日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者55

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: 私は、クラウスをききそこなったので、さっきいった旅行中、レコードを一組買ってみた。『サロメ』である。もちろんシュトラウ
(单词翻译:双击或拖选)
  私は、クラウスをききそこなったので、さっきいった旅行中、レコードを一組買ってみた。『サロメ』である。もちろんシュトラウスのあの『サロメ』であり、ヴィーン・フィルのオーケストラとともにクリステル・ゴルツがタイトル・ロールを歌い、それに、パツァーク(ヘロド)だとかハンス・ブラウン(ヨハナーン)だとかマルガレータ・ケネイ(エロディアス)だとかが加わったものである。あまりにも古いレコードで、もう十何年もきき直したことがない。しかし、この中でのある個所——たとえば、ヨハナーンとサロメのやりとりの場などの演奏は、今にいたるまで忘れようといっても忘れられないくらい耳についている。何が? その「艶にやさしい」ところがである。私は、ほかにももっと情熱的で力強いサロメや妖艶《ようえん》なサロメはきいたけれども、このレコードのそれのように、官能的でありながら、しかも優しい風情の失われることのない演奏は、たえて、出会ったことがない。
 例の、〈七つのヴェールの踊り〉の音楽にしても、そうだ。断わっておくが、私は、このオペラの中で、この有名なあまりにも高名な部分は、どちらかといえば、出来のよくないほうだという意見にむしろ賛成である。しかし、このクラウスのレコードできいた記憶は、私の頭にこびりついて、以来、ほかの演奏では、ほとんど満足したことがない。みんな、露骨すぎるのである。もちろん、この音楽自体には、何の品位もありはしないし、多かれ少なかれ、露骨な挑発の場として、シュトラウスは作曲したとみてよかろう。しかし、クラウスできくと、たとえ高貴なものは感じられないにせよ、そこには、含羞《がんしゆう》から性的な挑発にいたる間の官能の無限の段階がある。つまり、露骨な性の挑発だけでなく、何ともいえぬ《色気》さえあるのである。
 こういったことが可能なのも、クラウスがヴィーンに生まれ、嘘か本当か知らないが、帝室と姻戚関係の貴族出身とか何とか噂されるだけの、何か古い血の流れている家系の中から出てきた芸術家だからだ、というように、私には思われてならない。彼の『サロメ』は何よりも、自分の中を流れている古い血の呼び声から逃れようと必死な人間を描いているのである。さもなければ、この少女は、ヨハナーンのような荒地に叫ぶ異形の人などに魅せられなかったろうに。
 
 こういう趣は、クラウスの指揮するR・シュトラウスのどれにも感じられるのだが、たとえば、『ドン・ファン』などは、その顕著な実例だろう。ここに底流しているものも、いいようのない不安であり、しかもそれは、明確に表面に出ているのではない。ここに現われてくるものは、フランスのオーケストラのように表面にはっきり出てきて、きらきらと輝くような音色ではなくて、むしろ、粘りつくような手ざわりの色彩感、よく合ってはいるが、透明というよりはやや重た気な諧調《かいちよう》とでも呼びたいようなヴィーン・フィルハーモニーの合奏による、まったく独特な、地味で、しかも雅《みやび》やかな音の姿なのである。オーボエによって歌われる優婉《ゆうえん》な女性の姿にしても、それから「ドン・ファン」の悲しく傷ましい末路にしても、そうである。登場人物たちにはふるいつきたくなるような魅力はあるが、しかしその訴えかけはけっして直接ではない。そうしてこの永遠の遍歴者の末期は行き場のない暗さをもってはいるが、絶望的な重圧感をもって、きくものにのしかかってくるといったものではない。
 私がそういう暗さ、空虚の重圧というものを痛切に感じたのは、フルトヴェングラーがベルリン・フィルといっしょにパリにやってきて『ドン・ファン』を指揮した時に、はじめて経験したものであり、以来、ほかの誰からも、あの人ほどの寂寥《せきりよう》を描き出したのをきいたことはないのだけれども。ついでにいえば、カラヤンのこの曲の指揮ですばらしいのは、最後の虚無の厳しさより、そこにいたる過程の中での遍歴の種々相、刻々の変化の流れそのものの中での浮沈の体験なのであって、こういった人びとが、すべて、私たちに同じ『ドン・ファン』を語らないということ、それがあればこそ、私はこんな具合に、指揮者の月旦をしているのである。
 ただし、クラウスのような形で、作品に独特の優雅、流麗な香りを添えうるような音楽家のタイプは、いかにヴィーンでも、しだいになくなってゆくのではなかろうか?
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%