日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣30

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:四条橋の雲慶応元年五月。維新史の峠といっていい。将軍家茂が、第二次長州征伐を総攬《そうらん》するために京に入った。家康以
(单词翻译:双击或拖选)
四条橋の雲

慶応元年五月。
維新史の峠といっていい。
将軍家茂が、第二次長州征伐を総攬《そうらん》するために京に入った。家康以来の金扇の馬標《うまじるし》が二条城に入ったとき、京の市民も、
「幕威、大いにあがる」
と、うわさした。
が、内実、幕府には、長州を征伐するだけの軍事力も経済力もなくなっている。
それだけではない。すでに三家老の首を切ってまでして恭順している長州を、もう一度討伐するだけの名分が、幕府になかった。それをこじつけてまでして、討伐の軍をおこした。これが幕府の墓穴を掘った。
長州討伐については、徳川家の親藩、家門、譜代、外様のほとんどが反対した。ただひとり強力に提案したのは、京を鎮護している会津藩であり、その支配下の新選組である、というより、近藤個人といっていい。
「このさい、防長二州に兵を入れて覆滅し、毛利家三十六万石をとりあげて、幕府の禍根を断つのが御上策」
と、近藤は、慶応元年正月前後から、会津藩家老としきりに会合し、力説していた。この単純な征伐論が、幕府の命取りになってゆくということを、近藤は考えもしない。頭脳的には、一介の軍人にすぎなかったからだ。
「御高説」
と、会津藩側も異存はなかった。
会津藩家老と近藤勇らの、いわゆる会津論議というものは、ずいぶん乱暴なもので、まわりまわって、尊王主義の越前福井松平|慶永《よしなが》の耳にまで入った。
慶永自身の手記を口語に訳すると、
 第二次長州征伐については、幕府は大いに自信があるらしい。長州はタマゴをつぶすようなものだ、と幕閣の要人はいっている。ところで、風評では、天下がかくのごとく動乱するのは、以下の諸藩があるためであると説をなす者がある。つまり、薩摩、土佐、尾張徳川、越前松平(慶永自身)、肥後細川、肥前鍋島、筑前黒田、因州池田の西国八藩であるという。「これら諸藩は、帝王のみに勤王を唱え、可悪《にくむべき》やつら也。長州征伐万々歳ののちは、おいおい、これら諸藩を討滅する」という。ある人、余に、「貴殿は表むき、幕府の待遇が厚いが、内実はご油断なりませぬ」と忠告してくれた。どうも、事実らしい。
 右は、近藤の意見と、同内容である。近藤が志士気どりで会津藩要人と天下国家を論じたことが、幕閣の意見になったかとおもわれる。近藤自身しきりと老中へ入説《にゆうぜい》していたし、会津藩からも江戸表へさまざまの意見が、送られていた。
当時の幕府の要人というのは、幕臣の勝海舟でさえサジを投げだしたほどの愚物ぞろいだから、京都における幕府探題である会津藩、新選組の意見、情勢分析とあれば、役目がら、最重要の参考資料としたであろう。
その上、幕臣が、にわかに強腰になったことについては、フランス皇帝ナポレオン三世の後援の約束が背景にあり、これについてフランス公使レオン・ロッシュが、しきりと幕府に入説している。が、そのフランス皇帝自身が、それから数年後に没落する運命にある男だとは、幕府の要人のたれもが、推測する材料ももっていない。
将軍入洛のとき、近藤は大よろこびで、歳三をつかまえていっている。
「これからが、面白くなる」
会津藩は将軍を擁し、新選組は会津藩の中核となり、声望大いにあがった。
「もはや、会津藩の天下である」という者もあり、「会津に百万石の御加封か」という出所不明のうわさも立った。
「よろこびも、ほどほどにしろ」
と、歳三は、監察が、三条大橋で剥がしてきた、落首をみせた。
彼奴《あいつ》(会津)離縁《いな》して
よい嬶貰《かかもろ》て
長《ひさ》し(長州)杯《さかずき》してみたい
 とある。
「うまいもんだ」
俳諧師らしく、歳三はくびをひねった。
「ばか。感心するやつがあるけえ」
「いやいや、こうはスラスラと言葉がならばねえもんだ」
くすくす笑っている。
「やぶってしまえ」
と、いった。おおよそ、洒落《しやれ》、諧謔《かいぎやく》のたぐいのきらいな男である。
「間者のしわざだろう」
「それだけでもあるまい」
諸大名のなかには、長州同情派がふえつつあり、京の庶民も、惨敗の長州に対する同情の色が濃かった。もっとも、長州藩が京で盛んであったころ、長州人気をあおるために市中でずいぶん派手な金をつかった、というせいもあるが。
近藤は、あす、将軍が入洛するという夜、屯営にとまり、夜ふけまで起きて、愛読の書『日本外史』を朗々と誦《よ》んだ。
「いい声だ」
と、歳三も感心した。近藤はところどころ読みまちがったり、訓《よ》みがくだらず、行きづまっては咳ばらいをしたりしたが、よく透るみごとな声である。
近藤は、建武の中興のくだりを、ほとんど涙をにじませて誦みすすんでいた。
後醍醐天皇が、鎌倉の北条氏をほろぼし、楠正成を先駆として都に帰るくだりである。
近藤は、みずからを、楠正成に擬して考えている。後醍醐天皇は、将軍家茂というわけであろう。草莽《そうもう》の正成、忠を致さずんば、流浪《るろう》の帝《みかど》、なにをもってか頼らん、というような心境であった。
「歳、おれが楠正成だとすれば、お前は恩智左近《おんじのさこん》という役どころか」
「まあ、そうかな」
歳三は、相づちをうってやった。
「あの連中も、河内の金剛山の郷士か山伏か山賊か、とにかく名も知れねえ連中だったそうだから、われわれと素姓はあまりかわらねえ」
「素姓のことをいっているのではない。役どころだ」
「おれはどっちでもいいんだ。とにかく、新編成の役どころができたから、伊東君もよんで相談してもらいたい」
「おお」
近藤は、伊東甲子太郎をよんだ。
伊東が、白絽《しろろ》に紋を黒く染めた瀟洒《しようしや》な夏羽織をはおって入ってきた。相変らず、役者のようにいい男である。
「新編成ができましたか」
と、すわった。
(妙な野郎だ)
歳三には、伊東のような男がわからない。
この男は、入隊後、隊務などはみず、毎日外出しては、薩摩、越前、土佐など、対幕府的には、批判的な立場にある藩の連中と会っている(薩摩藩は、まだこの当時、表面上は、長州を憎むのあまり会津と友藩行動をとっていたが、かといって純粋な佐幕主義などではなく、いつ単独行動に出るかわからない藩として、幕府でもずいぶんと機嫌をとり、かつ警戒していた)。
それに、
——諸国、とくに九州方面を遊説《ゆうぜい》してまわりたい。
と、近藤に申し出ていた。つまり、西国の情勢をさぐるとともに、いわゆる志士たちと交わり、国事を論じ、あわせて新選組の立場をも説明してまわりたい、というのである。
——結構なことです。
と、近藤は、よろこんでいた。歳三のみるところ、悲しいかな、近藤はこういう知識人や、そういった知識人的活動が、好きでありすぎた。げんに近藤自身、ちかごろはいっぱしの論客といった様子で、京における雄藩の公用方と、しきりに祇園で会合している。
しかも席上、もっとも多弁にしゃべるのは近藤であるという話も、歳三はきいていた。
——伊東は気をつけろよ。
と歳三は何度も近藤にいうのだが、近藤はむしろそういう歳三をこそ、義兄弟を盟《ちか》った身ながら、不服におもっていた。
——これからの新選組幹部は、国士でなければならぬ。議論あれば堂々天下に公開し、将軍、老中にも開陳して、動かすだけの器量をもってもらわねばこまる。
——そうかねえ。
歳三は、不服だった。歳三のみるところ、新選組はしょせんは、剣客の集団である。それを今後いよいよ大きくして幕府最大の軍事組織にするのが目的であって、政治結社になるのが目的ではあるまい。幕府はむしろ、そういう新選組を迷惑におもうだろう。
——そうかねえ。
仏頂面《ぶつちようづら》をしてみせるのだが、近藤はむしろそんな歳三が不満になってきている。奔走家としての自分の片腕には、歳三はとてもなれない男である。
(こいつに、学問があったらなあ)
歳三をみる眼が、ときにつめたくなっている。
そのぶんだけ、伊東甲子太郎に、近藤は傾斜した。
——伊東さん。
と敬意をこめてよぶ。ときに、
——伊東先生。
とよんだ。歳、とよびすてにするのと、たいへんな処遇のちがいである。
伊東甲子太郎は、歌才があった。歌におもしろ味はないが、古今、新古今以来の歌道の伝統を律義に踏まえた、教科書的な短歌である。
伊東が新選組加盟のために江戸を離れ、大森まできたときに、
残し置く言《こと》の葉草《はぐさ》の多《さは》あれど
言はで別るる袖の白露
その時勢への心懐を詠んだ歌としては、
ひとすぢにわが大君の為なれば
心を仇に散らし(せ)やはせそ
といったぐあいなものがある。
「やあ、日本外史ですな」
と、伊東は、近藤の手もとをのぞいた。
「そうです。私は、大楠公が好きでしてな」
「ああ。——」
伊東は、微笑した。伊東も、水戸学派だから楠正成を神以上のものとして敬慕している。
「さすが、近藤先生ですな」
(ばかやろうめが。——)
と、歳三はおもった。近藤の楠正成は徳川将軍を奉戴しているのである。天皇をかついでいる伊東甲子太郎とは、神輿《みこし》の種類がちがっている。
「私も、先般大坂に下向《げこう》しましたとき、摂海《せつかい》を視察し、途上、兵庫の湊川《みなとがわ》なる森にまいり、大楠公の墓前にぬかずきました。そのときの偶感一首、——失礼」
と、容儀をただし、自作の歌を朗々と吟じはじめた。
行く末は
かくこそならめわれもまた
湊川原の苔のいしぶみ
「おみごと。——」
近藤は、物のわかったような顔で、うなずいた。歳三は、そっぽをむいている。
「そうそう、土方さん。新編成の下相談でしたな」
と、伊東が、現実にもどったような表情で、歳三に白い顔をむけた。
歳三は、近藤の手もとにある草案を、伊東甲子太郎にまわした。
——参謀、伊東甲子太郎。
とある。
これはすでに伊東との相談ずみのことであった。その他の伊東派の連中の幹部の席の割りふりも、すべて伊東の意向を汲んである。
こんどの編成では、助勤(士官)という名称を廃し、幕府歩兵を参考にして、フランス式軍制に似たものにした。
「これはみごとな隊制だ」
と、伊東はいい、歳三をみた。見なおしたような顔つきである。
「いや、土方君はこれが得意でしてな」
と、近藤もうれしそうにいった。組織をつくりあげる歳三の才能だけは、近藤は、天下及ぶ者がない、と評価していた。
新編成、左のとおりである。
 局 長 近藤勇昌宜
副 長 土方歳三義豊
参 謀 伊東甲子太郎武明
組 長
一番隊 沖田総司
二番隊 永倉新八
三番隊 斎藤 一
四番隊 松原忠司
五番隊 武田観柳斎
六番隊 井上源三郎
七番隊 谷三十郎
八番隊 藤堂平助
九番隊 鈴木三樹三郎
十番隊 原田左之助
伍 長
奥沢栄助 川島勝司 島田 魁 林信太郎 前野五郎 阿部十郎 橋本皆助 茨木 司 小原幸造 近藤芳祐 加納★[#周+鳥]雄 中西 登 伊東鉄五郎 久米部十郎 富山弥兵衛 中村小三郎 池田小太郎 葛[#新潮文庫七十二刷では葛のヒが人]山武八郎
監 察
篠原泰之進 吉村貫一郎 山崎 烝 尾形俊太郎 芦谷 昇 新井忠雄
 名簿のうち、ゴチックは、伊東が江戸から連れてきた者である。このほか伊東派では、服部武雄が隊の剣術師範として幹部待遇、内海二郎、佐野七五三之助は、平隊士にされた。が、腕はいずれも第一級のもので、隊務に馴れしだい、伍長に格あげをする、という含みがある。
「結構です」
と、伊東はあまり、興味を示さず、ただ、
「参謀とは、私はありがたい」
といった。
参謀という職も、かつての山南敬助の「総長」と同様、近藤の相談役というだけで、副長のように隊に対する指揮権はない。
「ぜひ、新選組のために、天下の英士とまじわり、隊の方向を誤らぬようにしたい」
「ぜひ、そう願いたいものです」
と近藤が、頭をさげた。
「歌がひとつ、出来ました」
と伊東は懐紙をとりだし、青蓮院流《しようれんいんりゆう》の端正な筆で、さらさらと書いた。
数ならぬ
身をば厭《いと》はず秋の野に
迷ふ旅寝も
ただ国のため
(歌も、ばかにならぬ)
歳三は、この二月に脱走の罪で切腹になった総長山南敬助をおもいだした。
山南の江戸への脱走は、伊東となにごとかを約した上でのことであったらしく、その死後、伊東は山南を弔《とむら》い、歌四首をつくって、隊士のたれかれに見せている。この歌が、いま、隊士のあいだで、微妙な波紋をひろげつつあることを、歳三は知っていた。
——すめらぎの護りともなれ黒髪の乱れたる世に死ぬる身なれば
——春風に吹き誘はれて山桜散りてぞ人に惜しまるるかな
(いやなやつだ)
歳三は、おもった。
が、伊東甲子太郎の平隊士間における声望は日に高くなり、その、ほとんど宗教的といっていい尊王攘夷主義は、隊士のあいだに、信者をつくりつつあった。
歳三は、そういう者をみると、ほかに非違を云いたてて、片っぱしから、切腹を命じた。
——新選組に、思想は毒だ。
という、断乎たる信条が、歳三にある。
近藤は、隊務よりも、政治と思想に熱中していた。
伊東は伊東で、大原三位卿など尊攘派の公卿の屋敷に出入りし、世務を論じている。
歳三のみが、置きざりにされたようにして、隊務に没頭した。諸幹部のうち、かれだけが営外に休息所をつくらず、営中に起居して、その癖のある眼を、ぎょろぎょろと光らせていた。
夏を越えた。
長州再征の軍令は出たものの時勢は動かず、ちょっと停頓している。将軍は、大坂城に入ったまま病いとなり、軍勢の発向を、いまだに命じていない。ひとつには軍費調達のめどがつかなかったのと、諸侯の足並がそろわなかったためである。が、この間、幕府側のまったく知らぬことが、政局の裏側ですすんでいた。いままで会津藩の友藩だった薩摩藩が、ひそかに藩論を一転させて倒幕援長に決し、土州海援隊長坂本|竜馬《りようま》を仲介として、薩長秘密同盟の締結をすすめていた。維新史の急転はここからはじまるのだが、むろん幕府はおろか、その手足の会津藩、新選組はゆめにも知らない。
秋になってもまだ幕府は攻撃令をくださず、十一月、幕府は長州に対し、問罪使を派遣するような悠長なことをしている。
正使は、幕府の大目付永井|主水《もんどの》正尚志《しようなおむね》である。場所は、芸州広島の国泰寺。
この幕府代表団の随員のなかに、なんと、近藤勇、伊東甲子太郎、武田観柳斎、尾形俊太郎の四人がまじっている。
(おっちょこちょいな話さ。いったい、なんの役に立つのか)
と、留守を命ぜられた歳三はおもった。
むろん、近藤、伊東らは、幕使としてではない。幕府代表永井主水正の家来、という名目で、近藤は名前も、近藤内蔵助と変名していた。
そのころ、長州側は、すでに、坂本竜馬らのあっせんで、長崎の英人商会から大量の新式銃を買い入れ、決戦の準備をしている。
長州側の代表として広島国泰寺にやってきた正使は、家老|宍戸備後助《ししどびんごのすけ》である。というのはじつは真赤なうそで、ありようは山県半蔵(宍戸|★[#王+幾]《たまき》、維新後子爵、貴族院議員)という、口達者を買われた中級藩士の三男坊である。それに宍戸という家老の家名を臨時に名乗らせ、一時仕立ての使者になってあらわれたのである。もともと、長州としては正気で談判に応ずるつもりはない。
歳三は、京で留守。
この間、市中で、長州系とみられる浪士を毎日のように斬ったが、一抹の淋しさはおおえない。
沖田総司を連れて、祇園の料亭へゆく途上四条橋の上で、夕映えに染まった秋の雲いくきれかが、しきりと東へ行くのをみた。
「総司、みろ、雲だ」
「雲ですね」
沖田も、立ちどまって、見上げた。沖田の|ほお《ヽヽ》歯の下駄から、ながい影が、橋上にのびている。
橋を往き来する武士、町人が、ふたりを避けるようにして、通った。新選組が二人、なにを思案しているとおもったろう。
「句が出来た」
と、歳三はいった。豊玉《ほうぎよく》宗匠にしては、ひさしぶりの作である。
「愚作だろうなあ」
沖田はくすくす笑ったが、歳三はとりあわず、懐ろから句帳をとりだして書きとめた。
沖田は、のぞきこんだ。
ふるさとへむかつて急ぐ五月《さつき》雲《ぐも》
「おや、いまは十一月ですよ」
「なに、五月雲のほうが、陽気で華やかでいいだろう。秋や冬の季題では、さびしくて仕様がねえ」
「なるほど」
沖田は、だまって、歩きはじめた。
この若者には、歳三の心境が、こわいほどわかっているらしい。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%