日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

「みにくいあひるの子」だった私24

时间: 2019-09-22    进入日语论坛
核心提示:校舎裏に呼び出し「中学に来たら、たぶんあなたはいじめにあうから、覚悟(かくご)していてくださいね」まだ小学校を卒業する前
(单词翻译:双击或拖选)
校舎裏に呼び出し

「中学に来たら、たぶんあなたはいじめにあうから、覚悟(かくご)していてくださいね」
まだ小学校を卒業する前、中学の生活指導担当の先生がわざわざ小学校の校舎までやってきて、私にこんなアドバイスをした。
私は、ようやく小学校の担任の理不尽(りふじん)な仕打ちから逃(のが)れ、念願の中学に進んだ。そこで私を待っていたのは、上級生からのいじめだった。
小学校の六年間、少なくとも私の意識では、同じ生徒からのいじめには一度もあったことがなかったから、急にそんなことを言われても、実感がわかない。でも、入学して一週間ほどたったところで、すぐに実感できた。
呼び出しにあい、連れていかれた校舎の裏には、三十人ほどの上級生がいた。ぐるりとまわりを取り囲まれ、真ん前の椅子(いす)にスケバンみたいなのが腰かけていた。こちらはすっかりおじけづき、そのときになにを言われたかも覚えていない。
自分たちが退学させられるのがこわかったのか、暴力をふるわれることはなかったが、たっぷりと一時間ぐらい立たされて、いびられていたような気がする。
その後も何度か呼び出しにあった。言われることといえば、おまえのスカートは短すぎるだの、靴(くつ)が校則違反だの、髪の毛がどうだの……大きなお世話(せわ)だ。
目の前の彼女たちを見れば、私よりもっと短いスカートをはいているし、こっちよりずっとひどい校則違反だらけの格好(かつこう)、人のことを言えた立場じゃない。
髪型は三(み)つ編(あ)みでなければならないとか、スカートの丈(たけ)は膝下(ひざした)何センチとか、靴下や靴の色だとか、細かい規則がいっぱい決められている。だれだって探(さが)せば一つや二つの校則違反は見つかる。
母が三つ編みは髪が不潔になりやすいからと嫌(きら)っていたため、私は三つ編みしないで登校したこともある。これもりっぱな校則違反。
中学になると、弁当や体操着など、ほかの用具も増えて、通常のカバンだけでは入りきらなくなる。そういうときは、有名スポーツメーカーの名の入ったバッグとか、自分が好きな洋服屋のブランド名が入ったビニール袋などに入れて持ち歩きたくなる。この学校では、そうしたものはいっさい禁止。風呂敷(ふろしき)に包んでいかなければならない。いまどき、中学生に風呂敷だなんて、時代遅れもいいところだ。
衣替(ころもが)えは六月一日だけど、五月にもなると、けっこう暑い日が多くなる。冬服は、ジャンパースカートの上にセーラー服を着せられるから、四月でさえ暑くてやりきれないときがある。暑い日に夏服用のスカートをはいていったら、それがバレて、たちまち“呼び出し”にあった。夏用スカートでもふつうにしていればわからないが、手をあげたりすると、すぐわかってしまう。
「おまえが歩いていると、ムカつくんだよ」
そんなふうに言われたこともあった。この顔は自分でも嫌いだったから、それは納得(なつとく)できた。でも、私の責任じゃない。
私の顔は小学校にあがったころよりさらに外国人っぽくなっていたと思う。それが他人には「大きな顔をしている」と映(うつ)るらしい。
こんな小心者(しようしんもの)をつかまえて、「態度がでかい」とか「生意気(なまいき)だ」……。その実態はコンプレックスのかたまりで、人一倍、泣き虫だというのに。
この呼び出しは私だけでなく、なんとなく目立つ新入生を順番に呼び出してはいびっていたようだった。私が最初に呼び出された次の日には友だちが呼ばれ、彼女は机の上に正座(せいざ)させられていた。
このスケバン・グループはいくつかあるらしく、友だちの関係から、たまたま別のグループのリーダー格と知り合いになった。その彼女に、いつもこんな目にあってるんだけど、と泣きついたところ、
「わかった。私にまかせておいて」
効果てきめん。それ以来、私に対する呼び出しはぷっつりとなくなったのだから、驚いてしまう。これには大いに助かった。
私自身、いじめにあったと感じていなかったが、靴を隠(かく)されたり、体操着がなくなっていたりしたことは何度かあった。
私の意識としては、「靴なんか、また買えばいいじゃん」。新しいのを買う絶好のチャンス。体操着をとられたら、それは体育の時間をサボる口実(こうじつ)になる。教科書を隠されたときなど、「やったー」なんて、思わず叫(さけ)んでしまったくらい。これでは、いじめるほうも、いじめがいがないというもの。
筆箱の中の消しゴムに画鋲(がびよう)がいっぱい刺(さ)さっていたとか、いやがらせめいたこともあったけど、こんなのはいじめというより、ちょっとしたいたずら。さすがに、トイレで用を足しているところを上からのぞかれたときにはすごくショックで、そのまま家に帰ってしまったけれど。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%