日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

猫を抱いて長電話55

时间: 2020-08-11    进入日语论坛
核心提示:明かりのデカダンス 現代日本人の趣味志向を大きく分けると「ヨーロッパ派」と「アメリカ派」とに分類されるのではないか。 簡
(单词翻译:双击或拖选)
 明かりのデカダンス
 
 現代日本人の趣味志向を大きく分けると「ヨーロッパ派」と「アメリカ派」とに分類されるのではないか。
 簡単に言ってしまうと、「ヨーロッパ派」は荘重、華麗、優美、繊細……といった雰囲気を好み、「アメリカ派」はカジュアル、ポップ、合理性……といったものを好む。例えば建築物なら前者はオーク材を使った床、アイボリーホワイトに塗りこんだ壁、チューダーふうのどっしりとした家具……なんてのがお好みで、後者はパイン材を主としたカントリー調の家具やシンプルさを強調したモノトーンの壁、大胆な照明……なんてのがお好みである、という具合だ。
 で、まあ、これに関してはどうでもいいのだけれど、この分け方によると、私は自分のことをずっと長い間、「ヨーロッパ派」だと信じていた。一生、かなえられない夢だろうけど、もし三十畳のリビングのある億ションに住むことができるのだったら、絶対に壁から天井、インテリアまでピッカピカの本格クラシックにまとめてやるのだ、と思っていた。
 ところが、である。聞くと見るとは大違い。私は縁あってこの二、三年の間に数回、フランスを訪れる機会を得たのだが、そこでいくつかのヨーロッパタイプのホテルを転々として、うんざりした。
 スポンサー付、アゴアシ付……という優雅な滞在ではなかったので、当然、ホテルも五つ星デラックスタイプなんてのには巡り会わなかったのだが、それでもそこそこに「並以上」の場所を選んだつもりである。むろん、バストイレに、カラーテレビ、ヒーター付の部屋で、窓を開けると緑に囲まれた煉瓦造りの町並みが見え、化粧用のドレッサーやクローゼットなども、日本で買ったら目の玉が飛び出すに違いないホンモノのアンティーク。真っ白の胸当つきエプロンをかけた太ったルームメイドが、毎日掃除のたびに艶出《つやだ》し剤をつけ、リンネルの布巾で拭《ふ》いている様子を想像できるあたりなど、なかなかヨーロッパ的でよろしかったのである。
 夜、眠る前の部屋の雰囲気も、ベッドサイドの淡い照明がぼんやりと室内を照らし出したりなどして、大変、結構。さすがヨーロッパの歴史の重みは凄い、などと感心していたのだが、それも束の間のことであった。
 問題は昼なのである。はっきり言って室内が暗い。淀《よど》んでいるのである。空気が停滞しているのである。部屋の中でじっと物思いにふけっていたりすると、自分が異国で病に倒れ、全人類に忌み嫌われながら死んでいく悲劇のニッポン女性か何かのように思えてくるのである。
 窓をいくら全開しても、室内の一部がちょっと明るくなるだけで効果はない。仕方なく間接照明の明かりを頼りにするのだが、ただでさえ重苦しい部屋の雰囲気は、あの薄黄色いぼーっとした明かりがつくとますます、うっとうしくなる。微熱が出てきたような感じに襲われるのである。
 そのため、滞在中、私はほとんど、昼の間は外をふらついていた。疲れるとカフェに入る。明るい光の中に席をとり、そこに坐ると本当にほっとするのだ。
 これはホテルだけにあることなのだろうか、一般の人々の住まいは違うのだろうか、とそう訝《いぶか》しく思っていたのだが、ある時、たて続けに二度ほど、パリの一般家庭に食事に招かれて確かな結論を得ることができた。
 出かけて行った先の二軒の家(ゴージャスなマンションだったが)が二軒とも、薄暗い。どっしりとしたアンティーク家具や、あこがれのまなざしを送ってしまいたくなるインテリア用品に満ちあふれているのだが、そこはホテルの中と同じように、空気が停滞し、眠くなってしまいそうなぼーっとした光が漂っているだけだった。
 フランス人に聞くと、誰もがこの間接照明の薄暗さを嫌ってはいないが、かと言って愛しているわけではないのだ、と教えられた。フランスでは、カフェに用もなさそうにぼんやりと一時間も二時間も坐っている人はとても多いが、彼らは皆、あの暗く淀んだ部屋にいるのがいやで出て来るのだそうである。
 だったら、変えればいいのに、と言いたくなるのだが、ヨーロッパ的なものを真に愛し、いつくしんでいくためには、あの陰鬱《いんうつ》なデカダンスを誘う薄暗い部屋の照明をも受け入れなければならないのだ。
 自分にできるだろうか、と自問してみて、今のところ答えはノー。ヨーロッパふう住居なんていやだ、皓々《こうこう》と明るい茶の間がある日本のウサギ小屋が一番いい、と住居に関しては密かに愛国心を抱き始めている今日このごろである。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(5)
83.33%
踩一下
(1)
16.67%