日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣32

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:お  雪歳三、右へ剣を寄せた。頭上は、越前福井藩邸の門の屋根。しなやかな|たる《ヽヽ》き《ヽ》のむれが、美人の手を反らせ
(单词翻译:双击或拖选)
お  雪

歳三、右へ剣を寄せた。
頭上は、越前福井藩邸の門の屋根。
しなやかな|たる《ヽヽ》き《ヽ》のむれが、美人の手を反らせたようにかるくたわみ、軒を雨中の闇に突き出させている。
「奸賊」
数語ののしりながら、歳三にせまった影には、ひどい十津川《とつがわ》なまりがあった。ちかごろ、京には、大和十津川郷の郷士が多数流れ入っている。
(十津川者か)
歳三は、平星眼《ひらせいがん》。
癖で、剣尖をいよいよ右へ右へと片寄せながら、左手のその白刃には眼もくれない。
余談だが、土佐の田中|光顕《みつあき》(のちの伯爵)が国もとを脱藩して京にのぼったころの思い出を、昭和十年ごろ、高知県立城東中学校で講演したそうだ。
——新選組はこわかった。とりわけ、土方歳三はこわかった。土方が隊士をつれ、例のあの眼をぎょろぎょろ光らせながら、都大路をむこうからやってくると、みな、われわれの仲間は、露地から露地へ、蜘蛛《くも》の子を散らすように逃げたものだ。
その歳三を討《や》る。
この十津川者、勇気があろう。
あとは、雨中で遠巻きにしている。
接近しているのは、右手の七里研之助と、左手のこの十津川者だけ。
ぱっ、と十津川者が、上段から撃ちかかった。
歳三は剣をあげ、背後の柱へ三寸ほどさがった。十津川者の太刀が、歳三の右袖|左三巴《ひだりみつどもえ》の紋を斬って地を摺《す》るほどに沈んだ。
男の上体が、ひらいた。
瞬息、歳三の太刀が、十津川者の右肩を乳まで斬りさげた。
が、歳三は、前へころんだ。
十津川者を斬ったと同時に、右手の七里研之助が猛烈な突きを入れてきたのである。
逃げるしかない。
死体に蹴つまずいてころんだ。
すぐ起きた。
その頭上へ、七里研之助の二の太刀が襲った。
受けるいとまがない。
避けるために、もう一度ころんだ。歳三の体はすでに門を離れ、雨中、堀ばたにある。
背後は堀で安心だが、左右に、小楯にすべき樹一本も見あたらない。
「龕燈《がんどう》を用意しろ」
七里の落ちついた声が、仲間に命じた。
歳三が、たったいままで砦《とりで》にしていた藩邸の門の軒下で、龕燈が用意された。
「照らしてやれ」
七里が、低い声でいった。
ぱっ、と、龕燈の光りが、堀端に立つ歳三の影を照らした。
「歳三。武州以来の年貢《ねんぐ》のおさめどきのようだな」
「そうかな」
歳三は、相変らず右寄りの平星眼。声の低いわりには、両眼がかっとひらいている。
いつの喧嘩のときでも、死を覚悟している男だ。
「今夜こそ、八王子の仇《あだ》を討たせてもらう」
七里研之助は、上段のまま、悠々とせまった。
その間合を、はげしく雨がふりはじめた。
雨脚が地にしぶき、龕燈の光りのなかで白い雨気がもうもうと立っている。
「七里。長州のめしはうまいか」
「まずいさ」
七里も落ちついた男だ。
「しかし、土方」
用心深く間合を詰めながら、
「いまに、旨《うま》くなる。汝《うぬ》ら壬生浪人は時勢を知らぬ」
「うふっ」
笑った。歳三の眼だけが。
「上州、武州をうろついていた馬糞《まぐそ》臭え剣術屋も、都にのぼれば、一人前の口をきくようだな」
「おい、歳三。馬糞臭え素姓は、お互いさまだろう」
(ちげえねえ)
歳三は、肚のなかで苦笑した。
七里の右足が大きく踏みこむや、上段から撃ちこんだ。
受けた。
手が、しびれた。
すさまじい撃ちである。
歳三は撃ち返さず、七里の剣をつばもとでおさえつつ、さらに押えこみ、一歩、二歩、押しかえした。地の利を得たい、そんなつもりである。
七里は、足払いをかけた。歳三は、きらって足をあげた。
「みな、何をしている」
七里は、闇のまわりへどなった。
「いま、討て。討たねえか。この野郎とて鬼神じゃねえんだ」
ばらっ、と足音が左右にきこえた。
歳三は渾身《こんしん》の力をこめ、七里の体を突きとばした。
七里は飛ばされながら、左腕をのばして歳三の横面をおそった。
が、むなしく剣は旋回して流れた。歳三はすでにそこにいない。歳三は左手へ走った。
駈ける途中、袈裟《けさ》斬りに一人を斬り倒し、越前福井藩邸の南のはしの露地に入りこみ、東へ駈けた。
この喧嘩の功者《こうしや》は、一人で多数と撃ちあう喧嘩が、いかに剣の名人であっても、ものの十分も|もた《ヽヽ》ぬ《ヽ》ことを知っている。
西洞院《にしのとういん》へ出てから、歳三は、やっと歩度をゆるめ、ゆっくり南下しはじめた。
(痛え。——)
左腕をおさえた。
乱刃中にたれの刃が入ったのか、傷口をさぐると、上膊部に指が入るほどの傷が口をあけていた。
それだけではない。
右足の甲《こう》に一つ。
これは、十津川者が斬りさげたのをかわしたとき、できたものであろう。
しかしそれはいい。右|もも《ヽヽ》がぬるぬるするので袴をまくってさぐってみると、三寸ほどの傷があり、しきりと血が流れている。
(やりあがったなあ)
印籠《いんろう》に、|あぶ《ヽヽ》ら《ヽ》薬を入れてある。
そこはもともと薬屋だから、とりあえず止血をしておこうとおもい、あたりをすばやく見まわした。この大路で手当するのはまずかった。
いつ連中がみつけて襲うかもしれない。
恰好の露地をみつけて、入りこんだ。
(焼酎があればいいのだが)
おもいつつ脇差を抜き、傷口をしばるために袴をぬいで、ずたずたに裂いた。
そのときである。
頭上の小窓がひらいたのは。

「いや、恐縮です」
歳三は、土間へ入り、そのまま台所の奥の内井戸《うちいど》までゆき、そこでまず素はだかになった。
泥と血を洗いおとすためであった。
「お内儀《ないぎ》、あつかましいが」
奥へ声をかけた。
声は、ひそめている。近所をはばかってのことである。
「この棚の上の焼酎を所望したい」
大きな鉄釉《てつゆう》の壺が載っている。壺の腹に紙が貼ってあり、
——せうちう。
とみごとなお家流でかかれている。
(どうやら、女世帯らしい)
が、下戸、上戸を問わず、当時は、どの家にも傷手当の用意に焼酎は用意されていた。
「あの」
落ちついた女の声がもどってきた。
「どうぞおつかいくださいますように。金創《きんそう》の薬もございます。白愈膏《びやくゆこう》と申し、調合所は大坂京町堀の河内屋で、なかなか卓効があると申しますが、いかがなさいますか」
しずかな物の云いようだが、ことばに無駄がなく、頭のよさを感じさせた。
「遠慮なく、頂戴します」
歳三は、その女のことを考えた。言葉に、京なまりがない。
どうやら、武家女のことばである。
(何者だろう)
さっき格子戸をあけてなかへ入れてくれたとき、歳三はころがりこむようにして土間に入ってから、ふと顔をあげた。
そのとき、女は、蝋燭《ろうそく》の腰に紙を巻いた即製の手燭を、ちょっとかざすようにして立っていた。
すぐ通りぬけの台所へ入ったが、あのとき、女の意外な美しさに息をのむような思いをしたのをおぼえている。
としは、二十五、六で、身につけているものからして、娘ではない。かといって、夫が居そうにはなかった。
せまい家だ。
様子でわかるのである。
(痛い。——)
沁みる。焼酎が沁みた。
さすがの歳三も気をうしないそうになった。
褌《まわし》一本の姿で、歳三は井戸ばたにかがんでいる。自分で自分の傷をあらうのだ。よほど豪気でないと、この|まね《ヽヽ》はできない。
内儀は、いつのまにかきて、土間のむこうで、遠灯《とおび》をかざしながら、それをみている。
近づかないのは、武家育ちらしいたしなみというものだろう。
歳三はそれでも、傷口に|あぶ《ヽヽ》ら《ヽ》をぬり、内儀の出してくれた|さら《ヽヽ》し《ヽ》で三カ所の傷口をしばり、
「すまぬが、そこの町木戸の番小屋にそういって、辻駕籠をよぶように申しつけてくれませんか」
「どなた様です」
「え?」
傷が、鳴るように痛む。
「あの、あなたさまは、——」
内儀は、たずねた。
「ああ、申しおくれましたな。新選組の土方歳三、と申していただければ、町役人がよろしく取りはからってくれるはずです」
(このひとが。……)
歳三の名は、京洛《けいらく》で鳴りひびいている。
泣く児もだまる、というのは、この男のばあい大げさな表現ではない。
「たのみます」
「———」
女はだまってうなずき、土間のすみに手をさし入れている様子だったが、やがて傘を出して、出て行った。
ほどなくきしみのさわやかな高下駄の歯音をたててもどってきた。
歳三の衣料は、雨と血でよごれている。
「もしおよろしければ」
女は、ひと襲《かさ》ねの黒木綿の紋服を、みだれ籠に入れてもちだしてきた。羽織、袴だけでなく、襦袢《じゆばん》、六尺に切った晒《さらし》までそろえてある。死んだ亭主のものだろう。
それを土間においた。
(気のつく女だな)
歳三は、顔をあげ、蝋燭の灯影でおんなの眼をみた。どちらかといえば京の顔だちではなく、江戸の浅草寺《せんそうじ》の縁日などに参詣にきている女に、こういう顔だちがある。
眼が|ひと《ヽヽ》え《ヽ》で、色が浅黒く、唇もとの翳がつよい。
「あんた、江戸のひとだな」
歳三は尻のあがった多摩弁でいった。
「———」
女は、癖で、瞬《まばた》きのすくない眼を見はって歳三をみつめていたが、やがて、
「ええ」
というように、うなずいた。
「名は、なんと申される」
「雪と申します」
「武家だね」
「———」
女は、だまった。いわずとも、知れている。
「いや、京で江戸うまれの婦人に会うことはまれなことだ。今夜、私は運がよかった」
(しかし、江戸の女がなぜ、こんな町でひとり住まいしている)
歳三は疑問におもったが、口には出さず、乱れ籠の上を、掌でおさえるようなしぐさをして、
「それは、ご好意だけ頂戴しておく。まだ血がとまらぬというのに、せっかくお大事のお品を汚《けが》しては申しわけない」
歳三は、褌《まわし》一つ、晒でぐるぐるしばりの姿のまま、大小をつかんで立ちあがった。
「そのまま、御帰陣なさいますか」
新選組副長ともあろう名誉の武士が、といった眼の表情である。
「お召しくださいまし」
|うむ《ヽヽ》をいわせず、命ずるようにいった。歳三は、立ち眩《くら》みそうになるほどの思いで、この女が命じた歯切れのいい響きを懐しんだ。京の女には、ない味である。江戸の女は、親切とあればおさえつけてでも、相手を従わせてしまう。
(ああ、忘れていた味だ)
歳三は、御府内のそとの片田舎のうまれである。年少のころから十三里むこうの江戸の女にあこがれた。
その思いが残っているために、ひとが佳《よ》いという京の女に、どうしてもなじめない。
「では、拝借する」
手を通しておどろいたことは、歳三とおなじ左三巴の紋である。
「奇縁だな」
歳三は、紋を見つめた。
(この女と、どうにかなるのではないか)
女は挙措《きよそ》をきびしくひかえめにはしているが、その眼に、あきらかに歳三への好意がある。
その好意が、おなじ東国のうまれ、という単なる親しみから出たものか、それとも、男としての歳三その者への好意なのか。
やがて、家主、差配《やもり》、町役人が、あいさつと見舞いにやってきた。
家主は、表の質舗《しちみせ》近江屋で、差配は、治兵衛という枯れた老人である。
「いずれ、礼にきます」
歳三は、かれらに見送られて辻駕籠に乗った。
屯営では、大さわぎをしていた。
小者の藤吉のしらせで、原田左之助、沖田総司の隊が現場に駈けつけたところ、付近には、死体も人もいない。
しかも歳三は屯営にもどらない。とあって市中の八方に隊士が捜索にすっ飛んだ。
そこへ歳三が火熨斗《ひのし》のよくきいた紋服を着てもどってきたのである。
「どうなさったのです」
隊士がきいても、にやっと笑うだけでさっさと式台へあがり、自室にひきとった。
すぐ外科をよび、手当を仕直して貰った。
医者が帰ると、沖田総司が入ってきた。
「ひとさわがせですねえ」
「すまん」
「どうなさったんです」
「越前福井藩邸の前で、また七里研之助のやつがあらわれやがった、あいつはおれの憑《つ》き物《もの》だよ」
「結構な憑きものだ」
沖田は、柄巻《つかまき》が、雨と血でぬれている歳三の和泉守兼定二尺八寸を抜いた。刃こぼれ、血の曇りがおびただしい。
「お働きのご様子ですね」
「斬《や》られかけたさ。あいつらは、長州の京都退却後、土州藩邸か薩摩藩邸にかくまわれているのだろう。十津川のやつもいた。その連中を、七里が|あご《ヽヽ》で使っている様子からみて、もう京都では相当な顔にのしあがっているらしい」
「なんでも、探索の連中のはなしだと、七里は、つねづね、土方だけはおれがやる、といっているらしいですよ」
「祟《たた》りゃがるなあ」
「うふ」
沖田が笑った。(あんたの昔の素行がわるいのだ)といった、悪戯《いたずら》っぽい眼である。
「ところで総司」
歳三は、生きいきとした眼でいった。
「おらァ、女に惚れたらしいよ」
「え?」
沖田は、まぶしい表情をした。
歳三が、かつて、
惚れた。
などということばを、女に関してつかったことがなかったからである。
「隊の者にはだまってろよ。近藤が芸州から帰ってきてもいっちゃならねえ」
「じゃ、私にも云わなきゃいいのに」
「お前だけは、べつさ」
「私だけは別? 迷惑だなあ、訴え仏みたいにされちゃって」
「ふふ、お前にはそんなところがあるよ」
十日ほどして歳三は、洗い張りをして縫いかえた例の衣類一さいを小者にもたせ、家主の近江屋へ出むいた。家主は、差配の治兵衛老人もよびつけて同席させた。
聞けば、女は、大垣藩の江戸|定府《じようふ》で御徒士《おかち》をつとめていた加田進次郎という者の妻女であるという。藩が京の警衛を命ぜられると、加田は単身、藩兵として京にのぼった。単身は当然なことで、どの藩でも、上士下士を問わず、妻子をつれて京にのぼっている者はない。
しかし、お雪は、風変りなところがあり、夫のあとを追って京にのぼり、藩には遠慮し、ひそかに町住まいをした。それほど夫婦仲がよかった、というわけではない。
お雪、画才があり、のちに紅霞《こうか》という号で多少の作品を、京、東京に残している。画技は、その人柄ほどのものではない。
京にのぼったのは、京の絵師吉田|良道《ながみち》について四条|円山派《まるやまは》の絵を学ぶためであった。
ほどなく夫が病死した。
お雪は、ひとり京に残された。すぐ江戸の実家《さと》へ帰るべきであったが、実家が寛永寺の坊官で収入《みいり》がいい。その仕送りがあるまま、なんとなく、日を消している。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%