があったのやなあ。千石船《せんごくぶね》より大きいでえ!」
「千石船とは比べものにならん。長さも幅も倍はあるでな」
「と言うことは、千石船の四つ分ということやな」
「いやいや。高さもある。もっと大きいでえ」
村の人々と、河岸に並んで、三人はそんなことを語り合った。ユニオン・ジャックをひるがえして近づいて来たそのイーグル号が、自分たちを乗せて行く船とは、その時三人はすぐには気づかなかった。自分たちが乗る船にしては、余りにも立派過ぎたからだ。
昨日、三人はマクラフリン博士に呼ばれて、イーグル号の艦長に引き合わされた。三人はそこで、いよいよ日本に向けて旅立つことを知らされたのである。そして今日、最後の授業を受けて帰る三人に、それぞれトランクが渡されたのだった。古いが、がっしりした、四角い黒い大きなトランクだった。
生徒たちは教師と共に別れの歌をうたって、送ってくれた。有名なジョン・バンヤン作「天路歴程《てんろれきてい》」の中の詩にもとづく讃美歌《さんびか》で、曲はイギリスの伝統的なメロディである。
勇み進まん憂《う》き日にも
強き心失わず……
 英語の歌詩のそのすべてを三人は知らなかった。が、今までに二度|程《ほど》、人を送る時にうたった歌だと記憶している。
主《しゆ》のみまもりわれにあり
いざや進まんその旅路
 子供たちの澄んだ歌声がひどく胸に沁《し》みた。子供たちは一心にうたった。が、三節目に入る頃《ころ》に、ラナルドの声が泣き声に変わった。と、その涙に誘われて、次々に子供たちの声が涙にくもっていった。混血の子供たちは、白人ではないこの三人を愛していた。わけてもラナルドは、音吉に対して、並々ならぬ敬愛の念を抱いていた。音吉の姿を見ると、ラナルドはどこにいてもすぐに飛んで来た。遠い日本という国から、長い年月、波にもまれてやって来たこの三人は、子供たちにとっていよいよ尊敬すべき存在になっていた。
子供たちが泣き出すと、音吉も久吉も涙をこぼした。岩松でさえ、じっとシャンデリアを見上げたまま唇《くちびる》を噛《か》んでいた。
こうして帰って来て、今、三人は旅の仕度《したく》を始めたのだ。
「トランクって、頑丈《がんじよう》なもんやな」
久吉は呆《あき》れたような語調で言い、
「俺には、柳行李《やなぎごうり》のほうが、軽くてええような気がするわ」
「けどな久吉、これだって便利やで。ポケットも付いているし、鍵《かぎ》もかけられるし、持つ所もあるでな。それに腰かけの代わりにもなるわ」
「けど、風通しが悪いわ」
言いながらも、二人は手を休めずに、次々と物を詰めこんで行く。レザー、櫛《くし》、ノートブック、鉛筆、パジャマ、シャツ、ジャケツ、ズボン、歯《は》刷子《ブラシ》、どれもみな、ここに来て与えられたものばかりだ。
「フラッタリーを出る時は、何もあらせんかったのになあ。大変な財産や」
「そうやなあ。けど、岬でだって、干し魚やせんべいを餞別《せんべつ》にもろうたで」
「ああ、そやそや。そう言えば、頭の髪を結ぶひもももらったな。けど、丸裸と同じやった」
久吉が上機嫌《じようきげん》で小さなガラスの瓶《びん》を新聞紙に包み、トランクの蓋《ふた》の裏のポケットに納めた。
「とうとうギヤマンの土産《みやげ》を持って帰れるんやで。父《と》っさまや母《かか》さまが、驚くやろな。喜ぶやろな」
息子はとうに死んだと諦《あきら》めているにちがいない父母の喜びようを思いながら、久吉は言う。
「ほんとやな。夢みたいや。今日一晩ここに寝たら、明日は船の上なんやなあ」
音吉はダァ・カァからもらった石鹸《せつけん》を、きちんとタオルに包んでトランクに入れた。次は、パン焼きの職工からもらったフォークとナイフとスプーンだ。
音吉はふっと、宝順丸の上で、行李《こうり》の整理をしたことを思い出した。あれは確か、仁右衛門が死んだ後だった。水主頭《かこがしら》の仁右衛門は、オリンピア連山の雪の輝きを見て、
「おお! あれが陸《おか》か」
と、岩松の腕の中で声をふるわせたのだ。あの時岩松は言った。
「そうや、あれが陸や。待って待って、待ちくたびれていた陸や」
「そうか。とうとう陸が見えたか」
「うん、見えた。あとひと息で陸に上がるんや」
岩松の言葉に、仁右衛門は何も言わずに、幾度も幾度もうなずいた。その目尻からひと筋流れていた涙を、音吉は思い出す。寝床《ねどこ》に戻《もど》った仁右衛門は、
「よかったのう」
と、ひどくやさしい声で言った。そしてそれから半刻《はんとき》と経たぬうちに、仁右衛門は死んだ。
(あれから、三人きりになってしまったんや)
そして、死んで行った仲間たちの行李の整理をしたのだと思い出す。仁右衛門の行李の底には、赤子のよだれかけがあった。吉治郎の行李の中には鳩笛があった。鳩笛もよだれかけも、故里に持って帰ってやろうと思っていたが、結局は何一つ持って来ることはできなかった。思い出すと、言いようもなく淋《さび》しくなる。
(岬のお骨も、あのままやな。かわいそうにな)
いよいよ日本に向けて出発すると思うと、喜びと共に、様々の思い出も交錯する。
岩松はさっきから、黙りこくったままだ。岩松は岩松で、別のことを考えていた。今、岩松の手には、マクラフリン博士からもらった香水と、小さな犬の縫いぐるみがあった。香水は妻の絹に、犬の縫いぐるみは、子供の岩太郎にと、博士は手渡してくれたのだ。岩松はこの香水が、絹の手に渡る時の光景を想像してみた。犬の縫いぐるみが、岩太郎の胸に抱かれる有り様を思ってみた。が、ふっと岩松の胸をかすめる思いがあった。
(ほんとにこの土産《みやげ》を、手渡すことができるか、どうか)
と言う思いだった。それは決して故《ゆえ》のないことではなかった。岩松は、ここから日本まで、いかに遠いかを知っている。たとえ千石船《せんごくぶね》とは比較にならぬ大きな船とは言え、あの途方もない茫々《ぼうぼう》たる海の中では、結局は木の葉のようなものだ。嵐の海は凄《すさ》まじい。いつ嵐が船を呑《の》みこむか、わからないのだ。
が、岩松の胸に不安がきざしたのは、もっと根深い所に原因があった。
(大砲《おおづつ》を何十も持っている。と言うことは……要するに戦《いくさ》船や)
戦船と言うことは、いつ、どこで戦に巻きこまれるか、わからぬと言うことだと岩松は考える。そして何よりも、岩松が不安なのは、戦船に乗っている者は、つまりは自分たちと階級がちがうということであった。
(言うてみれば、みんな侍《さむらい》や)
岩松は、大小二本の刀を腰にさした日本の侍たちの姿を思い起こす。侍が来ると、人々は遠くのほうから、身を縮ませていた。いつ難題を吹きかけるか、わからないのだ。いつその刀に手がかかるか、わからないのだ。第一、侍たちは岩松たち舟乗りなど、人間扱いにはしなかった。
(国柄がちがうと言うても、侍が威張るのは同じやろ)
そんな人間ばかりが乗っている船に、自分たち三人が、何か月も共に住まねばならぬかと思うと、岩松は気重《きおも》にならずにはいられなかった。岩松は自分の気性《きしよう》を知っている。どこかで堪忍袋《かんにんぶくろ》の緒が切れそうな不安があった。むろん、砦《とりで》の中にも軍人がいた。だが、数えるほどの軍人たちは、ふだんは村人たちと気軽に話し合って生きている。その姿は見ているものの、それは仮の姿のように岩松には思われるのだ。
(それに……大砲を積んだ船が、日本に行ったとしたら……)
これは大ごとになる。それを思うと岩松は一層不安になる。日本のお上《かみ》が、穏やかに自分たちを引き取ってくれるかどうか。岩松は、漂流した者が日本に帰った時に受ける、取り調べのきびしさを聞いている。帰国した者は何か月も牢《ろう》に留め置かれ、取り調べが一年にも及ぶと聞いている。とにかく、親切なミスター・グリーンや庇護者《ひごしや》であるマクラフリン博士のもとを離れて、誰一人知った者のないイーグル号に乗船するのだ。久吉のように喜んでばかりはいられないと、岩松は窓の外に目をやった。霧がやや薄らいで、外を行く人の姿が、墨絵のように見えた。
「舵取《かじと》りさん、何を考えてる?」
久吉の声に、
「いや、何……いよいよこの部屋からお別れかと、思うていたところや」
「そうか」
久吉は言ったが、音吉は、岩松は何か別のことを考えていたにちがいないと、やや不安な思いで岩松を見つめた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%