日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

イブのおくれ毛65

时间: 2020-06-20    进入日语论坛
核心提示:飲む・する・吹くあらたまの年たちかえる初春というのに、カモカのおっちゃんはなんのかわりばえもせぬ顔で、それでも一升壜は提
(单词翻译:双击或拖选)
飲む・する・吹く

あらたまの年たちかえる初春というのに、カモカのおっちゃんはなんのかわりばえもせぬ顔で、それでも一升壜は提《さ》げて、
「あーそびーましょ」
とやってきた。「せくなあわてな天下のことはしばしカモカのひざ枕」などと唄いつつ、勝手知ったる台所にて、燗《かん》をする。
この燗の具合がまことにむつかしい男。
熱いが沸騰しちゃいけない、舌を焼くほどではいけない、ややぬるく、といって人肌ぐらいのは気持ちわるし、と御託《ごたく》をならべる先生。
十年一日のごとし。さながら古歌にいう、「百千鳥《ももちどり》、囀《さえず》る春は年ごとにあらたまれども我ぞ古《ふ》りゆく」という感じで、しかしそれをべつに悲観しても後悔しても自嘲してもいず、悠々としてあぐらをかき、
「ほ、でけました、熱々燗。……肴《さかな》は何々とうち見れば、と。いやこのカズノコはいかん、少々くたびれているようだ。うん、山芋があるな。あれをすりおろしてほしい。いや刺身などはいらん。そういうものでないと酒が飲めぬというのは田舎|大尽《だいじん》のいい草。ナヌ、鰆《さわら》の味噌漬けがあるのか。それを早く出してもらわんと、どもならんな」
などとまあ、ほかにもっと心を労し気を遣《つか》うことはないのでしょうか、天下の一大事の如くいい立てる。
気らくなおじさんなんだ。取りあえず、
「ねえ、おっちゃん、お酒もだけどさ、年頭の所感、なんてないのかね。男ならこう、新年の抱負とか、今年はこういうことをやりたいとか、将来の生活設計とか、考えないですか」
「それはありますなあ。やがて遠からず来るべき食糧危機にそなえ、畑地でも確保しておくとか、そこへ何々を植えるかということなど、考えますなあ」
「何を植えるの?」
「サツマイモです」
おっちゃんは断固としていう。
「戦中戦後の食糧難時代、いちばん身に沁《し》みたのは芋が腹|保《も》ちええ、ということと、砂糖がやがてなくなりますから、甘味源になるということですなあ。まず畑を少し買いこみ甘藷《かんしよ》を植える」
「なるほど」
「而うしてそうなるまでに、手もとにあるもの、美味《うま》いものを心残りなく食う。飲む、する、吹く」
「飲む、打つ、買うというのは知っていますが、飲む、する、吹くとはへんですね」
「吹く、というのは駄法螺《だぼら》でございます。する、はまあいろいろありますが、取りあえず……」
「わかりました、わかりました」
といっちゃう。抛っといたらいいことはいわない。
「畑を買いこんでサツマイモを植えて、そうして何をしますか」
「次には村の後家さんを慰めて廻る」
「それは『吹く』の中に入るのでしょう?」
「いや、これは『する』の中に入る。有言実行します。後家さんたちを慰めはげまし、生きる希望を与え、第二の人生を築く世の光ともなれば、これはまさに人助けですぞ——田舎へ引っこんだら、することはイロイロありますが、まず、その二つが最大の眼目。村のあちこちに声をかけておいて、後家さんが出たらすぐ、知らせてもらうように、しとかなあかん」
「後家さん専門なの?」
「それはそうです。人のモチモノはいろいろと差し障りがございます。後家さんが十人いたら、月に三べんずつまんべんなく廻るとして早や三十日、ひと月かかって、休んでるひまなんかおまへん」
「あいまに畑の芋の世話もせんならん」
「これは、毎朝おきたとき小便かけといたらしまいですが、受け持ちの後家さんにはいろんな年のが居りましょうから、どんな用事を持ちこまれるかもしれぬ、よろず相談引受所ともなりますやろ、体はなんぼあってもたらん」
「どんな用事を引受けるの? たとえば」
「女手でできぬ大仕事とか、力仕事。こう見えて、僕もいろいろ、けっこうマメですからな」
「なるほど」
「役所へ老齢年金をもらいにいくとか」
「そんな年よりの後家さんまで引受けるのですか」
「ただし、女でっせ」
「当り前でしょ、でも、いかに何でも、七十、八十の後家さんはお断りでしょ」
「いや、本人さえその気なら別にどうということはおまへんな。向うがいやや、いうてるもんを、むりにおさえつけて、ということは七十、八十の後家さんの場合、理不尽《りふじん》な気がしますが」
おさえつけなくても七十、八十では理不尽な気がするのではないかと思ったが、おっちゃんは自若としていた。
「ではおっちゃんの老後の人生も、かなり内容ゆたかですね」
「さよう、なんのために生まれてきたかをゆっくり味わって、人生を完《まつと》うしようという意気ごみ十分です」
「あのう、サツマイモと後家さん探訪のほかに、何か趣味はありませんの? 花鳥風月をたのしむとか、囲碁将棋、俳句川柳とか……」
「サツマイモと後家さんが趣味で、何でいけまへんか。僕が後家さんを探訪すると、米や酒を向うから携えてきてくれる、キュウリの一本、ヤマメの一尾も提げてくる、何も不自由おまへん。これぞ趣味と実益かねた暮らし」
「でも、趣味というのはもっと高尚な……」
「趣味というのは、身についた嗜好、好物をさす。趣味とは酒タバコ、メシ、女(あるいは男)など、身心の快楽のためのもんですぞ。イモと後家はんこそ、趣味の最たるもの。これが年頭の所感でございます——ほらほら、燗がぬるすぎる、熱々燗も趣味のうち。たのんまっせ!」
とおっちゃんは私の尻をどやしつけた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%