日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣41

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:伏見の歳三伏見。人家七千軒の宿駅である。京から伏見街道を南へ三里、夏は真昼でも蚊のひどい町だ。街道をくだってこの宿場に入
(单词翻译:双击或拖选)
伏見の歳三

伏見。——
人家七千軒の宿駅である。
京から伏見街道を南へ三里、夏は真昼でも蚊のひどい町だ。街道をくだってこの宿場に入ると、最初が千本町《せんぼんちよう》。ついで、
鳥居町
玄蕃町
とつづき、やがて、木戸門がある。
その木戸門をくぐった鍋島町に、家康以来二百数十年、徳川の権威を誇ってきた伏見奉行所の宏壮な建物がある。維新後、兵営になったほどのひろい敷地が、灰色の練塀でかこまれている。
近藤、歳三らがこの伏見奉行所に移って、
「新選組本陣」
の関札をかかげたときは、隊士はわずかに六、七十名に減少していた。歳三の予想したとおり、あの夜、時勢の変化をみてついに屯営に帰らない者が多かったのである。
幕軍主力は大坂にいる。京の薩藩以下の「御所方《ごしよがた》」に対する最前線は伏見奉行所であった。その伏見奉行所をまもる新選組が六、七十人というのは、(ほかに会津藩兵の一部もいたとはいえ)ひどすぎるだろう。
ほかに、大砲が一門。
「これじゃ、仕様がねえよ」
近藤もあきれてしまい、大いそぎで大坂の幕軍幹部、会津藩とかけあい、それらのなかから、腕の立つのをえらんで増強してもらった。
兵力百五十人。
「まあまあ、どうにかこれでかたちがついたことだ」
と、近藤も安堵した。
 沖田総司は、新屯営に入っても、寝たっきりであった。
賄方《まかないかた》から運ばれてくる膳の上のものも、ほとんど箸をつけない日が多い。
「総司、食わねえのか」
と、歳三は日に一度は部屋に入ってきては、こわい顔でいった。
ここ一月、沖田の痩せようがめだってきている。
「食わねえと、死ぬぞ」
「ほしくないんです」
「虚労散はのんでいるか」
歳三の生家の家伝薬である。
「ええ、あれをのむと、すこし体に活気が出てくるような気がするんです。気のせいかしれませんけど」
「気のせいじゃない。おれがむかし売りあるいていた薬だ。効く」
「ええ」
微笑《わら》っている。
かつて沖田が率《ひき》いていた一番隊は、二番隊組長の永倉新八の兼務になっていた。
「新八が、早く癒《なお》ってくれないと荷が重くてこまる、といっていたよ」
「そうですか」
うなずいた表情が、もう疲れている。これだけの会話が苦になる、というのはよほど病勢がすすんでいるらしい。
そのうち、長州藩兵が、ぞくぞくと摂津|西宮《にしのみや》ノ浜《はま》に上陸し、京に入りはじめた。
「長州が?」
近藤は、その佐幕的立場から長州をもっともきらっている。近藤が、長州藩兵の西宮上陸をきいておどろいたのも、むりはなかった。長州は、元治《げんじ》元年夏のいわゆる蛤御門ノ変で京を騒がした罪により、幕府が朝廷にせまって、藩主の官位をうばい、恭順、罪を待つ、という立場にある藩である。
それが、朝命もまたずに勝手に兵をうごかし、西宮へ無断上陸したばかりか、京へ入って来つつあるというのだ。
「幕府をなんと心得ているのだ」
と、近藤は、激怒した。
が、すでに京都にある薩摩藩が宮廷工作をして、長州に対する処遇が一変していた。藩主父子の官位が復活されたばかりか、
「入洛して九門を護衛せよ」
という朝命が出ている。
 長州人の入洛は元治元年以来、四年ぶりである。もともと京都庶人は長州びいきで、慶応三年十二月十二日長州奇兵隊が堂々入洛してきたときには、京都市民は、そのタス(弾薬箱)の定紋をみて、
「長州様じゃ」
とおどろき、涙を流しておがむ者もあり、
「怖《こわ》や、怖や」
とささやく者もあった。長州軍が入洛した以上、その藩風から推して、もはや戦さはまぬがれぬと京都人はみたのであろう。
この日から毎日のように長州部隊が入洛し、ついに十七日、総大将毛利平六郎(甲斐守)のひきいる主力が摂津|打出浜《うちでのはま》に上陸し、砲車を曳きながら京にむかって移動しはじめた。
 こうした長州部隊が、新選組が駐屯する伏見奉行所の門前を、堂々と通過してゆくのである。
「これをゆるしておくのか」
と、近藤は、十八日早暁から、当時まだ二条城に残留していた幕府の大目付永井玄蕃頭|尚志《なおむね》に意見具申するため隊列を組んで出かけて行こうとした。
「もう、よせ」
歳三は、制止した。政治ずきの近藤がいまさら駈けまわったところで、こんな田舎政治家のような男の手におえる事態ではない。将軍慶喜がすでに家康以来の政権を奉還し、しかも王政復古の号令も出ているときである。
「歳、お前は知らねえ。王政復古てのは、すべて薩摩の陰謀なのだ。幕府はしてやられたのだ」
と、近藤は、ききかじってきた政局の内幕を歳三にいうのだが、歳三にはそんなことは興味はなかった。
「近藤さん、もう、談合、周旋、議論の時期じゃねえ」
と歳三はいうのだ。
「戦さで、事を決するんだよ。事態はそこまできている」
「わかっている。おれは永井玄蕃頭にそれをすすめにゆくのだ」
「要らざることさ」
「なに?」
「あんたはこの本陣の総大将だ。うろうろ駈けまわって居ちゃ、隊士がまとまってゆかない。戦さてのは、たったいま始まるかもしれねえんだぞ」
「歳、お前はばかだ」
「ばか?」
「新選組にあって天下の事を知らん。天下の策を知らぬ。戦さの前に策をととのえてこそ、勝つ」
「わかっている。が、われわれは幕軍の一隊にすぎぬ。天下の策は一隊の将がやるべきでなく、大坂にいるお偉方《えらがた》にまかせておけばよい。あんたは、動くな」
が、近藤は出かけた。
白馬に乗り、供は隊士二十名。いずれも新米の隊士である。それが京をめざし、竹田街道を走った。

奉行所に、望楼がある。
ちょうど本願寺の太鼓楼を小さくしたような建造物で、上へあがると、眼の前の御香宮《ごこうのみや》の森、桃山の丘陵、さらには伏見の町並がひと眼でみえた。
その正午、歳三は望楼にのぼった。
眼の下の街道を、これで何梯団目《なんていだんめ》かの長州部隊が通りはじめたからである。
人数は二百人あまり。
異様である。洋服に白帯を巻き、大小をさし、すべて新式のミニエー銃口径十五ミリをかつぎ、指揮官まで銃をもっている。
(カミクズ拾いのようなかっこうをしてやがる)
と歳三はおもった。
しかしそれだけに運動は軽快だろう、とおもいつつ、四年前の元治元年、この街道を攻めのぼってきた長州部隊が、大将は風折烏帽子《かざおりえぼし》に陣羽織、先祖重代の甲冑《かつちゆう》の下には錦の直垂《ひたたれ》を着、従う者はすべて戦国風の具足をつけ、火器といえば火縄銃ばかりであったことをおもうと、今昔《こんじやく》のおもいにたえなかった。
(あれから、四年か)
わずか、四年である。しかし長州の軍備は一変した。この攘夷主義、西洋ぎらいの長州藩が、幕府から第一次、第二次征伐をうけているあいだに、藩の軍制を必要上、洋式に切りかえた。京都の薩摩、土佐の部隊も、この長州とおなじ装備である。
(どうやら、世界が変わってきている——)
歳三は、眼のさめるおもいで、かれらの軍容を見おろしていた。
砲車が、ごろごろと曳かれてゆく。
これも、新式の火砲である。四|斤山砲《ポンドさんぽう》というやつだが、砲の内部(砲腔)にはねじがきざまれ、弾丸は、千メートル以上も飛ぶ。
それにひきかえ、新選組がもっているたった一門の大砲は、江戸火砲製造所でつくった国産品で、砲腔がつるつるのやつであり、有効射程は七百メートル程度であった。
これら長州兵の様子とくらべると、幕軍の装備は、四年前の長州とおなじであった。
幕府歩兵隊こそフランス式ではあるが、旗本の諸隊、会津以下の諸藩兵は、ほとんど日本式で、刀槍、火縄銃を主力武器とし、わずかに持っている洋式銃も、オランダ式ゲーベル銃という、照尺もついていない粗末な旧式銃である。
(勝てるかねえ)
が、兵力は、幕府のほうが、おそらく十倍を越すだろう。
(人数で押せば勝てる)
と、歳三はおもいかえした。
長州兵が、通りすぎたとき、ぱらぱらと昼の雨が降った。
陽は照っている。
(妙な天気だ)
と、望楼の窓から離れようとしたとき、ふと眼の下の路上で、ぱらりと蛇《じや》の目傘《めがさ》をひらいた女を見た。
(あっ、お雪か)
とおもったとき、すでにその女は、京町通へ抜ける露地に入りこんでいた。
歳三は、駈けおりた。
門をとび出した。
「どうなさいました」
と、門わきで隊士の一人が駈けよってきた。
「いや」
歳三は、にがい顔である。が、その表情のまま路上に突っ立ちつつも、気持が沸き立ってくるのをおさえかね、
「こ、ここで」
と、噴《ふ》きあげるようにいった。
「女を見かけなかったか、いま長州人が通りすぎたあとに。若い……いや、若いといっても中年増《ちゆうどしま》だろう。眉は落していない。蛇の目をさしていた。そういう女が、この門のあたりを通りすぎて、そこの露地へ消えた。それを……」
「土方先生」
隊士は、やはり歳三の挙動に異様さを感じたらしい。
「われわれここで、ずっと長州兵をみていました。しかしそういう女は」
歳三は歩きだしていた。
例の露地。——
入口にはいると、すでに隊士の眼はない。
歳三は暗い露地のなかを、なりふりかまわず走りだした。
京町通に出た。
(いない)
左右は、明るすぎるほどの街路である。
(錯覚であったか)
いや、ぱらりとひらいた傘の音まで、耳に残っている。しかし、考えてみると、あの高い望楼から傘のひらく音が、果してきこえるものだろうか。
 お雪はそのころ、京町通の「油桐屋《ゆとうや》」という軒の低い旅籠《はたご》にとまっていた。
歳三の手紙をうけとって以来、お雪はひそかに伏見へ二度もきている。
会うつもりは、なかった。
(あの人は、別れに来なかった。武士らしく会わずに戦場へゆきたい、と書いていた。そのくせ、会えば、自分が変わってしまうかもしれない、とも書いてあった)
このとき、歳三の筆蹟をお雪ははじめてみて、まずおどろいたことには、ひどく女性的な筆ぐせだということだった。
(これが、京の市中を戦慄させた土方歳三なのか)
と思ったのは、その文章であった。女でもこういう綿々とした書きかたはしないであろう。
(決して優しい人ではない。心の温かいひとでもない。しかし、どうであろう。これほど心弱いひとがあるだろうか)
お雪は、その心弱い歳三という男を、よそながらもひと目みて、別れたいとおもった。その想いが、お雪をこの町に来させた。
(もう、いらっしゃらないのかしら)
奉行所の練塀のなかは、数百の人数がいるとは思えないほど、いつも静もっている。
きょうは、朝、近藤が出てゆくのを軒端で見た。
ひるは、長州人の通過を見た。
しかし、歳三の姿だけは、いつも、どこにもなかった。
(縁が、もともと薄いのかもしれない)
お雪は、あきらめはじめている。ながい人生のほんの一時期に、あの男が影のように通りすぎた。それだけの縁なのかもしれない。
歳三は、おそい昼食をとった。
しばらく午睡した。
遠くで銃声がきこえ、背後の山に|こだ《ヽヽ》ま《ヽ》したが、一発きりで、やんだ。歳三は起きた。懐ろの時計が四|字《じ》半をさしている。
「なんだ、いまのは。——」
と、濡れ縁に出た。
ちょうど、庭に永倉新八がいた。
「さあ」
と、永倉がいった。
「どこかの藩が、調練でもやっているのでしょう」
「一発きりの調練かね」
歳三はくびをひねった。
のも、当然だったかもしれない。
この一発の銃声が、今後の新選組の指揮を歳三にとらせる運命になるのである。
その刻限。——
近藤は、前後二十人の隊士を従え、伏見街道を墨染《すみぞめ》にさしかかった。
尾張徳川家の伏見藩邸がある。
そのわきに空家が一軒あり、古びた格子を街道に曝《さら》している。
その格子の間から、鉄砲が一挺、わずかに銃口をのぞかせたのを、隊列の者はたれも気づかない。
空家の屋内には、富山弥兵衛、篠原泰之進、阿部十郎、加納道之助、佐原太郎、といった伊東甲子太郎の残党が待ち伏せていた。
かれらは、朝、近藤が京にむかったことを察知して、復讐の日を今日ときめた。
近藤が、この日、二条城、堀川の妾宅に寄り、二時すぎ、伏見街道にさしかかったことまで、十分に偵知している。
「隊士は二十人いる」
と、篠原はいった。
「ところがどの面をみても、覚えがない。どうやら新参の役立たずばかりだ。鉄砲一発ぶっぱなして斬りこめば逃げ散るだろう……」
油小路の仇を、伏見街道で討つつもりであった。いずれも新選組当時、使い手として鳴らした連中だけに、近藤勢の数をおそれていない。いまは、一同、京都の薩摩藩邸に陣借りしている。
やがて、近藤が、かつかつと馬を打たせてやってきた。
(来た。——)
と、篠原泰之進が、左眼をとじた。指をしぼりつつ、引鉄《ひきがね》をおとした。
轟《ごう》っ、と八匁玉が飛び出した。
弾は、馬上の近藤の右肩に食いこみ、肩胛骨《けんこうこつ》を割った。
「それっ」
と、伊東の残党は路上にとびだした。
近藤は、さすがに落馬せず、鞍に身を伏せ、街道を飛ぶように走りだした。
篠原らはそれを追いつつ、またたくまに隊士二、三人を斬り伏せたが、ついに近藤に太刀をあびせるまでにはいたらなかった。
近藤は、鞍壺に身を沈め、右肩の傷口に手をあてつつ、駈けた。
伏見本陣の門へ駈け入るなり、馬を捨て、玄関に入った。
歳三と、廊下で出あった。
「どうした」
「医者をたのむ。そう。外科だ」
近藤は自室に入り、はじめてころがった。血が畳を濡らしはじめている。
歳三は、永倉らに伏見町の捜索を命じ、医者が来るまでのあいだ、衣類をぬがせ、傷口を焼酎で洗ってやった。
「歳、傷はどんなものだ」
顔が苦痛でゆがんでいる。
「たいしたことはなかろう」
「お前のいうことをきいて、きょうはやめればよかった。骨はどうだ、骨は。骨がやられては、もう剣は使えねえよ」
 お雪がそのころ、屯営の前をとおり、ひっそりとまた「油桐屋」にもどった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%