日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

くちづけ12

时间: 2018-06-26    进入日语论坛
核心提示:意外な客「勝った、勝った!」 と、ジャンプしながら亜紀が駆けてくる。「何でしょ、小さい子供みたいに」 と、陽子は笑って言
(单词翻译:双击或拖选)
 意外な客
 
 
「勝った、勝った!」
 
 と、ジャンプしながら亜紀が駆けてくる。
 
「何でしょ、小さい子供みたいに」
 
 と、陽子は笑って言った。「手、これで拭《ふ》いて」
 
「嬉《うれ》しいことは素直に喜ぶことにしてるの!」
 
 と、息をついて亜紀は父と母の間に窮屈そうに割り込んだ。「——サンキュー」
 
 ウェットティッシュで手を拭くと、早くも亜紀はお弁当へ手をのばす。
 
「よかったわ、いいお天気になって」
 
 と、陽子が青空を見上げてまぶしげに目を細める。
 
 ——体育祭は、珍しくほぼ予定通りの時間で進行し、お昼休みに入っていた。
 
 亜紀のクラスは、午前中の最後のプログラム、〈大玉送り〉で勝ったのだった。
 
「一度玉が落ちそうになったでしょ。ドキッとしたわ」
 
 と、陽子が言うと、
 
「そう! 私が防いだのよ、あれ。落ちてたら負けてた」
 
「お前は反射神経がいいからな」
 
 正巳も上機嫌で、「ちゃんと写真を撮っといた。ま、ここからじゃ小さくて分らんだろうがな。うちもビデオカメラでも買うか」
 
「買うなら、もっと早く買わなきゃ」
 
 と、陽子が笑って、「もう高二よ、亜紀は」
 
「そうか……。しかし、何もないよりゃいいだろ。最近はずいぶん安いんだぞ」
 
 正巳は「一家の主」にしては、電気、機械系統に至って弱い。その正巳がビデオカメラを買おうと言い出すなど、全く珍しい話であった。
 
「じゃ、来年の体育祭のときでいいじゃないの。今買っても、撮るものがないわ」
 
 陽子の言い分は誠にもっともだった。
 
「お母さん、お茶……」
 
 おにぎりを頬《ほお》張《ば》りながら、亜紀が言った。
 
 そして、紙コップにもらったお茶を一気に飲み干すと、
 
「私、クリスマス会のソロになるの、たぶん」
 
 と言った。
 
「クリスマス?」
 
 と、正巳が面食らっている。
 
「ほら、いつも講堂であるじゃないの」
 
 と、陽子が言って、「でも、そうね、お父さんは行ったことないわよ」
 
「あ、そうか」
 
「でも、亜紀、ソロって——歌うの?」
 
「まさか踊るわけないでしょ」
 
 と、亜紀が少し照れながら言って、「でも、まだ本決りじゃないの。先生に言われてるから、たぶん確かだけど」
 
「お前、歌が上手いのか?」
 
 カラオケで、いつも恥をかいている正巳がびっくりして言った。
 
「お父さんよりはね」
 
 と、亜紀は、もう二つめのおにぎりを食べ終えて、「でも、まだみんなには発表してないの。言わないでね、誰にも」
 
「はいはい」
 
 と、陽子は微《ほほ》笑《え》んで、「じゃ、お父さん、やっぱりビデオカメラがいるかしらね」
 
「そうだな」
 
 と、正巳は笑った。
 
 その「クリスマス会」なるものがどんなことをやるものなのか、正巳は知らない。しかし、亜紀がそこで一人で歌うというのは、何だかえらく立派なことらしい、と思った。
 
「ま、ともかく頑張れ」
 
 と、正巳が言うと、亜紀は少し日焼けした顔で、
 
「今は、午後の出番を頑張らないとね」
 
 当人の方がよほど落ちついている。
 
 体育祭の昼休みはたちまち過ぎて行って、アナウンスが、
 
「午後の部の初めの競技に出る人は、入場門の所に集合して下さい」
 
 と告げた。
 
「私、行かなきゃ」
 
 と、亜紀は立ち上った。
 
「あら、出るの?」
 
「ううん、これは一年生の競技。私、先頭で連れて歩く役なの」
 
「あら、ご苦労様」
 
「じゃ……。終ったら、先に帰っててね」
 
「けがしないでよ」
 
 と、陽子が声をかけたときは、もう亜紀はグラウンドを真《まつ》直《す》ぐに横切って駆けて行っていた。
 
「——やけに元気だな」
 
 と、正巳は言った。
 
「いいじゃない。今の子は運動不足だもの」
 
 陽子は別の包みを開けると、「サンドイッチもあるわよ。食べる?」
 
「いや、今はいい。また後でな」
 
 正巳はよいしょと立ち上って、「手を洗ってくる」
 
「迷子にならないでね」
 
 陽子の言葉に、正巳は自分でふき出してしまった。
 
 去年、やはり体育祭でここへ来たとき、正巳はトイレに行って、戻れなくなってしまったのだ。どこへ出ても同じように見え、結局、グルッとグラウンドの外側を一周して、やっと陽子の所へ戻ったのは一時間以上たってからだった。
 
 今日は大丈夫! 正巳は振り返って、陽子が座っている場所をしっかり頭に入れたのだった。
 
 ——トイレで手を洗い、ハンカチで拭きながら出て来た正巳は、生徒たちが競技に使うさおを運んでいたので、足を止めて通り過ぎるのを待っていた。
 
 正巳と同じように、生徒たちが通り過ぎるのを待っている女性がすぐそばにいて……。
 
 正巳はふとそっちへ顔を向けて唖《あ》然《ぜん》とした。
 
「円谷君!」
 
 円谷沙恵子だったのである。
 
 
 
「——びっくりしたでしょう。ごめんなさい」
 
 と、沙恵子は言った。
 
「いや……。まあ、びっくりしたがね」
 
 と、正巳は正直に言った。「それにしてもよくここが……」
 
「娘さんがここへ通ってるって、聞いたことがあるし、私、もう何年も前だけど、仕事でよくこの近くへ来ていたんです」
 
 と、沙恵子は言った。「お休みの日って何だか……落ちつかなくて」
 
「分るよ」
 
 二人は、学校の校舎の裏手に来ていた。ともかく人のいない所を捜したのである。
 
 空っぽの校舎は、静まり返っていて、中庭風になったその場所は、風で木の枝がざわついているだけだった。
 
「——いいえ、来ちゃいけなかったんだわ」
 
 と、沙恵子が首を振って、「ごめんなさい」
 
「何かあったのか」
 
 沙恵子の様子がどこかおかしい。——正巳は気になって訊《き》いた。
 
「あなたに迷惑はかけない。そう自分に誓ったんですもの」
 
「しかし……」
 
「私、やっぱり出て行きます。あのマンションから。捜さないで下さい」
 
 沙恵子は目を伏せて、「でも——その前にどうしてもあなたを一目見たくて。本当です。見るだけで良かったの。話をするつもりはなかったんですけど……。考えてみりゃ、あんな所であなたを見付けるのは無理ね」
 
「しかし、ちゃんと会えたじゃないか」
 
「ええ……」
 
「話してくれ。何があった?」
 
 沙恵子は、少しためらっていたが、やがて肩をすくめて言った。
 
「手紙が——」
 
「手紙?」
 
「五千万、払えって」
 
 正巳は唖然として、
 
「誰から?」
 
「名前はないの。いたずらかと思ってたら、ゆうべ電話が」
 
「何て言った?」
 
「私たちが——手塚を片付けたのを、たまたま見ていたって。黙っててほしければ、五千万用意しろって……」
 
「見てたって?」
 
「ええ……。やっぱり、私が自首すれば良かったんだわ!」
 
 と、沙恵子は両手で顔を覆った。
 
 そのとき、グラウンドの方からにぎやかな行進曲が聞こえてきた。
 
「体育祭、午後の部です」
 
 と、アナウンスも聞こえる。
 
「——行って下さい。奥様、捜してらっしゃるわ」
 
 と、沙恵子は急いで言うと、「お邪魔してしまって……」
 
「いや、そんなことは——」
 
 と、正巳は言いかけて、しかしやはり陽子の所へ戻らなければならない。「ね、円谷君、早まっちゃいけない。僕に相談しないで出て行っちまったりしちゃだめだ。分ったかい?」
 
 と、沙恵子の肩をつかんで言った。
 
「でも……」
 
「僕がやったことなんだ。手塚を殺したのは僕なんだ。君一人に結果を押し付けとくわけにはいかないよ。そうだろ?」
 
「金倉さん——」
 
「僕に任せて。今日は無理かもしれないが、明日は必ず行くから」
 
「でも、お父様が入院なさってるのに」
 
「一日ぐらい大丈夫さ。——もう行かなきゃ」
 
「ええ。それじゃ……私、待ってます」
 
 と言うと、沙恵子は正巳の胸にしっかりすがりつくように身を寄せた。
 
 正巳は、誰かに見られたら、と思うと気が気ではなかったが、それでもそっと沙恵子を抱いてやった。
 
「——じゃ、明日、待ってます」
 
 と、沙恵子は離れて、「遅くなってもいいですから。待ってますから、私!」
 
 歩き出しながら、そうくり返し、すぐに小走りに姿を消した。
 
 正巳は、大きく息をついた。
 
 誰かが見ていた? 手塚の死体を川へ放り込むところを……。
 
 あり得ないことではないにしても、正巳と沙恵子にとっては最悪の展開だ。——何かの間違いか、いたずらだと信じたい。
 
 しかし……。
 
 ともかく——今は頭を悩ませてもしょうがない。
 
 正巳は、校舎の中を抜けて、グラウンドの方へ戻ろうと急いだ。
 
「——おっと!」
 
 廊下の角で危うく誰かとぶつかりそうになる。
 
「ごめんなさい!」
 
 と、その女の子は言って、「——あ、亜紀のお父さん」
 
「え?」
 
 行きかけて、びっくりして振り向くと、
 
「松井ミカです、私」
 
「ああ、どうも……」
 
 正巳も、前に会ったことはあるが、格好も違うのでピンと来なかった。「ちょっと、家内の所へ戻るんでね」
 
 正巳は、松井ミカに軽く会釈すると、急いでグラウンドへと戻って行った。
 
 ——ミカは、体操着姿のまま、校舎の中を小走りに、
 
「お兄ちゃん。——お兄ちゃん、どこ?」
 
 と呼んで歩く。
 
 すると、
 
「ここだ」
 
 と、後ろで声がして、びっくりした。
 
「こんな所にいたの!」
 
 と、ミカは息をついて、「ね、もう午後の部、始まるよ」
 
「聞こえてたさ」
 
 と、兄の健郎は喫《す》っていたタバコを廊下の窓から投げ捨てて、「行こう」
 
 と、歩き出す。
 
「——お母さん、気にしてたわよ。午後は帰んなきゃいけないみたいだから」
 
 健郎は妹の言っていることを聞いていない様子で、何やら考え込んでいたが、
 
「——お前、今会ったおっさん、知ってるのか」
 
 と、訊いた。
 
「おっさん、だなんて!」
 
 と、ミカは笑って、「亜紀のお父さんじゃない。金倉さんだよ」
 
「ふーん。——何やってる人なんだ?」
 
「何って……。サラリーマンでしょ、普通の。でも、どうして?」
 
「いや、何でもない」
 
 と、健郎が首を振る。
 
「変なお兄ちゃん」
 
 と、ミカは言った……。
 
 二人がグラウンドの方へ出ると、もう初めの一年生の競技はスタートしている。
 
「——さ、私もそろそろ準備だ」
 
 と、ミカが伸びをすると、
 
「張り切りすぎて、けがすんなよ」
 
 と、健郎がからかう。
 
「——あ、ミカ!」
 
 と、旗を持った亜紀が駆けて来た。
 
「亜紀、どうしたの?」
 
「お父さんがトイレに行ったきり戻らない、ってお母さん、心配してて……」
 
「ああ、亜紀のお父さん? 今すれ違いに戻ってったよ」
 
「え? 本当? 何だ、じゃ入れ違ったんだ。人騒がせだな。こんな旗、持ったまま来ちゃった」
 
 と、亜紀は笑った。
 
「亜紀。憶《おぼ》えてる? うちの兄よ」
 
 と、ミカが健郎を紹介する。
 
「あ、今日は。金倉亜紀です」
 
「ああ。ずいぶん前に会ったことあるんだよね」
 
 健郎が微《ほほ》笑《え》む。「妹がいつもありがとう」
 
「いえ、そんな……」
 
 と、亜紀は少々照れている。
 
「じゃ、私たち定位置に戻るから」
 
 と、ミカが兄へ言った。「亜紀、行こう」
 
「うん」
 
 亜紀は肯《うなず》いて、健郎の方へ、「それじゃ」
 
 と頭を下げた。
 
 二人は行きかけて、ふとミカが振り返り、
 
「お兄ちゃん、最後まで見てる?」
 
「ああ、どうせ暇だしな」
 
「最後のリレー、亜紀も出るんだよ。見てて」
 
「やだ、ちっとも足なんか速くないのに」
 
 と、亜紀は笑って言った。
 
「頑張って」
 
 と、健郎は言って、駆け出して行く二人の少女を見送った。
 
 そして、健郎はふと真顔になって、
 
「どうなってるんだろうな」
 
 と、呟《つぶや》いた。
 
 
 
「——また迷子になったかと思ったじゃないの」
 
 と、陽子が文句を言っている。
 
「ちょっと校舎の方をぶらついてただけさ」
 
 正巳は、腰を落ちつけると、「亜紀は今度はどれに出るんだ?」
 
 と、もうクシャクシャになってしまったプログラムを開いた。
 
 ——自分でも、よくこうして平然としていられるもんだ、と思っていた。
 
 人を殺して——殺す気はなかったにしても——死体を川へ投げ捨て、挙句がゆすられるはめになって……。
 
 こんな呑《のん》気《き》なこと、しちゃいられないのだ。——五千万。五千万も出せと言って来ている!
 
 どうしたらいいんだ?
 
 正巳は正直なところ、自分がどういう状況になっているのか、一向に実感できていないのである。
 
 頭で分ることと、肌で実感することは別だ。
 
 いや——円谷沙恵子を助けようとしたばかりに、とんでもないことになってしまったが、正巳としては「何も悪いことをしたわけじゃない」と思っている。だから、万一警察に捕まるようなことになったとしても、事情を説明すりゃ分ってくれて、
 
「そりゃ大変でしたね」
 
 と、労をねぎらって——まではしてくれないにしても、罪になるようなことはない、と……。
 
 楽天的というか呑気というか。ま、正巳自身、そういう性格なのだから、仕方ない。
 
「——あ、次、亜紀が出るわよ」
 
 と、陽子が言った。
 
「そうか?」
 
 正巳はあわててカメラをつかむと、レンズをシャツの袖《そで》で拭《ぬぐ》ったのだった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%