日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者20

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: 私は、クレンペラーの実演には、一度しか接したことがない。それも、私がはじめてヨーロッパに渡った一九五四年のことだから、
(单词翻译:双击或拖选)
  私は、クレンペラーの実演には、一度しか接したことがない。それも、私がはじめてヨーロッパに渡った一九五四年のことだから、ずいぶん古い話になる。私は、アムステルダムで、彼が、たしかデン・ハーグのレシデンシェ・オーケストラを指揮するのをきいた。プログラムの中に、ブルックナーの『第四交響曲ロマンティック』があったのを覚えている。それと、杖《つえ》にすがってステージに出てきた彼が、演奏最中も椅子に坐って、右手よりむしろ左手をよく動かして指揮したこと。指揮棒は持たず、大きな大きな右手は半開きにして、まるで象の耳のようにひらひらさせていたことも覚えている。
 しかし、こんなことばかりを思い出すというのが、つまりは、彼の音楽がよくわからなかったという証拠であろう。
 だが、クレンペラー自身も、このころはあまり調子がよくなかったのも事実ではなかったか? 何しろ、彼は優に六尺はあろうという大きな人だが、それだけでなく、始終怪我をしたり病気をしたり不運に見舞われ通しの人で、一九三三年ライプツィヒで練習中ステージから下に落ちて頭を打って以来というもの、頭痛から癒《い》えることがなく、一九四〇年には精神が異常だといわれたり、私のきいた年の少し前一九五一年には右脚を何かで骨折したというし、一九五九年にはベッドでタバコを吸っているうち眠ってしまい目が覚めたらあたり一面の煙と火。そばにある水をかけたら、それが何か揮発性のもので大《おお》火傷《やけど》してしまったとか、そのあとでも一九六六年にまた転んでたしか腰の骨を折ったとかこんな調子で、やたら大怪我の仕通しなのである。
 こういう話はどうでもよいようなことでありながら、やっぱりクレンペラーという指揮者を考えるには、抜きにするわけにいかない点もあるのである。ロンドンの批評家カーダスのいわゆる「クレンペラーという人はいつも盲の芸術家という印象を与える。彼は聴衆の反応にはまるで無関心なのじゃないかと思われるくらい自主独立の精神にとんだ人であり、いわば赤裸の真実で満足している人間なのだ」ということになるのも、この巨人の指揮者には何かバランスが欠けているからではなかろうか。
 この人には、非現実的というのではないが、相対的な日常性の世界とは次元のちがう、超絶的な世界——あるいはあのバッハからベートーヴェンにいたる、そうしてヴァーグナー、ブラームスからブルックナー、マーラーにおいても、なおその余映を充分に残しているドイツ・オーストリア音楽に独特の、まったくそれ自体で独立した、内面の深くて充溢《じゆういつ》した世界といえばよいか——、そういう世界に根ざし、そこから生まれてくるものと不断に接触している人間だけがもっているような、一種の時代ばなれした雰囲気《ふんいき》が漂っているのである。クレンペラーこそ、マーラーからフルトヴェングラーにいたる、ドイツ・オーストリア系統の指揮者の最後の大家といってよい人だろう、特にシューリヒトのすでにいない今日。
 いつかも引用したショーンバーグの『偉大な指揮者たち』という本は同じ著者の『名ピアニストたち』にくらべると、ちょっと精彩を欠いている本だが、その中ではこのクレンペラーに関する章は出色で、クレンペラーという稀代《きたい》の指揮者についての生々しい印象を伝える表現がいくつかあるから、興味のある方には御一読をおすすめする。その中で、彼はこういっている。
"The German School is an intense and one-sided, almost monomaniacal, one...German conductors, no matter how powerful their personality — and the personality of a Furtw穫gler, Walter or Klemperer could be measured only in astronomical units—are completely alien to showmanship and flamboyance.
They are interested in one thing only-making music as authoritatively, as honestly, as unostentatiously as possible."(前掲書、三一八ページ)
 そうして、ショーンバーグは、「オットー・クレンペラーは若い時はこのドイツ楽派の典型的な存在だったし、晩年にいたっては、その原型というべきものとなった」とつづけている。
 これは、私は、正しい意見だと信じる。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%