日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ぐうたら人間学62

时间: 2020-10-31    进入日语论坛
核心提示:御 縁 もし故郷というものを、忘れがたい少年時代の思い出が数多くある土地とするならば、私には故郷がない。幼い日と少年の頃
(单词翻译:双击或拖选)
 御 縁
 
 もし故郷というものを、忘れがたい少年時代の思い出が数多くある土地とするならば、私には故郷がない。幼い日と少年の頃を送った大連は既に別の国のものとなっているからである。
 私は随分、旅をした。いろいろな土地、いろいろな町をも見た。故郷のない私はその度毎、この土地、この町がもし自分の故郷だったらと考えることが屡※[#二の字点、unicode303b]あった。
 信濃の山並が蒼くひろがり、千曲川のながれる小さな町を通った時、夕暮の灯がともり、家々の庭に胡桃《くるみ》の木が影をつくっているのを見て、こんな小さな町が自分のふるさとであったならと心の底から思った。その町の名は塩名田といった。
 島根県の津和野を訪れた時も、あの盆地にひっそりと眠るこの静かな町に同じ思いを抱いた。
 だが塩名田といい、津和野といい、もしそこが私のふる里であったとしても、生涯そこに住むわけにはいかなかったろう。町は私にはあまりに小さくあまりに静かすぎた。
 もしそこで生れて、そこで一生、生活してもいいと思うような場所があるとするならば、私は盛岡と長崎とをためらわず、あげるだろう。秋の日に盛岡を訪れ、そのやわらかな澄んだ光のなかでまるで赤い宝石のようにみえる林檎の林を通りぬけ、雫石川の川原で身を休めた時ほど、私がこの町を美しいと思ったことはない。だが盛岡は私の心にはたまらない可愛く、美しいだけで、おいしいとは思えない。
 長崎はそれにくらべて、おいしい街である。この東西交流の歴史を長い歳月の間に蓄えた長崎は味わえば味わうほど、おいしいのだ。
 私と長崎とのまじわりはまことにふしぎな人との縁から始まる。八年ほど前に、私は三浦朱門と二人で長崎を何の気なしに訪れた。グラバー邸や大浦天主堂、出島というようなお決りのコースをまわり、銀嶺という古いランプや皿を集めた洒落たレストランで休んでいた。
「曽野綾子に、土産、買うていこうと思うねん。しかし女のものは何がええかなァ」
 と三浦はさっきからしきりに思案していた。
 私は自分の席のすぐ近くに二人のお嬢さんがジュースを飲んでいるのを横眼でみて、
「あのお嬢さんに相談してみたら、どうだ」
 と言った。
「お嬢さん」
 私が声をかけると、そのお嬢さんたちはびっくりしたようにこちらをむいた。
「我々は長崎が始めてなのですが……いい土産ものを買える店を教えて頂けないでしょうか」
 お嬢さんたちは顔をみあわせ、二人で何かを囁きあっていたが、
「あの……よろしければ、私たちがお連れしますけど」
 と答えてくれた。
 律義な三浦は甚だしく恐縮し、ペコペコと頭をさげながら、
「有難うございます。有難うございます。われわれは決して怪しいものではありません。自分は三浦と言い、こいつは遠藤と言い、共に小説家であります。決して怪しい者ではありません」
 お嬢さんたちはその三浦の念の入れ方に苦笑しながら、歩きはじめた。そして目ぬき通りの大きなベッコウ屋や食料品店に連れていってくれたが、彼女を見ると店員たちはニコニコとして、しかも三浦や私にまで値段の割引をしてくれるのである。私はふしぎでならなかった。
「あなたたちは、はい、一体どなた様ですか」
 どの店もお嬢さんたちに案内されると割引をしてくれるので、私はふしぎでならず、そう訊ねた。お嬢さんたちはホ、ホ、ホと笑うだけである。
 その夕方、矢太楼という宿屋に戻って長崎には親切な娘さんがいるものだと三浦と話しあっているところに電話がかかってきた。
「さきほどは娘がお世話になりましたそうで……」
 と女性の声が受話器できこえた。あのお嬢さんの母上からの電話である。私は正直いって、不安になった。うちの娘に勝手に声をかけて……と叱られるのではないかと思ったのである。ところがその内容はそうではなかった。
「娘から聞きますと長崎はお始めてだそうで……もしお宜しければ、おいしいお寿司屋にお連れしたいと思いますが」
 私と三浦とは恐縮し、びっくりし、そしてあのお嬢さんとその母上の見も知らぬ我々への思いやりに感激した。
 とら寿司という寿司屋で私たちはお嬢さんの一家にはじめて紹介されたが、そのご一家は長崎で一番大きな婦人服の店、タナカヤさんの田中御一家であった。
 始めて訪れた土地での印象は、その土地の人の親切で左右されることが多い。私があの日、あのお嬢さんに会わず、そして田中さんご一家と知りあいにならなければ、私にとって長崎は盛岡と同じように、美しい可愛い街でしかなかったろう。だがその日田中さんと知りあったため、またとら寿司の御主人に紹介されたため、私は長崎が好きになり、長崎の切支丹史を勉強しはじめ、やがて『沈黙』という小説を完成することもできたのである。人生というものは偶然の出会いが何を生みだすかもわからぬものなのだ。
 それから幾度も長崎を訪れた。私は長崎はおいしい町だとわかったのである。とら寿司の寿司はうまい。魚はこの町では実にうまい。果物も実にうまい。しかし食べものだけではなく、この町の歴史は小説家にとって、こたえられぬほど、おいしいのである。私は長崎に魅せられたわけだ。
 私が長崎にたびたび行くと聞きこんだ梅崎春生なる先輩作家がある日、電話をかけてきた。
「君はいつ、今度、長崎に行くのです」
「来週です。三浦とまた、行くつもりです」
「それでは君たちは長崎で花を買って、雨森という病院をたずね、そのお嬢さんにその花をぼくからと言って渡してください」
 なぜですかと聞いたが彼はムニャムニャ言うだけである。やがてわかったのだがそれは梅崎さんが五高の生徒の頃、その雨森病院のお嬢さんに遠い憬れを持った思い出があったからである。
 梅崎さんは一円もくれなかったから、私と三浦は自腹でバラの花を買い、雨森病院をたずねた。まったく知らぬ家を訪れて、理由もなくバラの花を渡しに行った我々も我々だが、それを後輩に命じた梅崎さんも梅崎さんである。
「えーと、お嬢さまにこのバラの花をわたしてほしいと小説家の梅崎春生氏からたのまれまして……」
 私たちは女中さんにそう言い、お嬢さんがどんな方か見ようと玄関で待っていた。
 姿をみせられたのは品のある、立派な御婦人だった。なるほど、梅崎さんが五高の生徒だったのは三十年前の話だった。それを私と三浦は忘れていた。御婦人は梅崎さんの名を聞いて首をかしげ、バラの花を受けとられて更に首をかしげられた。彼女の記憶に梅崎さんは全く存在してなかったようである。可哀そうな梅崎さん!
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%