日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ぼくのコドモ時間37

时间: 2019-12-05    进入日语论坛
核心提示:仙人の話いまでも、ボクは�仙人�が好きで、�仙人�が出てくるマンガを描いたりしてるんですが、いったいどうして、いつから�
(单词翻译:双击或拖选)
仙人の話

いまでも、ボクは�仙人�が好きで、�仙人�が出てくるマンガを描いたりしてるんですが、いったいどうして、いつから�仙人�が好きになったのかな、とふと思ったんでした。
それで、記憶をさかのぼっていくと、それはどうも、芥川龍之介の「杜子春《とししゆん》」を図書館で借りて読んだのが初めらしい、ということになった。
「杜子春」は中国の『続玄怪録』っていう、いまでいうなら、UFOと超能力、霊界と超常現象みたいな与太話を蒐めた、胡散《うさん》くさいような本にのっている話ですが、もとの話は芥川龍之介さんがつくりかえたような�人間的にりっぱ�みたいな教訓話とはちょっと違います。つまり、ずっとおもしろい、ワケのわかんないような話になってる。
でも、原典など知りようもない当時、小学四年生ぐらいのボクには、この仙人になりたいと思った青年の話は、とてもおもしろかった。
杜子春は、気っぷのいいタイプで、遊び好きで親の身上を博打《ばくち》や遊興で使いはたしてしまう、計画性のない人です。財産目あてにたかりにくる友人をもてなしたりして、ついには無一文になってしまうようなタイプです。
で、その日に食べるものもなくて、とほうにくれて都大路にへたりこんでいるようなところから、お話は始まっているんでした。
ここに仙人が登場するんですね、すがめの不気味な老人です。
「いま夕陽に背を向けて立ってできた影の、頭にあたる場所を、夜中に掘り起こしてみるがよい、そこにお前のほしい物があるだろう」てなことを言う。
言う通りにしてみると、そこにとほうもない大金が埋めてあった。突然また大金持ちになった子春は、またもや放蕩三昧《ほうとうざんまい》の暮らしをしてそのお金を使いきってしまう。これがまた、ボクは気に入ったんでした。
〈こいつはいいやつだ〉と思った。
無一文になった子春が、またおなかをすかして、へたりこんでいると、またあの仙人が出てきて、同じように夕陽でできた影の、胸のあたりを掘れ、てなことを言って、夜中に掘ってみると、前の倍の金が出てくるところも豪勢ですね。しかもその金も、すぐに散財してしまう。いよいよ〈いいね〉と思ったわけでした。
三度めにまた、例の影の話を仙人が言い出すと、子春は、もう金はいいから、仙人にしてくれと言い出します。これがまたいいじゃないですか、どうせいくらもらったところで、じきに使ってしまうんだから、もう金はいいから仙人にしてくれ。ってのがボクは賛成でした。
では、というんで仙人の杖に乗って雲台峰っていう深山幽谷まで、空を飛んでいって、無言の行をさせられる。結局、童話の杜子春は、お父さんお母さんの顔をした馬が、ムチでたたかれる�幻《まぼろし》�を見て、思わず「あっ」と言ってしまうんでした。ボクはこれがとても納得がいかなかった。仙人になりたいってのに根性がねえな、�幻�を見たくらいで「あっ」とか言うな! と思ったんでした。
そうして、仙人が言うセリフも気に入らなかった。つまり、
「お前が父母の打たれるところを見て、声を立てないようだったら、オレは即座にお前を殺すつもりでいた」というような発言です。
〈それはないだろう〉それじゃあ、自分はどうやって仙人になったのだ、とほとんど食ってかかるような気分でした。
そんなわけで、芥川龍之介さんが言わんとするようなことは、ちっともボクには身につかなかったんですが、話のほうはとても気に入ってしまった。杖に乗って雲台峰に飛んでいくところや、「あっ」と言うとイキナリもとの都大路にもどってしまうところや、何よりも、夕陽のつくる影の頭の部分を、「掘れば宝物が埋まってる」というところをすごく気に入ってしまったようでした。
それからは、影を見るたんびに、頭にあたるところや、胸にあたるところを、じっと見たりするようになる。野球をやって家へ帰るころ、夕陽の影を見つめて、
〈あの頭のところに埋まってる〉と思うのです。
歩いているから、その頭のところは、ずんずん動いていく、つまり、ボクの歩くところは、ずうーっと宝物が埋まった道になる、という理屈です。お話のように立ちどまって、場所を特定しないところが、さらに徹底してますね。
つまり、夜中に掘りさえすれば、宝物はどこでもいくらでも手に入るのです。
ボクはすっかり豪勢な気分になってますから、もう、夜中に掘ったりする必要もないんでした。ボクはこの想像が気に入って、自分の影を見るたんびに、何度もそのように考えるようになっていました。
夜、銭湯からの帰り道、街灯がつくる影を見ながら、下駄をカラコロいわせて歩いている時、原っぱの土管に腰かけて足をプラプラさせながら、ふと地面の影を見た時、という具合にいつもボクはこの想像をして愉快でした。
もちろん掘れば出てくるんだけど、あえて掘らない、ってとこが、
〈イイわけだ〉とも思っていた。本当に掘って、もし出てこなかったら……とか考えるとおもしろくないから、そうは考えない。あるいは、ちょっとは考えてたのかもしれない、それで�実地�に掘ってみなかったのかもしれないです。
いずれにしても、仙人の話は、ボクの気に入るところとなって、中学生になっても、そろそろ高校受験というころになっても、それは変わらなかった。実際、高校に入ったら、やることにしていた研究テーマの箇条書きに、
「仙人」というのが入っていた。そのほかに「アフリカのお面」とか「西洋中世の甲冑《かつちゆう》」「幻想の動物」なんてのもあったわけですが、仙人と幻獣の部はいまでも気が変わっていない。
一時、仙人が空を飛んだり、一瞬のうちに深山幽谷と都大路を往復したりするのは、あれは「幻覚剤」が効いてるだけなんではないのか? と思って、すっかり熱がさめてしまったことがありました。
丹薬とか金丹とかいうのは、つまり幻覚剤のことで、仙人てのは単なるヒッピーじゃないか、と思ったら、なんだかとってもつまんなくなってしまったんでした。
これは結局、コドモのころから、フタをあけずに持ってきた玉手箱から、少しずつけむりがしみ出てしまっていて、
〈単に空っぽの箱になってしまっているんではないか?〉というような気分だったと思いますが、いまはまた、違う考えかたをするようになってます。「空っぽでもいい」のだ。夜中に実地に掘り起こしてみれば「宝」など出てこないかもしれないが、掘り起こさないでおけば、地面の下はみんな宝だ……というワケです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%