日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ぼくのコドモ時間12

时间: 2019-12-05    进入日语论坛
核心提示:音楽が苦手だった〈吉葉山に似てるなァ、ヘンデルは〉とボクは思ってそれを見ていたのでした。それは音楽室のカベに飾ってあった
(单词翻译:双击或拖选)
音楽が苦手だった

〈吉葉山に似てるなァ、ヘンデルは……〉
とボクは思ってそれを見ていたのでした。それは音楽室のカベに飾ってあった大音楽家の肖像画です。バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ベートーベン、シューベルト、ショパン、シューマン……と、いまでも、その飾ってあった順番まで思い出せる。
なぜかというと、授業中にヨソ見をしていたからなんですね、授業には集中しないのにヨソ見にはばかに熱中してしまいます。授業がイヤだから、何か工夫して遊ぼうとしてるんですね、そこにいろんな顔したガイジンの絵が飾ってあるから、それぞれの顔の品定めなどしてるわけです。
ヘンデルは、右から二番目にいた。男のくせに、パーマかけて長髪で、なんかヒラヒラしたシャツ着てる。そのくせ顔は横綱の吉葉山に似ているのだ。
シューマンは水戸のオジちゃんに似てる、リストはコーリン鉛筆のマークだし、メンデルスゾーンは二年生までの担任の安念正子先生にそっくりだ。とそんなことを考えながら、しげしげと絵を見ているわけでした。
音楽の時間に苦手だったのは「レコード鑑賞」でした。音楽をきくだけならば、そんなにいやがることもなかったんでしょうが、きいたあとに�問題�が出るのが問題なんでした。
「ここのところで、何を感じるかな?」と先生が言って、指されると何か言わなくちゃいけない。何を感じるって、何だろう? と思っていると、
「ハイ、朝日が昇っていくような気がします」と答えるコドモがいて、そうだ、よくわかったな、エライぞといってホメられるんです。
なんで、そんなことがわかるんだろう?
〈ボクは音楽を当てるのがヘタだ〉とボクは思って、苦手になってるんでした。音楽を楽しくきく前に、問題として直面してしまったのがどうも敗因ですね。
音楽をきくのは、こんなふうにかしこまって、身がまえてきくか、行進曲「双頭の鷲の旗の下に」にあわせて校庭を行進させられる時くらいだった。家では蓄音機が、とうの昔にこわれたままになっていて、レコードをきくなんてしたことがなかったですから。
もっとも、それですっかり音楽がキライになってたのかというと、そうでもないなァ、と思い出すこともあるんです。その時のボクの後ろ姿が見えてくる。
ボクは、野球の帰りです。左手にグローブをはめたまま、板塀の前にしゃがんで、口を少しあけてじっとしている。
<img src="img/14.jpg">
板塀の向こうにはレースのカーテンが引いてある窓があって、そこから「エリーゼのために」が聞こえてくる。ボクはその、つっかえつっかえに弾かれるピアノの音に、まるでビクターの犬みたいに、きき入っている様子なんでした。
そうか、ボクは別に音楽が苦手だったワケじゃないんだな、ちょっと出会いそこねただけだったかもしれない。自分ではすっかり、音楽ぎらいだと思い込んでいたけど、不思議なことがもう一つある。
中学生のころに流行っていた、アメリカのポピュラーソング(フィフティーズとかオールディーズとか呼ばれている)が何かの拍子に聞こえてきたりする時です、ボクはその場でいきなり中学生になってしまう。
これが、気味の悪いほどに強烈な鮮やかさなんですね、中学校のお昼時、海苔弁《のりべん》のにおいや弁当箱のフタで飲んだお茶のにおいや、日向くさい学生服やら、理科室のアルコールランプ、新築校舎のセメントのにおい、ぞうきんがけしてる廊下のにおい、なんかがクッキリ思い浮かぶ。
薄暗い図書館や、渡り廊下を歩いていく上ばきのズックの自分の足や、チョークの粉の飛んだ教壇なんかを、アリアリとその場に見るような気がするんです。まるでタイムマシンかなんかみたいに。
〈懐かしい曲だなァ〉と思って、フト奇妙なことに気がついた。なんでボクはこの曲が懐かしいんだろ? ボクは一度だって、アメリカンポップスなんかに夢中になった覚えがないんです。ところが、不思議なことに曲名も歌手の名前もくわしく覚えている。
学校でそんな音楽が流れてるはずもないのに、思い出すのは学校の中ばかり、というのも奇妙です。まるで記憶喪失にでもなったような(覚えているんだからその反対でしょうが、つまり覚えたことを思い出せない)、不思議なことなんですが、不思議なだけじゃなく、とってもこういう時間、なぜだか懐かしい音楽をきいてる時間というのが、なんだかとっても甘美な、胸がときめくような気分なんです。
自分でレコードやテープを買うということをしなかったから、これは偶然ラジオできいたり、喫茶店で鳴っていたりの、ふいとおとずれる時間なんでした。
なんでこんなことが起きるんだろうと、考えていて、ボクが思いあたったのは、中学生のもっともたいせつな一瞬のことでした。その一瞬のあることで、ボクは学校に出かけていって、その一瞬のことで一喜一憂をしていたのだったなァ、と思い出したんです。
ボクはこのころ�恋する中学生�だったんですよ。�上級生のあこがれの人�と、屋上で、廊下で、図書館で、渡り廊下で、階段で、掃除の当番中や、理科室や、ゲタ箱のところなんかで偶然出会う(同じ学校なんだから偶然てことはないんですけどね)、いや、偶然じゃない〈運命的に出会うのだ〉とその時はそう思っていた。
運命的にゲタ箱のところで、バッタリ出くわしたりして、目があったり、笑いかけてくれたり、とそういうことが、もっとも大事なことになっていた時代なんでした。
それで、つまりボクはその運命的一瞬のことを、自宅に帰って反芻していたんだと思う。その時ラジオから「悲しき街角」や「ルイジアナ・ママ」や「グッド・タイミング」「カレンダー・ガール」「恋の片道切符」なんていう曲が流れていたのに違いない。
ボクはまるで、睡眠学習法みたいに、ウワの空でそうした曲をきいていて、ぜんぜんなんの抵抗もなしに、素直に気持よくそれを受け入れていたんでした。
音楽を好きになるのって、こんな気分の時なのかもしれないな、とボクは思います。そう思ってみると、グローブをはめたままの野球少年が「エリーゼのために」にきき惚れていた時も、なんだかそれに近いような気分だったのかもしれないな、とも思うんでした。
ボクはついに、あのころのミュージックテープを手に入れてしまった。でも、あんまり何度もきかないようにしています。何度もきいたら、あの奇妙なタイムマシン効果は、すり切れてなくなってしまいそうな気がするからです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%