日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者39

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: ベートーヴェンやブラームスだけをきいていると、トスカニーニの表現は、どちらかというと単音楽的で、そこにはポリフォニック
(单词翻译:双击或拖选)
  ベートーヴェンやブラームスだけをきいていると、トスカニーニの表現は、どちらかというと単音楽的で、そこにはポリフォニックな思考やハーモニックなものからくる構造的な情感性とでもいったものが稀薄《きはく》なのかという一抹《まつ》の疑問が浮かぶ瞬間が、ときどきやってくるのだが、しかし、そうではないことを証拠だてるのが、彼のヴァーグナーの指揮である。彼のヴァーグナーの楽劇のレコードが一つも残されていないのは、ちょっと大袈裟《おおげさ》にいえば、千載《せんざい》の痛恨事だが《*》、しかし、彼は、あのころの年代の音楽家の常として、『ローエングリン』や『トリスタン』『パルジファル』等の前奏曲といったものだけでなく、『ジークフリートのラインの旅』だとか『ジークフリートの葬送行進曲』だとかいった、品のあんまりよくないサワリをやるのを何とも思わない習慣があったので——また事実、そういう部分は、ヴァーグナーの百の理論にもかかわらず、そこだけとりだしてもすごくおもしろくきけるように書かれているのだ——、そういうレコードによって、私たちは、バイロイトを通じて、世界中をびっくりさせた彼のヴァーグナーを偲《しの》ぶことができるわけである。
 その彼のヴァーグナーは、私には、とてもおもしろい。ここではもう、それがどういうことかを細かく書くわけにいかないが、その本質を一言でいえば、トスカニーニのハーモニーとダイナミックとの相関関係が、つかみやすいからだ。
 誰も知っている例でいうことにすれば、『ローエングリン』の、それもあの威勢のよい第三幕への前奏曲をきいてみるがよい(譜例6)。
 こう単純化して書いてしまえば、単純な行進曲でしかないが、あのヴァーグナーの洗練の極みとでもいうべき、オーケストレーションの中で、星のきらめくような微光から、月の冷たい光、あるいは熾烈《しれつ》な太陽の照りつけにいたる、星辰《せいしん》的な光の全音階にわたる光彩の変化と、それに応じてくっきりと、しかも味わい深いニュアンスをもって変化するダイナミックの動きを実現したトスカニーニの演奏は、ゲルマン系のどんな名家の指揮に比較されても、優に自分の存在を正当化できるだけの高さと独自性をもっている。めまぐるしい動きの中への色とりどりの光の浸透とでも呼ぼうか。
 それと根本的には共通することがトスカニーニのドビュッシー(たとえば『海』)についてもいえる。なるほど、彼のは、ニュアンスの芸術であるよりは、はるかに立体的で彫刻的な硬度と苛烈さをもっているかもしれない。そこでの光はずいぶんまぶしい。しかし、そこからはまた、フランス人の指揮ではめ ったにきかれない強烈な大洋の香りが立ちのぼってくる。あらわにされたリズムと音色に、旋律の雄弁(あのチェロの旋律にきかれる、落ちつきとカンタービレのまったく一回限りの調和!)が加わっているのである(譜例7)。
 トスカニーニから離れたあと、間もなく、NBC交響楽団は、シンフォニー・オブ・ジ・エアと改称されて日本に公演に来たことがある。指揮者が凡庸でずいぶん損をしたが、あれをきいた人は、少なくともオーケストラをきく耳のある限り、あのオーケストラこそ、本当の名人ばかりの粒よりの楽員からなりたっていたもので、あんなものはもう二度とつくられることはあるまいと、考えたのではないだろうか。アメリカのロックフェラー財団と密接に関係のあるソコニー・オイル・カンパニーが金に糸目をつけずに一人一人粒よりの名手を集めてトスカニーニの自由に提供したオーケストラだったわけで、そもそも、そういうものが生まれえたということ自体がすごく「アメリカ的なこと」だったのである。しかし、その《アメリカ》は今はない。アメリカは変わった。それをトスカニーニのせいとか何とかいうのはまったく誤解にもとづく。久しぶりNBC交響楽団をきいて、私は懐旧の念と、歴史の変転のすさまじさに、一瞬、とまどう心持ちがした。
 トスカニーニのあの、個々の時代の好みからぬけ出したのだから千年たっても錆《さび》つくはずがないと思われた、青銅に刻みつけたような果断痛烈な演奏様式でさえ、いつの間にか、歴史の向こう側にゆきつつあるのだ。人間のなしとげたものに、真の永続性をかちえたものは果たして何があるのだろうか?
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%