炉圧下げるたび 放射性物質外に
7月24日 19時7分
東京電力福島第一原子力発電所の2号機で事故の直後、原子炉を冷やすための作業を行なうたびに、多くの放射性物質が放出されていた可能性が高いことが専門家の検証でわかりました。専門家は、原子炉を守るためには必要な作業だったが、放射性物質が漏れたのは問題で、原因の究明を急ぐ必要があるとしています。
福島第一原発の2号機は、今回の事故でもっとも多くの放射線物質を放出したとみられています。東京大学や日本原子力研究開発機構などの専門家は、2号機の当時の事故対応の記録と周辺の放射線量を詳しく検証しました。
専門家らが注目したのは、福島第一原発から南に10キロあまり離れた福島第二原発にある放射線量を観測するモニタリングポストです。
放射線量の推移を見ると、去年3月14日の夜から翌日15日の未明にかけて、数回にわたって放射線量が急激に上昇していました。当時、風は南向きに吹いていました。専門家らは、放射性物質は福島第二原発ではなく福島第一原発から放出されたとみています。
さらに、専門家らは、「その原因が当時2号機で行なわれていた作業に関係がある」と分析しています。
当時、2号機では、原子炉に水を入れて冷やそうとしましたが、内部の圧力が高く水を入れることができませんでした。このため、「SR弁」という弁を開いて、原子炉の蒸気を格納容器ににがしました。しかし、この作業の前にすでにメルトダウンが起きていたため、きわめて高い濃度の放射性物質が格納容器に充満し、格納容器の壊れた部分からそとに漏れたのではないかとみられています。
日本原子力研究開発機構の茅野 政道(ちの まさみち)部門長は、「圧力を下げるということで、容器の安全を守るという点では、しかたなかったんだろうと思います。」
茅野部門長はこう述べながらも、放射線物質が漏れた可能性があることは問題で、原因の究明を急ぐべきだとしています。