日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

十二国記110

时间: 2020-08-24    进入日语论坛
核心提示: 表に出る板戸を開けて姿を見せたのは、中年の女だった。「楽俊」 呼ばれてネズミは顔をあげる。「母ちゃん」 髭《ひげ》をさ
(单词翻译:双击或拖选)
 表に出る板戸を開けて姿を見せたのは、中年の女だった。
「楽俊」
 呼ばれてネズミは顔をあげる。
「母ちゃん」
 髭《ひげ》をさわさわさとそよがせた。
「妙なお客を拾っちまったぞ」
 陽子はきょとんとせざるをえなかった。帰ってきた女はまちがいなく人間に見える。彼女もまた驚いたように楽俊と陽子を見くらべた。
「お客って、おまえ、この娘さん、どうしたんだい」
「林で拾った。こないだの槙《しん》県の蝕《しょく》で、あっちから流されてきたんだと」
 まあ、とつぶやいて、女は楽俊の顔を見る。堅《かた》い表情が顔をかすめた。
 陽子は身構える。この女も槙県で逃げだした海客《かいきゃく》の噂を聞いているだろうか。だとしたら、はたして楽俊のように陽子を匿《かくま》ってくれるだろうか。
「……そりゃ、たいへんだったろうねえ」
 息を詰めて見守る陽子に向かって女は笑った。そうして楽俊をふり返る。
「なんだい、おまえ。だったら呼び戻してくれればよかったのに。娘さんの世話がおまえにちゃんとできたのかい」
「ちゃんとできたさ」
「どうだかねえ」
 笑ってから、女は笑いを含んだままの目で陽子を見やった。
「……ごめんなさいよ。あたしは用で出てたものだから。楽俊はちゃんとあなたの面倒を見れたのかしら」
「あ、……はい」
 陽子はうなずく。
「熱を出して身動きができなかったところを、助けていただきました。ありがとうございます」
 あら、と女は目を丸くした。陽子のそばに駆け寄ってくる。
「もうだいじょうぶなのかい、起きて?」
「はい。ほんとうにお世話になりました」
 答えながら、陽子は油断なく女の表情を探る。
 楽俊はまだいい。獣だから。女は信用できない。信用するのが怖《こわ》い。
「そんなことならなおさら、母さんを呼べばよかったのに。気がきかないねえ」
 女に言われて楽俊は不満そうに鼻先をあげた。
「ちゃんと面倒見たさ。具合もすっかりよくなったし」
 女は陽子の顔をのぞきこむ。
「よかったこと。……起きていてもつらくない? まだ寝ていたほうがよくはないかい?」
「もう、だいじょうぶです」
「そう。ああ、こんな薄着で。──楽俊、着物を出しておあげよ」
 あわてたように楽俊が隣の部屋に駆けこんだ。
「お茶もすっかりさめてるじゃないか。ちょいとお待ちね。今、いれなおしてあげようね」
 玄関の戸をしっかりと内側から戸締りして、バタバタと裏口から井戸端へ消える女を陽子は見送る。薄い上着のような着物を抱えて戻ってきた楽俊にそっと声をかけた。
「お母さん?」
「そうだ。父ちゃんはいない。うんと前に死んだからな」
 楽俊の父親というのは、人間だったんだろうか? ネズミだったんだろうか?
「ほんとうのお母さん?」
 おそるおそる聞いてみると、楽俊は不思議そうにする。
「もちろん、ほんとうの母ちゃんだ。母ちゃんがおいらをもいだんだからな」
「もいだ?」
 楽俊はうなずく。
「リボク──里の木──から、もいだんだ。おいらの入った木の実を」
 そこまで言って楽俊は、はたと気がついたように、
「あっちじゃ子供は母親の腹になるってほんとうか?」
「……うん。普通、そうだね」
「腹に木の実ができるのか? そうしたらどうやってもぐんだ? 腹の外にぶら下がってるのか?」
「もぐ、っていうのがよくわからない」
「木になったランカを取るんだ」
「ランカ?」
「卵の果実。このくらいの」
 楽俊はひとかかえほどの大きさを示した。
「黄色い実で、なかに子供が入ってる。それが里木《りぼく》の枝になって、親が行ってもぐんだ。あっちじゃ卵果《らんか》はならないのか?」
 陽子はかるく額を押さえた。これはおそろしく常識が違う。
「ちょっとちがうみたい……」
 楽俊は問いかけるように陽子を見る。陽子は苦笑した。
「あっちじゃ子供は母親のお腹《なか》のなかにできる。母親が産むんだ」
 楽俊は目を丸くした。
「鶏《とり》みたいに?」
「ちょっとちがうけど、そういうカンジかな」
「どうしてできるんだ? 腹のなかに枝があるのか? 腹のなかにある実をどうやってもぐんだ?」
「うーん……」
 陽子がさらに頭を抱えたところで、母親が戻ってきた。
「さあさ。お茶をいれようね。お腹はすいてないかい?」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%