日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者19

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: 指揮者クリュイタンスの真骨頂は、ベートーヴェンとかブラームスの演奏にあるのではない。フランス印象派、特にラヴェルがよい
(单词翻译:双击或拖选)
  指揮者クリュイタンスの真骨頂は、ベートーヴェンとかブラームスの演奏にあるのではない。フランス印象派、特にラヴェルがよい。それも私のきいたレコードでいえば、『ダフニス』といった傾向のものよりも、むしろ『ラ・ヴァルス』『ボレロ』、それから『スペイン狂詩曲』の中の舞曲的なものなどが、傑出しているように思える。
 クリュイタンスのは、印象派といっても、詩的で輪郭《りんかく》の曖昧なものより、散文的で明快な論理をもち、雄弁の力強さをもっているものにすぐれているのである。
 ベートーヴェンでは、あんなに動きが硬く、どうしても外側にこだわって内面に入りきらない憾《うら》みがあったのに、ラヴェルの『ラ・ヴァルス』などになると、音楽は、まったく自発的でしなやかなリズムと和声の渾然《こんぜん》とした一体となって浮かび上がってくる。
 それに、このレコードで演奏しているのは、パリ音楽院管弦楽団だが、このオーケストラの全体の音色、あるいは個々の楽器——木管や金管はいうまでもなく、弦楽器から、合唱のその音色にいたるまで——の音の磨きのかかった輝かしさとか、それをきくと思わずゾクッとしてくるような冷たく冴《さ》えた美しさとか、こういった音の感覚は楽員たちの音感としてみるべきものであって、指揮者の演奏解釈とは別のものではあるけれども、しかし、結局は、それがあってはじめて、指揮者の考えは具体化するという意味では、やはり、ここで切りはなしてきいてみるわけにもいかないのである。その点で、目ざましい例は『ボレロ』の演奏である。あの俗悪な曲が——人によったら悪魔的というかもしれないが——クリュイタンス特有の統制のきいたテンポを土台にして、そのうえに無限に反復される旋律を奏する各楽器の音色は、まるで電気楽器か何かのように響いてくるために、俗悪さがかえって人工的で、気味が悪くなってくるといっても誇張ではない。
 私は、詩的でなく散文的なといった。ということは、ここでは、音の響きと音の意味しているものとが完全に重なりあい、一つになっていて、響きを越えた彼方《かなた》にまで何かを示唆するということがないということであるが、それと同時に、クリュイタンスのリズムには、不規則で曖昧なものがないという意味でもある。
 こういう点で、彼のラヴェルをきわめて高く評価する私は、逆に彼のフォレを、完全に楽しんでいるとはいえないのである。
 こんな言い方をするのも、私は、クリュイタンス指揮のフォレの『レクイエム』のレコードが、日本ではとても有名だし、非常に多くの人たちに愛され、高く評価されていると信じているからだ。
 私は、この機会に、このレコードをきいてみて、なるほど見事な演奏だと感心したことは事実だが、それと同時に、この名指揮者の剛気で、明快で、一点のごまかしもない棒の下では、たとえば〈サンクトゥス〉のような、あのハープの甘い響きをともないながら、合唱が、男声と女声で交誦《こうしよう》しあう部分など、あまりにも「劇伴音楽」じみた、安手の音楽にきこえてきはしないか? といいたくなった。それが、フォレのこの『レクイエム』の実体に則したものであるのか、それとも、本来この曲はそういうものではないのか。こういうことは、簡単にいいきってはならないものだろうし、私はそういうものの言い方には警戒的な人間ではあるのだが、しかし、この演奏をきいていると、名演であればあるほど、この点が気になってくるのである。
 私の考えでは、この名品でのクリュイタンスの演奏で特に耳にとまるのは、〈リベラ・メ〉以後のところである。ここでバリトン(フィッシャー〓ディースカウ)によって「天と地がうち震える時……」(Quando coeli movendi sunt et terra)と歌われる時、これまでの曲で慎重に避けられてきたドラマティックなクレッシェンドが音楽を土台から——しかし、ヴェルディの曲の場合のように、いかにもこれ見よがしの演劇的けばけばしさではなくて、もっと地下の深いところで——ゆさぶるのである。そのあと合唱が戻って来、そのあと再びバリトンの独唱と交替するのだが、それにつれて、管弦楽の低弦がピッツィカートでリズムを刻む。このリズムは、何でもない正規のリズムでありながら、忘れがたい鮮烈さで私たちの耳を捉える。
 この率直で純粋な力強さ、クリュイタンスの指揮で、私にとって長く忘れられないものがあるとしたら、その一つはここかもしれないなと、私はこのレコードをききながら考えたものである。こう書くと、お前は、やはり、この演奏に感心しているのではないかといわれそうだが……。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%