日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

「みにくいあひるの子」だった私16

时间: 2019-09-22    进入日语论坛
核心提示:浮いた存在小学校の一年から、うちには家庭教師が来ていた。環境だけはそろっていたけど、私は勉強というものをまったくしない子
(单词翻译:双击或拖选)
浮いた存在

小学校の一年から、うちには家庭教師が来ていた。環境だけはそろっていたけど、私は勉強というものをまったくしない子どもだった。
私は父や母から「勉強しろ」と言われた記憶(きおく)はない。いったん入ってしまえば小学校から短大までエスカレーター式に進学できる学校だから、そんな必要はないと思っていたのかもしれない。
その家庭教師から勉強を教わったという記憶もほとんどない。
私には小さいころから空想癖(くうそうへき)があって、授業中も、先生の話を聞いているふりだけして、いつも別のことを考えていた。これは小学校から中学校までずっと同じ。こういう空想好きの子どもだったから、黒柳徹子(くろやなぎてつこ)さんの『窓ぎわのトットちゃん』は、私の大好きな本の一つだ。
試験の成績はいつも0点に近かった。とくに算数なんかは、最初のところが理解できないと、あとはずっとわからないままで、特別に勉強をやりなおさないかぎり、途中からわかりだすということはない。
返ってきた答案用紙は、もちろん親に見せることなく、たいていはすぐ捨てていた。通知表には、五段階評価で1とか2ばかりが並んでいた。通知表だけは見せていたけど、不思議(ふしぎ)と成績のことで親からなにかを言われたことはない。
「あーあ」
親の口から出るのは、ため息ばかり。
高学年になったころには、1を自分で勝手に4に直して見せたりしていた。数字の不自然さから、この小細工(こざいく)もバレていたのかもしれないが、なにも言われなかった。
自分の顔がいやで、いつも下ばかり向いていたし、クラスのみんなともあまり話をするほうではなかった。子ども同士ならそれほどでもないが、先生でもなんでも、そこに大人がからんでくると、とたんに殻(から)を閉じた貝のようになってしまう。授業中に手をあげて発言するなんて、私にはとても考えられないことだった。そして、学校が終わると、友だちと遊ぶこともなく、すっとんで帰り、「土曜ワイド劇場」。
いまから思えば、私はずいぶんとヘンな小学生だったものだ。
いまでも私は、何人かの人と会っているとき、ふと気がつくと、集団の中で自分だけがうわの空、まったく別のことを考えているなんていうことがある。バラエティ番組に出ていながら、自分だけ別のことを考えていて、そんなときにいきなり質問されれば、答えがしどろもどろになるのは当然。番組のスタッフにしてみれば、ずいぶん失礼な話で、これではなんのために出ているのかわかったものではない。
私はそのころから、親戚(しんせき)と会うのもあまり好きではなかった。「医は仁術(じんじゆつ)」という言葉のとおりの祖父(そふ)は、私が小学生のころに亡(な)くなったが、祖母(そぼ)はいまも健在で、父も祖母の前では頭があがらない。その祖母も私のことはとてもかわいがってくれるし、叔父(おじ)や叔母(おば)たちも、私がハーフだからどうこうということはまったくない。
ただ、十三人いるいとこが、そろいもそろってみな成績がよく、お行儀(ぎようぎ)のいい子たちばかり。いまでもお正月とか法事(ほうじ)などの行事のときは一族が祖母の家に集まるが、そういうとき、子ども同士でも学校のことや成績のことが話題になる。
ここでも勉強嫌(ぎら)いで成績が悪い私だけが会話の中にスムーズに入ることができず、浮いてしまう。その居心地(いごこち)の悪さといったら……。
向こうにはそんな気がなくても、私のほうは、なんとなく見下(みくだ)されているような気分になって、それがとてもつらくて、日に日に親戚から遠ざかってしまった。
コンプレックスは、学年があがるにつれてどんどんひどくなり、そこから出てくる“行動の異常性”から、私はますます浮いた存在になっていった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%