日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

「みにくいあひるの子」だった私15

时间: 2019-09-22    进入日语论坛
核心提示:マイペース幼稚園のころから、塾に通(かよ)わされていた。それは私立の小学校に入るため、つまりお受験用の塾で、同じ幼稚園の
(单词翻译:双击或拖选)
マイペース

幼稚園のころから、塾に通(かよ)わされていた。
それは私立の小学校に入るため、つまり“お受験”用の塾で、同じ幼稚園のほかの園児たちもたいてい同じようだったから、当時はそれが当たり前だと思っていたし、両親もそう思っていたと思う。
そして、小学校受験——。
子どもの私には、どれが受験だったのかすらわからないけれど、成城(せいじよう)とか聖心(せいしん)とか、とにかくいろいろな有名小学校を受験させられては、ことごとく落ちていたような気がする。
小学校のことだから、おそらく“お受験”でもっとも重視されたのは協調性。みんなで仲よく、先生の言うことをよく聞く。私にはそれがまるでなかったらしい。アメリカン・スクール時代から、人の輪の中に入っていけない子どもだったし、幼稚園時代は母べったり。ほかの同年代の子と遊んだことがあまりないのだから、協調性に問題があったのだと思う。
いまでもそうだけど、私は子どものころから、他人にあわせることが大の苦手(にがて)、自分のペースでしか行動できないところがあった。急ぐのもせかされるのも嫌(きら)い、その電車に乗らなければ遅刻するというときでも、走っていって無理に乗ろうとはしない。
ただし、足が遅かったわけじゃない。かけっこはクラス一、運動会のときはいつもリレーのアンカーをやっていたほど。
話すスピードも自分のペース。通常はふつうの人よりずっと遅くしゃべる。ただし、電話だと一転して早口になるけど。ごはんを食べるのも、一時間以上かかっていた。それも、好き嫌いだらけ。野菜は絶対に食べられなかったし、お寿司屋(すしや)さんに連れていってもらっても、カンピョウ巻きしか食べない子だった。だから、寿司屋のおじさんに、「アンナちゃん、ここになにしにきたの」なんて皮肉(ひにく)を言われたことも。
いまでも、カップラーメンやマックが最高のご馳走(ちそう)。
とにかく、周囲に同調して、そのスピードにあわせようという意識はゼロ。子どもって、たいていそういうものだけど、とくにがまんの経験がないから、自分の気に食わないことを強制されるのがいやで、私の場合はやっぱりそれが極端(きよくたん)だったと自分でも思う。だから、いまから思えば、生徒のしつけに厳(きび)しいことで有名な小学校に合格したのさえ不思議(ふしぎ)なくらいだ。
先生が通知表のコメントを書く欄(らん)には、毎回のように、こんなようなことが書かれていた。
「アンナさんは集団行動が苦手なようなので、もっと集団生活に慣(な)れるように、お父様、お母様からも、よろしくご指導をお願いします」
私にしてみれば、自分のペースと先生たちが考えているペースがあわないだけ、べつに反抗しているつもりはないのに、それが先生の目には、行動が異常、反抗的と映(うつ)ったようだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%